●文:ライドハイ編集部(小川勤) ●写真:真弓悟史
大パワーを乗りこなすなら、バイクの上で常にバランスを探りながら積極的に動く。サーキットではジッとしていることなどまずない。身体の動きを妨げず、レスポンスの良さを狙ってクシタニのレーシングスーツは進化し続けている。
バイクを常にコントロール下に置くこと、それがスポーツ
スポーツライディングとよく言うけれど、僕にとってバイクはスポーツそのもの。バイクという道具を「いかに上手く使うか、扱うか」を自分なりに追求するスポーツだ。バイクがスポーツでなければ、サッカーもラグビーもスポーツじゃない……大袈裟に聞こえるかもしれないが、僕はそんな感覚でバイクに乗っている。
しかし、スポーツと言ってもそれはスピードを出すことだけではない。確かにサーキットを走ることはスポーツとして想像しやすいかもしれないが、僕は市街地やツーリングでも同様のスポーツ性をバイクに感じている。もちろん飛ばしているわけではない。
スポーツライディングとよく言うけれど、僕にとってバイクはスポーツそのもの。バイクという道具を「いかに上手く使うか、扱うか」を自分なりに追求するスポーツだ。バイクがスポーツでなければ、サッカーもラグビーもスポーツじゃない……大袈裟に聞こえるかもしれないが、僕はそんな感覚でバイクに乗っている。
そして身体を動かすスポーツには必ずユニフォームがある。サーキットでのライダーのユニフォームはレーシングスーツだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
日本のクシタニが研究の末にたどり着いた高機能レザーを、イタリアのアルパインスターズが最上級レーシングブーツの素材に使う。日欧の2大ウエアメーカーがコラボした「スーパーテックR×プロトコアレザーモデル」[…]
カワサキ「ニンジャZX-25R」が採用する電子制御は、250ccクラスを超えた本格的なもの。トラクションコントロールだけでなく、上級モデルのSEが装備するクイックシフターはスロットル全開、または全閉の[…]
ニンジャZX-25Rの試乗会で開発ライダーライダーとランデブー走行する機会を得た。レーシングライダーとしてニンジャZX-10Rでロードレースを経験し、開発ライダーとしてはニンジャ250SLやZ650、[…]
2020年、250ccクラスに4気筒エンジンを投入してきたカワサキ。ニンジャZX-25Rが持つスポーツ性の高さは、単純に「回るエンジンは気持ち良い!」と思わせてくれる。そのエンジンのボア×ストローク[[…]
ヴァイルスはイタリアの小さなファクトリーでハブセンターステアのマシンを製作するメーカー。次世代バイクをイメージさせるエイリアンにはかつてないこだわりと情熱が詰まっている。 こんなバイク見たことない! […]