![[ハーレーツーリング] ビギナー歓迎! 長野ランチツーリングで昭和テイストを満喫〈マイパフォーマンス〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
スタミナを付けて真夏を乗り切れ! 旧車には昭和の焼肉が良く似合うのさ…。山梨県にある旧車専門店「マイパフォーマンス」主催のツーリング。肩ヒジ張らず出かけることがコンセプトで、今回はランチツーリングだ。初心者でも安心なルートを選んで、諏訪にある焼肉屋さんを目指した。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:マイパフォーマンス
長野県の諏訪へ、とにかく美味い焼肉を食べに行く
山梨のハーレー専門店・マイパフォーマンスが主催するツーリングイベント。お店からスタートするルートなら、渋滞も回避して快適ツーリングを満喫できる。今回は目的地を長野県の諏訪に設定して、とにかく美味い焼肉を食べに行くこととなった。
「天候の関係で日程を調整したら、有名なミーティングのA-DAY(アデイ)と同じ日になっちゃったよ。さて、みんな来るのかなぁ?」
お店のフロントマンである本間さんの心配をよそに、集まったハーレーは20台以上。神奈川や静岡からも駆けつけ、車種も旧車から最新トライクまで様々だった。
朝はまずミーティングをするのだが、今回の目的地まではほぼ高速道路という設定なので簡単だ。その理由は、今日が初ツーリングというビギナーも参加しているから。なるべくゴー&ストップの少ないルート選びとなったのである。
隊列が長くなると、ちょっとしたトラブルが発生。後方を走る数台が、高速道路の分岐を間違えたのだ。でも、多少のアクシデントは良き思い出となるもの。目的地には全員無事にたどり着いた。
諏訪湖畔にある焼肉店は、昭和テイスト満点で実に懐かしい雰囲気。参加者全員が煙に巻かれて、たらふく食うという豪快な食事である。そして食後は湖畔にて記念撮影。吹く風が心地良く、天気も抜群。最高のツーリング日和となった。
帰りのルートは、高速道路を使用しないローカルロード。初ツーリングのライダーも愛車の扱いに慣れてきたから、交通量のほとんどない広域農道や県道を繋いで、無事お店に戻ったのだった。
参加車両は、パンヘッドのチョッパーから最新のトライクまでと、実に様々。そしてベテランからビギナーまで、多くのライダーがツーリングを楽しむ。気軽に行けるツーリングであることが、マスツーリングの楽しさだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2