
●文: 浦島信太郎 ●写真: モトクロnet
Q. オーストラリアが次々と強いライダーを輩出している秘密を知りたいのですが…。
A. いろいろな土質で育つからじゃないかな。ハードパックだけじゃない。サンドだけじゃない。サンドにも種類がある。ニュージーランドも含めて、オセアニアで育ったライダーは、ヨーロッパやアメリカに行ってもすぐに慣れる。何でもトライしてやってやろう、という積極的なマインドを持っていることも我々の強みかもしれない。
Q. では、オーストラリアやニュージーランドのライダーは、国内選手権を戦いながら何を目指すのですか?
A. オーストラリアンは、ひとまずヨーロッパを目指す。アメリカには充実したアマチュアプログラムがあって、オーストラリアンが入り込むのは難しい。まずヨーロッパで自分を証明して注目されてから、アメリカに行って成功することを夢見ている。ハンター・ローレンスとジェット・ローレンスの成功パターンだよね。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
エディ・ウォーレンの再来? それとも第2のチャド・リード? オーストラリアの覇者ジェイ・ウィルソンが語る、南半球モトクロス事情とは。全日本モトクロスMFJ-GP、決勝レースを翌日に控えたオーストラリア[…]
レディスクラスで活躍した西翔子選手(京都出身)がオートレースの道に進み、第35期生として養成所での厳しい訓練を積み、いよいよオートレースデビューとなりました! 配属先は浜松オート デビュー戦は6月19[…]
社会人1年目ということで、今季はスポット参戦を表明しているレディースクラスの久保まな選手(#3)。さすがに就職直後の開幕戦は日程や開催場所を考えたら厳しいかと思ったら……あれっ、いる!? そこで、参戦[…]
今季開幕戦、地元大会となるHSR九州での開催にもかかわらず「GOSHI Racing」の姿はありませんでした。しかし会場の目立つ場所には、大きなGOSHIのテントと展示スペース。そして石浦諒選手は、T[…]
全日本モトクロスライダーとマフラー開発者というふたつの顔を持つ、「GOSHI Racing」の石浦諒選手。ケガにより自身は今季のレース活動を休止している状態ですが、その一方でT.E.SPORTの大塚豪[…]