
2023年冬に発売されたハーレーダビッドソンX350は、普通自動二輪(中型免許)で走らせることができるため、なかなかの人気を集めているモデル。現在はカスタムパーツのデリバリーもなかなか活発で、多くの逸品が世に送り出されてる。今回は「ハーレーダビッドソン東大阪」と京都の老舗パーツメーカー「AELLA」が開発した新型サイレンサーの魅力をお伝えしよう。
●まとめ:WITH HARLEY編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン東大阪、AELLA(アエラ)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発
ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発した製品。
発表は2025年6月だったが、実はその少し前のハーレーダビッドソンの年一回のお祭りである5月に開催された「ブルースカイヘブン2025」の会場で、カスタムコンテストにエントリーしていた車両に装着されていたのを編集部は目撃していた。
新山下埠頭にて開催したブルースカイヘブン2025。カスタムコンテストに並ぶマフラーを装着したX350。
スタイルにマッチする、クラシカルなデザインを採用
マフラーは、排気ポートからエンジン下エキパイは純正を使用。中間パイプからサイレンサーまでを製品化し、サイレンサーの形状はクラシカルなメガホンタイプでサイレンサーは上向きに装着される。この形状と取り付け角度のおかげで、スポーティに走るには必要不可欠となるバンク角が確保されている。
ノーマル純正のサイレンサーは、車体下に位置することもあって、かなりの大きさがあり、重さもそれなりにある。AELLAのマフラーは、本体の素材にSUS304ステンレスを用い、さらに形状を一新することで、大幅な軽量化に成功。純正の5.2kgから2.35kgとなるなど、2.85kgの軽量化を実現している。
これだけ軽量化したことと、さらにバンク角の確保した構造から察するに、その走りはさらにスポーティになっていることが予想できる。すでにこのサイレンサーを装着したモデルに試乗したモーターサイクルジャーナリスト小川勤氏によると、「低中回転域でのトルク・パワーアップと、実用回転域での性能向上」を体感できたという。
製品情報
X350(2023年以降)
価格:¥127,000(税込)
政府認証マフラー
製品重量: 2.35kg
スリップオンマフラー・SUS304ステンレス (耐熱塗装)・メガホン形状
ちなみに「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」の共同開発は、マフラーだけではなく、他のパーツでも進められているとのこと。そのひとつであるエンジンスライダーは、転倒時にエンジンやフレームに損傷を与えづらい位置に装着できながら、車体からの張り出し感も抑えた形状となっている。
オレンジ色のリングがスライダーとベースの間に挟まるのは、両社のダブルネーム製品のみの特徴とのこと。スライダーの先端には「AELLA」と、ハーレーダビッドソン東大阪を運営する「YAO KAWASAKI(八尾カワサキ)」のレーザー刻印も入っている。
◼︎製品情報
エンジンスライダー
X350/X500(2023年以降)
価格:3万5750円(税込)
レーザーロゴ刻印・オレンジ色アルミリングワッシャー仕様・アルミベースブラックアルマイト加工
※付属のカラーの長さでX350/X500を共通化。
◼︎問い合わせ&購入
ハーレーダビッドソン東大阪
https://harleydavidson-higashiosaka.com
大阪府東大阪市御厨中1-16-24
06-6618-7272
※お詫びと訂正
2025年9月25日に発売した雑誌WITH HARLEY25号 79ページ目で、『AELLA』と表記すべきところをスペルを間違え表記してしまいました。関係各位読者様にご迷惑をおかけしたことをここでお詫び申し上げます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の関連記事(ウィズハーレー)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
- 1
- 2













































