
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司 田宮徹 宮田健一) ※情報更新日:2022年7月30日
ニンジャ650/KRTエディション 概要
68psの扱いやすいパラツインを採用し、日常域からツーリングまで楽しめるフレンドリーな設定のモデル。ニンジャシリーズ共通の逆スラント顔やスマホ連携のインフォテイメント機能を持ったフルカラーTFTメーターなどが特長だ。国内仕様は’22モデルから最高出力&最大トルクは従来と同じとしたまま新排出ガス規制に適合。この結果、WMTCモード燃費の数値が従来の23.6km/Lから23.0km/Lへと変化した。外観形状や装備面への変更は行われていない。車体色はSTDのカラー&グラフィックが新しくなり、ライムグリーン×エボニーのKRTエディションは’21からの継続色となった。車両本体価格はどちらの色も共通となっているほか、ETC2.0車載器も標準装備だ。
’22 ニンジャ650
主要諸元

【’22 KAWASAKI Ninja 650】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 649cc 68ps/8000rpm 6.4kg-m/6700rpm ■194kg シート高790mm 15L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ■ブルートゥース ●色:パールロボティックホワイト×メタリックカーボングレー ●価格:91万3000円 [写真タップで拡大]
ライディングポジション

790mmというシート高は’17から変わらず。同シリーズの400の785mmに匹敵する足着きの良さだ。攻撃的な外観に反してポジションはかなりラクで、ロングライドも快適にこなしてくれる。[身長175kg/体重62kg] ※写真は’20モデル [写真タップで拡大]
エンジン/足まわり
主要装備
’22 ニンジャ650 KRTエディション

