KAWASAKI ZEPHYR 750 1990~2006model

「実はハンドリングが超優秀」「乗りやすかった」カワサキ「ゼファー750」を支えた完全新設計フレームとエンジンの細かなファインチューニング

「実はハンドリングが超優秀」「乗りやすかった」カワサキ「ゼファー750」を支えた完全新設計フレームとエンジンの細かなファインチューニング

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計!

1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。

カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1992年にはゼファー1100とさらに大型のモデルを投入した。

ただゼファー1100は、750系とは違ってアメリカ向け大型ツアラーのボイジャー1200に搭載された水冷4気筒エンジンがベース。

これをシリンダーから上をわざわざ空冷仕様に設計し直すという、特異な素性のパワーユニットだった。

このエンジンからフレームまで、素性の異なるふたつのBIGゼファーは、優れたハンドリングでコーナリングを楽しむライダーはゼファー750、貫録を選ぶライダーはゼファー1100と素性の違いそのままに棲み分けられていた。

そのハンドリングの良さで傑作と謳われたゼファー750は1990年から2006年モデルまで存続、空冷2バルブDOHCのトラディショナルな4気筒は、腕に自信のあるミドルクラスのライダー向けに1976年にリリースした自信作、Z650に端を発したザッパー(カッ飛んでいくバイクの風切り音をイメージしたカワサキ造語!)直系の息の長い名作エンジンだ。

1976年のKZ650Bをルーツとする66mm×54mmの738ccは、排気量からも650ベースで排気量アップした素性が伺える。

ゼファー750デビュー時は、68PS/9,500rpmと5.5kgm/7,500rpmの控えめなスペック。

1976年のZ650Bは1980年にZ750FX-IIを経て1981年にはZ750FX-IIIとなり、1982年のZ750GPとご存じ人気モデルの後に1983年のGPz750と経由してきたまさしく名機エンジンそのもの。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。