
「SUPER SOCO(スーパーソコ)」は、原付スクーターから軽二輪のロードバイクまでをラインナップする電動バイクのブランド。EVのテクノロジーとクラシック感が融合したカフェレーサースタイルの「TC MAX」は、電動バイクが持つトルクフルな走りを楽しめる1台だ。電動バイク追っかけタレント・近藤スパ太郎氏が試乗レポートする。
●文:近藤スパ太郎 ●写真:輪 ●取材協力:MSソリューションズ XEAM事業部
箱根のワインディングでTC MAXの魅力を堪能!
「スーパーソコ」はオーストラリア・Vmoto社の電動バイクブランドのひとつ。製造拠点は中国だが、スクーターもロードバイクも洗練されたデザインが人気で、ヨーロッパを中心に2000以上の販売拠点がある。日本ではXEAM(ジーム/本社・福岡県)から6車種が現在販売されている。今回、箱根のバイカーズパラダイスでジームが扱う電動バイクがレンタルで乗れると聞き、筆者は箱根に降り立ったのだ!
今回試乗した「TC MAX」は、以前紹介した原付二種・TCのハイスペックモデルで、丸いヘッドライト、ダミータンクやカフェシートなどクラシカルな雰囲気を演出するパーツはTCと同じものを採用。だが最大出力4500Wのセンターモーターを搭載するためフレーム形状が異なり、スイングアームも長く足回りも性能を向上させて、車格も少し大きくなっている。

【SUPER SOCO TC MAX】●全長×全幅×全高(mm):1982×740×1031 ●シート高:770mm ●車軸間距離:1330mm ●車体重量:約103.5kg(バッテリーを含む) ●原動機:スーパーソコ製モーター ●駆動方式:ベルトドライブ ●定格出力:3900W ●最大出力:4500W ●最大トルク:170Nm ●最高速度:95km/h* ●駆動用バッテリー:リチウムイオンバッテリー ●バッテリー電圧/容量/充電時間:72V/45Ah(3240Wh)/8~9時間 ●一充電走行距離:110km** ●タイヤサイズ(フロント90/80-17、リヤ120/70-17) ※スポーク仕様はチューブタイヤ ●車両区分:軽二輪 ●乗車定員:2名 ●運転免許:AT普通二輪~ ●車体色:ブラック シルバー ●メーカー希望小売価格: 49万2800円(スポーク/アロイ仕様ともに同価格 *ライダーの体重等により変動 **75kgのライダーが45km/h定地走行した場合 [写真タップで拡大]

モーター出力が大きいことから軽二輪車であるが、車体サイズは125ccのロードバイクと同じくらい。とはいえまたがってみると、コンパクトさは感じないゆったりしたポジションだ。シート高は770mmと低く足着き性がとても良い。前後重量配分はかなりフロント寄りではあるが、ライダーがまたがることで前後の重量バランスが良くなる設計…なのだと思う。車重は約103.5kgととても軽く、押し歩きも楽だ。[身長173cm/体重77kg] [写真タップで拡大]
車両を起動してスロットルを開けると、電動バイク特有の力強いトルクの味付けに少しワクワクする。だってココは箱根。周辺には楽しいルートがたくさんあるのだ。走行モードは最高速の違う1(約60km/h)、2(約80km/h)、3(約95km/h)の3つがあり、走行中に切り替えが可能だ。そのモードで走れる航続可能距離も表示されるので、これはありがたい。
箱根のワインディングを走る一般のライダーに付いて走ってみたが、楽しく一緒に走れた。いや、むしろこっちの方が加速が良く、直線で距離が縮まってしまう。ただし電動バイクにはエンジンブレーキがなく、TC MAXには回生ブレーキもないので、下りのコーナーではより的確なブレーキ操作が必要だ。
さらに良い点は、ブレーキをかけてもモーターからの動力が切断されないコト。これはスポーツ系の電動バイクに多く採用されている機能で、コーナリング中にスロットルを開けて駆動輪にトルクを与えながらブレーキをかけることも可能だ。速度が上がると、少しフロントサスペンションの物足りなさを感じるが、最高速も95km/hだし、下道メインで電動バイクの魅力を感じながら楽しく走るには十分な性能だ。
バイカーズパラダイスのレンタルにはゼロSR/Fもあったが、そちらはとてもハイスペックな電動バイク。TC MAXの方が小柄で足着きも良く、初めて電動バイクに乗るならこっちの方がEVの楽しさを気軽に体感できる。これで1時間3000円はお得。絶対に体験してみるコトをお薦めします!!
【高出力モーターを搭載し、高効率ベルト駆動採用!】スーパーソコ・オリジナルの最大出力4500Wの高性能モーターはココに! このカバーはABS樹脂製だ。右側の手元スイッチで、1(最高速≒60km/h)、2(最高速≒80km/h)、3(最高速≒95km/h)の3モードを走行中に切り替え可能だ。 [写真タップで拡大]
【前後にディスクブレーキ。CBSブレーキシステム!】前後にディスクブレーキを採用し、フロントは3ピストンキャリパー、リヤは1ピストンキャリパー式を採用。リヤブレーキをかけるとフロントブレーキも効くCBSブレーキを採用して、ブレーキバランスを向上させている。 [写真タップで拡大]
【灯火類はすべてLED採用。メーターはデジアナ仕様!】クラシカルな雰囲気を演出する円形の高輝度LEDヘッドライト。テールライトは可視範囲が270°あり、夜間の安全走行性を担保。ウインカーはシームレス溶着技術で高い防水性能を持つ。 [写真タップで拡大]
充電はバッテリーを外しても、プラグインでもOKの2WAY方式!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
山梨県甲府市に本社を置く「アクセス」は、電動バイクの他、電動ミニカーやトライクなどを販売する創業21年目のEVモビリティ企業。EV先進国である中国サプライヤーの製品をアクセスクオリティに高めて商品化し[…]
自動車ディーラーのブレイズが「キャンプで折り畳みの電動バイクがあったら便利なのに」というユーザーの言葉をきっかけに、「SMART EV」を作った。発売から3年以上経った今も、折りたたみ電動バイクの代表[…]
和歌山のベンチャー企業・グラフィット。立ち乗り電動スクーター・クロススクーターロムが’21年に発売されたばかりだが、’17年に発売されたペダル付き電動モペッド・GFR-01をフ[…]
山梨県甲府市に本社がある「アクセス」は、創業から20年目のEVモビリティの会社だ。EV先進国・中国の品質の良いモーターやコントローラー、外装などをアクセスクオリティにして商品化した1台が、今回紹介する[…]
「バトラ201」は、デリバリー用バイクを長年扱う株式会社Eミニモが、開発11年を経て初めて販売する電動バイクだ。新聞配達やデリバリー業者への細かいヒアリングと、Eミニモの技術が生んだ車両は、税込価格4[…]
最新の記事
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.83「スポーツはショービジネスなのか」
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #1〉RX-7X/アストロGX/ラパイドネオ/AフォースRS etc.
- JMCA代表理事に訊く!胸部プロテクターの重要性
- 最先端技術の塊! カワサキ ニンジャH2 SX SEディテール解説【最新電脳/IMU/スーパーチャージャーetc.】
- ボロボロのネジも直せます! ボルトの溝を復活させる魔法アイテム「ダイス」の使い方
- 1
- 2