【’22 KAWASAKI Ninja 650 KRT EDITION】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 649cc 68ps/8000rpm 6.4kg-m/6700rpm ■194kg シート高790mm 15L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ■ブルートゥース ●色:ライムグリーン×エボニー ●価格:91万3000円 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
カワサキは、軽量スリムなカウル付きスポーツバイク「ニンジャ650」をモデルチェンジし、2022年モデルとして発売すると発表した。新排出ガス規制適合のために型式および型式指定・認定番号が変更になり、これ[…]
カワサキ ニンジャ650がモデルチェンジ。ニンジャ400/250、そして間もなく登場するZX‐25Rらと共通イメージのフロントマスクに刷新されただけでなく、基本設計を継承しながらもETC2.0標準搭載[…]
ヤマハ入魂の新生YZF-R7はMT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。今回の特集では同じ排気量帯のライバル車(RS660/CBR650R/ニンジャ650)と、峠道走[…]
ヤマハ入魂の新生YZF-R7はMT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。同じ排気量帯のライバル車(RS660/CBR650R/ニンジャ650)と、峠道走行を中心に徹底[…]
’22年2月、いよいよ発売されたヤマハ入魂の新生「YZF-R7」。MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツは、普通二輪免許クラスからのステップアップに最適というだけで[…]
カワサキ ニンジャ650/KRTエディションに関連する記事
カワサキ ニンジャ650/KRTエディション [’22後期 新型バイクカタログ]:スマホとの接続機能もあり
ニンジャ650/KRTエディション 概要 68psの扱いやすいパラツインを採用し、日常域からツーリングまで楽しめるフレンドリーな設定のモデル。ニンジャシリーズ共通の逆スラント顔やスマホ連携のインフォテイメント機能を持ったフルカラーTFTメーターなどが特長だ。国内仕様は’22モデルから最高出力&最大トルクは従来と同じとしたまま新排出ガス規制に適合。この結果、WMTCモード燃費の数値が従来 […]
国内4メーカーの採用車種と機能を一挙紹介!【スマホと “つながる”バイク最新事情】
近頃、スマートフォンと連動できる機能を備えたバイクが一挙に増えてきた。電話の発着信に、音楽、ナビゲーション機能。スマホがバイクの機能の一部として使えるようなもので、慣れればとても便利な機能だ!! そこで今回は、最新のスマホ連動機能搭載車とその機能を総チェック。ここではホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの国内4メーカーについて、どんな車種にどれだけの機能が採用されてきているのかを見てみよう。 【HON […]
丸山浩の新型ヤマハYZF-R7インプレ総括【vsライバル徹底比較:RS660/CBR650R/ニンジャ650】
ヤマハ入魂の新生YZF-R7はMT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。今回の特集では同じ排気量帯のライバル車(RS660/CBR650R/ニンジャ650)と、峠道走行を中心に徹底試乗比較を行なった。最後に全体総括として総合評価スコアを発表する。 ハードルは高くないが本格派の要素が詰まったYZF-R7を評価したい! アルミ製フレームに4気筒エンジンを搭載したスーパ […]
丸山浩の新型ヤマハYZF-R7街乗りインプレ【vsライバル徹底比較#5:RS660/CBR650R/ニンジャ650】
ヤマハ入魂の新生YZF-R7はMT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。同じ排気量帯のライバル車(RS660/CBR650R/ニンジャ650)と、峠道走行を中心に徹底試乗比較を行なった今回の特集、本記事では峠道の前後にまず避けられない”街乗り”についてレポート。ここでどれぐらい疲労や不満を低減できるかが、いざワインディングに臨む際の楽しさに […]
丸山浩の新型ヤマハYZF-R7高速走行インプレ【vsライバル徹底比較#4:RS660/CBR650R/ニンジャ650】
ヤマハ入魂の新生YZF-R7は、MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。今回のライバル対決特集における主戦場はワインディングながら、峠道にたどり着くまでのルートに高速道路が含まれることも少なくない。というわけで、各車の高速道路における短中距離の走行性能や快適性をチェックした。 レーシーなライディングポジションだが、意外にもYZF-R7が優れた快適性を発揮! 都市 […]
丸山浩の新型ヤマハYZF-R7峠道走行インプレ【vsライバル徹底比較#3:RS660/CBR650R/ニンジャ650】
ヤマハ入魂の新生YZF-R7は、MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツ。このマシンが峠にも向いているバイクなのはわかるが、同じ排気量帯のライバル車種と比べてどうなのか? 単純な運動性能の優劣だけでなく、それぞれの良さや特徴も紐解きながら、峠道でもっとも輝くモデルを探した。 [1番勝負] vs アプリリアRS660:速さではRSに軍配が上がるも、R7の扱いやすさは […]
新型ヤマハYZF-R7 vsライバル徹底比較#2 ライディングポジション/主要装備編〈RS660/CBR650R/ニンジャ650〉
’22年2月、いよいよ発売されたヤマハ入魂の新生「YZF-R7」。MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツは、普通二輪免許クラスからのステップアップに最適というだけでなく、かつてレーサーレプリカに熱狂した世代に刺さるモデルとしても注目を集めている。本特集では、同じ排気量帯に属するライバルメーカーのフルカウルスポーツモデル×3台(アプリリアRS660/ホンダCBR6 […]
新型ヤマハYZF-R7 vsライバル徹底比較#1 スタイリング/エンジン&シャーシ編〈RS660/CBR650R/ニンジャ650〉
’22年2月、いよいよ発売されたヤマハ入魂の新生「YZF-R7」。MT-07をベースとしたミドルクラスの並列2気筒フルカウルスーパースポーツは、普通二輪免許クラスからのステップアップに最適というだけでなく、かつてレーサーレプリカに熱狂した世代に刺さるモデルとしても注目を集めている。本特集では、同じ排気量帯に属するライバルメーカーのフルカウルスポーツモデル×3台(アプリリアRS660/ホンダCBR6 […]
新型バイクカタログ [国産車|クラス別]
- 大型スーパースポーツ#1(1000クラス)
- 大型スーパースポーツ#2(600クラス)
- 大型スポーツ&ツーリング#1(1001cc〜)
- 大型スポーツ&ツーリング#2(〜1000cc)
- 大型ネイキッド#1(751cc〜)
- 大型ネイキッド#2(〜750cc)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#1(801cc〜)
- 大型ヘリテイジ&ネオクラ#2(〜800cc)
- 大型アドベンチャー&オフロード#1(751cc〜)
- 大型アドベンチャー&オフロード#2(〜750cc)
- 大型クルーザー
- 大型スクーター
- 251〜400cc小型二輪#1
- 251〜400cc小型二輪#2
- 251〜400cc小型二輪スクーター
- 126〜250cc軽二輪#1
- 126〜250cc軽二輪#2
- 126〜250cc軽二輪#3
- 126〜250cc軽二輪スクーター
- 51〜125cc原付二種
- 51〜125cc原付二種スクーター
- 50cc原付一種
- 電動バイク
新型バイクカタログ [メーカー別]
最新の記事
- ヤマハ「YZF-R7」にキリリと締まった新色ホワイト登場! ブルー&ブラックは続投【北米】
- ヤマハ「YZF-R3」に’90年代っぽい新色パープルが登場! ブルー&ブラックは継続【北米】
- 予想以上のオフ寄りキャラだ!【アプリリア トゥアレグ660】試乗ショートインプレッション
- 【動画】『Z1は究極の御神体』……カワサキ「Z50周年」デザイナーが語る、Z/Z-RSの使命は原点の追求
- ヤマハYZF-R7/WGP 60thアニバーサリー [’22後期 新型バイクカタログ]:税込100万円切りの本格スーパースポーツ
- 1
- 2