
“カワサキ=ライムグリーン”。市販車でもレースでももはやバイクファンなら常識(?)といえるほどイメージが強いが、そもそもなんでライムグリーンなのだろう?
初めてのライムグリーンは1969年
爽やかな印象のグリーンだが、欧米でライムグリーンは“不吉”“不気味”な色とされる部分もあり、必ずしも良いイメージではない。欧米の映画やドラマでグリーンのモンスターや悪魔を見たことがあるはずだ。
カワサキが初めてライムグリーンを纏ったのは、1969年にアメリカで開催されたデイトナ200マイルレースに参戦した、ファクトリーマシンのA7RS(2ストローク2気筒338cc)とA1RAS(2ストローク2気筒247cc)。前年の1968年からライムグリーンの塗料を開発して用意しており、1969年デイトナ200マイルではライダーのレザースーツからメカニックの布ツナギまでがライムグリーンに統一された。
しかし、そもそもは赤系のカラーが多かったカワサキは――。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
Zの血統「ローソンレプリカ」 世界最速、打倒ホンダを目指して1972年に登場したカワサキ900 Super4、すなわちZ1は、その性能とスタイルでアメリカで大ヒット。Zシリーズは、その後も排気量拡大や[…]
カワサキはインドネシアで「デジタルローンチ」と称したオンライン発表を行い、2021年モデルの「ニンジャZX-10R(日本では発表済み)」と2022年モデルの「ニンジャZX-25R」を発表した。後者は世[…]
カワサキは北米で2022年モデルを一挙に発表した。新しいカラーリングのZ900RSカフェやニンジャ650などが目白押しだが、日本や欧州とは排ガス規制が異なることから生き残っているモデルもいくつかある。[…]
カワサキは北米向け2022年モデルを一挙に発表。その中には、新鮮なニューカラーをまとった「Z900RSカフェ(Z900RS CAFE)」の姿もあった。青玉虫色の2022年モデルの「Z900RS」ともど[…]
カワサキの大人気ヘリテイジモデル・Z900RSの2022年モデルが北米で発表された。今回は1975年式Z1が元ネタとなる通称「青玉虫」を採用だ! 火の玉→タイガー→そして青玉虫 2022モデルの北米仕[…]