
ハイパフォーマンスバイクのほとんどが採用しているラジアル(放射)マウントのキャリパー。最近はミドルクラスや250ccクラスにも普及してきました。実際のところこのキャリパーのマウント方法のメリットは、どこにあるのでしょう?
A.フロントフォークの倒立化とともに、より高い剛性が求められるようになったから
ディスクブレーキを大量生産される市販車に初めて採用したのは、1969年に登場したホンダCB750FOUR。走行風が冷却に優位なはずと、当初はブレーキキャリパーはフロントフォークより前にマウントされていました。それが前輪のステア慣性を少なくするため、フロントフォークの後ろ側へマウントされるようになり、いまではラジアル(放射)マウントと呼ばれるフロントフォーク後ろ側の離れた位置にマウントされるようになりました(詳しくはコチラ)。
どうしてこのような位置にマウントされるようになったかといえば、まずフロントフォークが倒立タイプとなったことがあります(詳しくはコチラ)。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
1969年、ホンダが発表・発売したCB750フォアは量産車で世界初の4気筒、そして装備されていたディスクブレーキも量産車では世界初だった。しかしディスクローターを締めつけるブレーキキャリパーはいまと違[…]
フロントフォークには、正立と倒立タイプがあり、見た目は上下をひっくり返しただけのように見えます。倒立式は速そうなバイクに装着されていることが多いようですが、どんなメリットがあるのでしょう? A.より高[…]
バネ下が軽くなりハンドリングが向上……、カスタムバイクなどでよく目にするけれど、そもそもバネ下ってどこのこと? なんで軽くするの? A.サスより下にあるパーツを交換すると、サスの動きが向上します バネ[…]
A.例外的に入手可能な超レア状態で、一般向けはまだ時間がかかりそうです カーボンパーツといえば、カスタムの頂点クオリティとして憧れの素材。 金属並みの強度と異様なほど軽量なため、性能が最優先のレーシン[…]
私がバイクに熱中していた頃のスーパースポーツは、シートカウルの下にサイレンサーがあるタイプが主流でした。しかし、最近のバイクはエンジンの下から短いサイレンサーが出ているものが大半です。マフラーが短くて[…]