インドのロイヤルエンフィールドは、ブランニューモデルとなる「METEOR 350(メテオ350)」を発表した。空油冷の349cc単気筒エンジンを搭載したネオクラシックモデルで、3グレード構成のベース仕様の価格はなんと約21万円からとなっている。
イージークルーザー「METEOR 350」がインド本国で発表された
デビュー間近と思われるホンダ「ハイネスCB350」に強力なライバルが現れた! 現存する世界最古級のモーターサイクルメーカー、ロイヤルエンフィールドがインド本国で「METEOR 350」を発表したのだ。
スペックや価格も発表されており、ロングストロークを謳う空油冷349cc単気筒エンジン(ボア×ストロークは未発表)や15万ルピーからという現地価格(日本円換算で約21万円~)は、彼らにとっての黒船であるハイネスCB350(19万ルピー=約26万8000円)を迎え撃つのに十分な説得力だ。
メテオ350のコンセプトは、一貫して「イージーさ」を謳う。特徴的なロングストロークのSOHC単気筒エンジンはスムーズで扱いやすいパワーと十分なボトムエンドトルクを生み出し、燃料噴射システム(FI)は始動時から安定したパワーデリバリーと全回転域での扱いやすいパフォーマンスを実現。新しいエンジンであっても、ロイヤルエンフィールドらしい鼓動感も健在だという。
ホイールベースは1400mmとされ、1441mmのハイネスCB350よりも短め。シート高は765mm(ハイネスCB350は800mm)で、こちらもイージーなライディングを約束する。前後ディスクブレーキにはデュアルチャンネルABSが組み合わされ、緊急制動時にも剛性の高いダブルクレードルフレームがしっかりと車体を支える。フロントフォークはφ41mmの正立タイプでストロークは130mm。リヤショックはツインで装着され、6段階のプリロード調整機構を持つ。
また、ロイヤルエンフィールドとしては初めて「Tripper」と名付けられたナビゲーションシステムを搭載。これはロイヤルエンフィールドのアプリでGoogleマップをベースとしたものだ。もちろんUSB充電ポートも装備する。
メテオ350は3つのグレードで構成される。ベーシックなファイアーボール(FIREBALL=火球)、ツートーンカラーのステラ(STELLAR=星)、そして最上級のスーパーノヴァ(SUPERNOVA=超新星)だ。グレード別の装備の違いなどは追って詳細が発表されるだろう。
価格はファイアーボール黄が17万ルピー(約23万7000円)、赤は15万ルピー(約20万9000円)、ステラは黒、赤、青とも17万ルピー、スーパーノヴァは茶が17万ルピー、青は27万ルピー(約37万7000円)となっている。
ROYAL ENFIELD METEOR 350[2021 model]
【ROYAL ENFIELD METEOR 350[2021 model]】主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1400 シート高765(各mm) 車重未発表■空冷4ストローク単気筒SOHC 349cc 20.2bhp/6100rpm 2.75kg-m/4000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■ブレーキF=φ300mmディスク+2ポットキャリパー R=φ270mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=140/70-17 ●価格:15万ルピー~ ●発売時期:未発表
ハイネスCB350にも新情報!
さて、海外発表されただけのモデルでありながら日本でも大注目となっているホンダ「ハイネスCB350(H’ness CB350)」だが、こちらも新情報が入ってきた。まず、日本国内で発売されるのは2021年春でほぼ当確となり、日本における価格は以前の記事で予想した60万円よりも大幅に安くなる可能性があるという。さらに、車名も「ハイネスCB350」ではなくなるかもしれない……というのだ。また、本誌12月号でスクープしている通り、スクランブラーやカフェレーサーといったバリエーションモデルも期待できそうだ。早くそのロングストローク単気筒のフィーリングを味わいたいぞ!
【HONDA H’ness CB350[2021 model]】主要諸元■全長2163 全幅800 全高1107 軸距1441 最低地上高166 シート高800(各mm) 車重181kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348.36cc ボア×ストローク70mm×90.5mm 圧縮比9.5 21ps/5500rpm 3.06kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■キャスター27°05′/トレール120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+キャリパー不明 タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●インド現地価格:19万ルピー(換算約27万3000円)~ ●色:DLX=赤、緑、黒/DLX Pro=黒×灰、青×白、黒×銀 ※諸元と価格は全てインド仕様
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2019年に2気筒650シリーズの2車をリリースし、世界的にもますます勢いに乗ってきているロイヤルエンフィールドが、日本における新たなディストリビューターをピーシーアイに任命したと発表。車両価格やディ[…]
トライアンフは、660ccの並列3気筒エンジンを搭載したミドルネイキッド「トライデント660(TRIDENT 660)」を正式発表した。同社の同じクラスであるストリートトリプルSとはエンジンから別モノ[…]
ホンダインディアが発表し話題騒然となっている「ハイネスCB350(H’ness CB350)」は既報の通り2グレード構成。そのうち価格が公表されていたのは上級モデルのDLX PROのみだっ[…]
話題騒然のホンダ「ハイネスCB350(H’ness CB350)」がインドで発表されてから一夜、さっそく公式ページができたようなので詳細をお伝えしたい。空冷単気筒エンジンは事前の予想どおり[…]
タイホンダは、「オールニュー」とするスーパーカブ110の新型を発表。外観はスーパーカブらしさを踏襲するためさほど変わりなく見えるが、なんとエンジンが新型になっている! さらにホイールベースも少し長くな[…]
最新の記事
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- ラムエア80馬力!!! Ninja ZX-4RRで4気筒400ccが本当に復活!! カワサキが欧州と北米で発表!【ZX-4Rも出たよ】
- 【復習】2022年、「ニンジャZX-4R 肩すかし騒動」とそのてんまつ
- 1
- 2