
ハーレーダビッドソンの純正エンジンがついに135キュービックインチ=2212ccだ! ボア×ストローク4.31×4.625インチと発表されたから、ミリ換算すれば109.5×158.75mmにもなる超ロングストローク設計。スペックも強烈で、後輪トルク194Nm/後輪出力130PSを発揮するぞ!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)
バガーレーサー譲りのモーター
ハーレーダビッドソンの純正エンジン「スクリーミンイーグル135」は、ボア109.5×ストローク158.75mm(4.31×4.625インチ)で、排気量はじつに2212cc(135ci)にもなるから凄まじい!
モトアメリカ「キング オブ ザ バガーズ(King of the Baggers Roadracing Series)」参戦のファクトリーレーサーのために開発された68mmスロットルボディや、CNC機械加工のインテークマニホールドやシリンダーヘッド、高性能バルブスプリングやビレットカムプレート、熱対策をした高圧力オイルポンプを採用。
高圧縮の鍛造ピストンやハイリフトカム、新型のスチール製スリーブシリンダーやフライホイール、大容量フューエルインジェクターなど、レース由来の最新技術を惜しみなくフィードバックしている。
130PSの最強スペック!!
後輪出力130PS/5500rpmにも達し、後輪トルクは194Nm/3500rpmと、スペックを見てもハーレーの公道向けとしては言うまでもなく史上最強。ブレイクアウト117やローライダーSTなど現行モデルが積むミルウォーキーエイト117と比較すると、トルクは約28%、馬力ではなんと41%もの向上を果たすことになる。
アメリカでエンジンキットとしてリリースされ、2021年式以降のツーリングモデルに適合する(ツインクールド対応/トライクおよびカリフォルニア仕様不可)。排出ガス規制や保証に準拠しながら性能を最大化するワイヤレスの新型パフォーマンスチューナーも用意され、ECMのセットアップを容易にしているのも見逃せない。
米国のCustom Coverageプログラムを通じて正規ディーラーにて取り付けられた場合は、最大2年間のメーカー保証が提供され、比類ない信頼を得ることができる。こうしたサポートについてはさすがに純正といったところで、現地ではエンジンのモディファイで社外品に対しアドバンテージを得ていきそうだ。
ニューモデルにも積まれるか!?
また、2023年式で新型ブレイクアウトがエンジンを1868→1923ccにスケールアップするなど、近年のハーレーでは年を追うごとに排気量が拡大する傾向にある。近い将来、2212ccのスクリーミンイーグル135を心臓部とするニューモデルが、もしや登場か…!? 期待せずにはいられない。
動画はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
- 1
- 2