●文:ライドハイ編集部(小川勤)
ニンジャZX-25Rの試乗会で開発ライダーライダーとランデブー走行する機会を得た。レーシングライダーとしてニンジャZX-10Rでロードレースを経験し、開発ライダーとしてはニンジャ250SLやZ650、そしてニンジャZX-10Rに関わってきたという野崎浩司さんだ。
エンジンの良さをシャシーが引き出す
Ninja ZX-25Rは、250cc/4気筒というエンジンに大きな注目が集まるが、今回はこれまでの250ccクラスにはなかった車体のつくり込みにクローズアップ。
エンジンの面白さを引き出しているのは、車体の味付けがとても大きいからだ。車体は想像よりも大柄で、遠くから見ると400や600ccクラスにも見えるほど。250ccとは思えない存在感と所有感がある。跨ると確かに250ccらしくシート前端は細いが、ハンドルは開き気味。ライダーはバイクの上でどっしりと構えることができる。バイクの上での自由度も高く、こじんまりとしていないのは意外だった。長時間乗っていてもセパハン特有の首の後ろが痛くなる感覚もない。
車体は兄貴分のNinja ZX-10Rの安定感を受け継いだ設定。実際にスイングアームの長さなどはNinja ZX-10RやNinja ZX-6Rを参考にしているという。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2020年、250ccクラスに4気筒エンジンを投入してきたカワサキ。ニンジャZX-25Rが持つスポーツ性の高さは、単純に「回るエンジンは気持ち良い!」と思わせてくれる。そのエンジンのボア×ストローク[[…]
2020年、250ccクラスに4気筒エンジンを投入してきたカワサキ。ニンジャZX-25Rが持つスポーツ性の高さは、単純に「回るエンジンは気持ち良い!」と思わせてくれる。だからこそ、他メーカーにも期待せ[…]
1969年のホンダ「CB750FOUR」の登場は、カワサキの開発陣に大きなショックを与えた。しかし、CB750フォアがカワサキ開発陣の絆を強固なモノにしていったと言えるだろう。 一丸となってホンダに立[…]
ヴァイルスはイタリアの小さなファクトリーでハブセンターステアのマシンを製作するメーカー。次世代バイクをイメージさせるエイリアンにはかつてないこだわりと情熱が詰まっている。 こんなバイク見たことない! […]
1972年に登場したカワサキZ1と1969年に登場したホンダCB750FOURは、頻繁にライバルとして比較される。しかし、この関係はライバルの一言で語れない。当時カワサキは、生き残りをかけた執念の戦い[…]