’20年にはCBR1000RR-RやCT125ハンターカブなどの意欲作を送り出し、勢いに乗るホンダ。’21年も数々のブランニューを放つ。中でも話題騒然なのが空冷単気筒ネオクラシック「ハイネスCB350」。ファイター系全盛の時代に反し、本格的な懐古フォルムと最新デバイスを融合したこの快作、エンジンはボア70mm×ストローク90.5mmで、超ロングストロークのテイストが重視されている。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:Honda Big Wing India
’20年にはCBR1000RR-RやCT125ハンターカブなどの意欲作を送り出し、勢いに乗るホンダ。’21年も数々のブランニューを放つ。中でも話題騒然なのが空冷単気筒ネオクラシ[…]
キレイに伸びて車体も安定指向、長距離もイケる!
(前ページより続く)
空冷シングルに鋼管セミダブルクレードルフレームというCB350の基本構成は、昔ながらのパッケージ。一見、目新しさがないようだが、実は様々な工夫を凝らした最新の設計だ。
エンジンは直立のバーチカルだが、シリンダーを前方にオフセットすることで、高効率化を促進。さらにバランサーを2つ設置し、振動を抑えたスムーズな回転を実現する。加えてアシスト&スリッパークラッチで使い勝手を高め、背面にキャニスターを備えることで環境性能も追求した。
トラクションコントロールのHSTC(ホンダセレクタブルトルクコントロール)もトピックだ。後輪のスリップを緩和する先進デバイスで、スロットルの急操作時や濡れた路面でも安心感がアップ。ビッグバイク以外の採用例は少なく、近年ではカワサキ ニンジャZX-25Rしか見当たらない。手元のスイッチからオン&オフの切り替えまで可能だ。
そして衝撃的なのがボア70mm×ストローク90.5mmの超ロングストローク設定。テイストを重視したモデルで比べると、CB350は飛び抜けてボア×スト比が高い約1.3となる。これに匹敵するのは、味わい深さで有名なロイヤルエンフィールドやハーレーダビットソン スポーツスター883ぐらいのもの。

【テイスティモデル・ストローク比べ】“味”を重視したネオクラシック系をボア×ストローク比で並べると、CB350は突出してロングストロークということが分かる。最大のライバルと目されるロイヤルエンフィールド クラシック350も上回る。 [写真タップで拡大]
となれば、CB350は歩くような極低速域から粘り、単気筒ながら回してもしっかり伸び上がる――そんなマッタリと急かされない出力特性になるハズだ。スペック上では3000rpmで最大トルクを発生し、最高出力も21psと十分。街乗りはもちろん、ツーリングなどのロングランも快適だろう。
また、ロングストロークエンジンは強い鼓動感が特色だが、本作ではバランサーで適度に抑えられ、トントンと心地良く、丸みのあるバイブレーションが楽しめるに違いない。
さらに妄想すると――大排気量版やチューニングへの夢も膨らむ。ケースにどれほど余裕があるかは不明だが、仮に90.5mmのストロークのままピストン径を同じφ90.5mmにまで拡大、つまりスクエアとした場合の排気量は約582ccとなるのだ。
車体に関してはフレームが見どころ。エンジンの締結位置とヘッドパイプとの距離を長く取り、搭載スペースを確保。冷却性やメンテナンス性が向上するほか、低重心による安定感と適度なフロント荷重にも貢献している。
軸間距離は1441mmと長めで、キャスター&トレールの数値は安定性重視。最低地上高も166mmと十分で、インドの道路状況でも走りやすそう。一方でフロント19インチにより倒し込みはヒラヒラ軽やかだろう。
見てカッコよく、走れば扱いやすく味もあるCB350。アンダー400で希有な滋味深い1台となりそうだ。

【最新の設計思想が反映された空冷シングル】シリンダーをクランク軸の中心から前方にオフセット。シリンダー側壁への摩擦ロスを低減し、燃焼効率を向上させる最新設計だ。同時にコンロッド長を稼げるため、異例のロングストロークに貢献しているハズ。加えて、1次バランサーシャフトとメインバランサーシャフトを設置し、振動を軽減。 [写真タップで拡大]
【解析技術は段違い】最新の解析技術を用い、柔軟かつリラックスしたハンドリングを謳うスチール製セミダブルクレードルフレーム。エンジン懸架位置を下寄りとし、ヘッドパイプとの距離を離すことで、低重心化とフロント荷重の最適化を図った。 [写真タップで拡大]
【19/18インチでチューブレス&ABS】フロントはφ310mmの大径ディスクにニッシン製片押し2ポットキャリパーの組み合わせ。前後独立式の2チャンネルABSを搭載する。後輪は130mm幅とそこそこワイドで、φ240mmディスク+1ポットを採用。ホイール径はフロント19&リヤ18インチとし、Y字7本スポークのキャストホイールを履く。タイヤはチューブレスかつクラシカルなパターンのMRF製ザッパーが標準。全体的に必要にして十分な足まわりだ。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
インドでホンダが発表した「ハイネスCB350(H’ness CB350)」は日本でも発売が待ち遠しい1台だが、派生モデルの存在も当初から示唆されている。カフェレーサーなども噂に上るなか、本[…]
ホンダ「ハイネスCB350」がインドで発表されて話題沸騰だが、続報はしばらくお預けになりそう。というわけで、普通二輪免許で乗れるネオクラシックモデルの歴史を掘り起こし、CB350のライバルとして復活登[…]
インドのロイヤルエンフィールドは、ブランニューモデルとなる「METEOR 350(メテオ350)」を発表した。空油冷の349cc単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデルで、3グレード構成のベース仕[…]
ホンダインディアが発表し話題騒然となっている「ハイネスCB350(H’ness CB350)」は既報の通り2グレード構成。そのうち価格が公表されていたのは上級モデルのDLX PROのみだっ[…]
話題騒然のホンダ「ハイネスCB350(H’ness CB350)」がインドで発表されてから一夜、さっそく公式ページができたようなので詳細をお伝えしたい。空冷単気筒エンジンは事前の予想どおり[…]
最新の記事
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- ホンダ NT1100 試乗インプレッション【どこまでも快適、旅バイクの王道】
- 絶妙なユルさと“カブみ”が魅力 GPX POPz110 試乗ショートインプレッション
- カワサキ ニンジャZX-6R/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:排気量ちょい多めの636cc
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.86「鈴鹿8耐、ほんとうにお疲れさま!」
- 1
- 2