
ヘルメットは転倒時の衝撃から頭を守るが、転倒の仕方や衝撃の強さによってはヘルメットごと頭が振り回され頸椎にダメージを受けることも。そのダメージを軽減してくれるのがネックブレイスなのだが、保護性能を高めた大きく頑強で特殊な形状もあり、オフロードコース走行に比べて林道ツーリングライダーの装着率は低い。そこで、ダートフリークがふた回り以上小型化した軽量なネックカラーをリリースしたので紹介しよう。
●まとめ/写真:ゴー・ライド編集部(ミヤシーノ 宮下豊史) ●取材協力:ダートフリーク
装着しているのを忘れるほどの軽量コンパクトな”ネックカラー”
オフロードバイク部品/用品を専門に扱うダートフリークが開発した「アトラスヴィジョン」は、従来のネックブレイスよりふた回り以上小型化され、ネックカラーというカテゴリーで開発された。薄く軽量で、装着感はもちろんあるものの、ヘルメットへの干渉もなく腕の動きも妨げないので、ライディング中は装着していることを忘れてしまうほどだ。
ダート走行時の予想外に激しい転倒はオフロードコース走行時に限ったことではなく、林道ツーリング時でも十分にありえること。そんな時、街乗りスタイルにも溶け込みやすくなったアトラスヴィジョンなら、気軽に装着できて深刻なケガを防げる。林道ツーリング装備にぜひ加えておきたいイチオシアイテムだ。
林道ツーリングにおける装着インプレッション
ジャージの下にプラスティック製ボディプロテクターを着用し、その上にアトラスヴィジョンを装着した状態で、高速道路を2時間ほど移動し林道へ進入した。林道は基本フラットダートだが所々に水たまりがある路面状況で、おもにスタンディングでの走行となった。
今までのネックブレイスだと、大型なためボディアクションをするとヘルメットと干渉してしまい、異物感を感じながらの走行になっていた。しかし、ヴィジョンにはそうした干渉がなく、ライディングに集中しているとその存在感も忘れてしまうほど。休憩時にバイクから降りた時も異物感がなく、装着したままでもトイレや水分補給をストレスなく行えた。簡単に装着できることもあり、ツーリングシーンでの装着が面倒にならない優秀なプロテクターだと思った。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年12月号(Vol.15)が全国書店にて12月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングで役立つスキル/オフロードマシンのアレコレ/メンテの最初の一歩/装備の優先[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』’21年11月号(Vol.14)が全国書店にて10月6日発売! 巻頭特集では、林道ツーリングを安全安心に楽しむための”基礎ライディング”をトラ[…]
ダート路を走る林道ツーリングのお供となるバックパックには、ライダーの動きにフィットする走行時の安定感や快適な背負い心地に加え、突然の雨や泥ハネなどにも対応できる防水&撥水機能があるものを選びたい。そこ[…]
長く愛され続けている”CT110″としてのハンターカブの機能美を踏襲しつつ、現代的な機能やオフ要素をより取り入れたモデルとして爆発的な売れ行きを誇るホンダ CT125ハンターカ[…]
1990年に設立され、30年以上に渡りオフ車乗りを支えるインフラとして機能してきた日本屈指のメーカー/代理店「ダートフリーク」。同社が運営するオフ車界の総本山とも言える「ダートバイクプラス瀬戸店」は、[…]
最新の記事
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 1
- 2