
クチコミレベルで話題のエンジンオイルブランド「スーパーゾイル」を、クロスカブCC110で試してみることにした。旧スーパーカブとは違った交換の段取りなど、注意すべきポイントを紹介するぞ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣
新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデルなので、セカンドバイクとしての需要も高まっているようだ。
クロスカブCC110も、スーパーカブシリーズの人気モデルで、発売当初から新世代エンジンを搭載。歴代のスーパーカブシリーズは、ろ紙式オイルフィルターを備えていないため、オイルポンプの吸い込み口にネットスクリーンを装備。オイルポンプに吸い込まれたエンジンオイルは、クランクシャフトの延長上に装備された遠心式オイルフィルターでろ過されてから、クランクシャフトを潤滑していた。その他の摺動部は、オイルフィルターを通過することなく潤滑する構造だ。
一方、新世代エンジンは、ネットストレーナー通過後にオイルポンプで吸い上げられる仕組みで、クランクシャフトは旧型と同じように、遠心式オイルフィルター(クランク回転による遠心力でフィルター室内の外壁に不純物が押し寄せられる)で潤滑する。その他のオイルは新設された「ろ紙式オイルフィルター」でろ過されてから、各摺動部を潤滑する構造へと進化している。
ろ紙式フィルターを持たない旧型エンジンでも、その耐久性の高さは証明済みだったが、ろ紙式オイルフィルターを追加装備することで、さらなる信頼性を獲得しているわけだ。
原付2種のような小排気量モデルは、単純に高回転域を常用するケースが多いので、エンジンオイル交換頻度や各部へのケアは、当然ながら頻繁に行いたいもの。さらに高温になりがちな小排気量エンジンだからこそ、エンジンオイルにも気を配りたい。
そこで今回はスーパーゾイルの2輪、4輪共用のセミシンセティックオイル「セミシンセティックゾイル10W‐40」を交換した。
摩擦熱によって金属表面を再生する効果を持つのがスーパーゾイルの大きな特徴。エンジン内部の摺動面、例えばシリンダーヘッドのタペット摺動面などは、肉眼ではピカピカに輝いて見えても、顕微鏡レベルで凝視すると、意外にも表面がただれている。
スーパーゾイルの製品は、そんな部分保護に効果が摩擦熱に反応して金属化合物を形成する特性を持ち、ただれた金属表面を金属化合物によってツルツルに変化させ、摺動抵抗を低減させる効果を持つ。
交換後は、摺動抵抗の低減によってメカノイズが減少していることに気が付くはず。また摺動抵抗が減ることによって、発熱を抑制する効果も得ることができるという。
小排気量モデルは、気楽でお手軽に乗ることができるから、メンテナンスを怠りがちになってしまう傾向が強い。常用回転域が高いエンジンだからこそ、バイクメーカーの指定距離を参考に、確実なオイル交換を行うのが、良い状態を長期間維持できる秘訣であるのだ。
【セミシンセティックゾイル10W-40 油膜+金属表面再生(半合成油)】
2輪、4輪ともに利用できる、セミシンセティック(半合成) のエンジンオイル。スーパーゾイル成分を高度な技術で配合し、優れた油膜特性と金属表面再生によって高品質を実現している。高いエンジン保護性能とコールドスタート時にもダメージを与えない潤滑性能を発揮する。鉱物油ベースの半合成オイルファンのユーザーには、特にお勧めできる4 サイクルエンジン用オイル。●価格:3850円(1000ml) / 1万5180円(4000ml) 
現行スーパーカプシリーズが登場した2017年以降のエンジンには、遠心式オイルフィルターだけではなく、ろ紙式のオイルフィルターが追加されている。
キャブ時代の旧式スーパーカブとは異なり、スクーターのようなオイルドレンデザインとなっている。タペットキャップ型ドレンには、スプリングとストレーナーが組み込まれ、シールはOリング式になった。ポンプが吸い上げる前にもオイルを一次ろ過している。
奥まったところにドレンボルトがあり、六角頭がやや低く、エキパイが工具のアクセスを悪くするため、ディープソケットやエクステンションを連結したソケットレンチが使いやすい。
オイル交換作業の手順
ディープソケットとプライバーを使ってドレンボルトを緩めた。このタイプのドレンボルトは、締め付けトルクが強いと緩めるのが大変になり、ボルトの頭をナメやすい。
タペットキャップのようなドレンボルトにスプリングと逆さにしたハット型ネットストレーナーを組み合わせている。ポンプがオイルを吸い込むタイミングで一次ろ過が行われる。
オイルの抜き取り時には安定した廃油受けでオイルをまき散らさないように注意したい。オイルを抜き始めてからフィラーを緩めて、抜き取り後はウエスでドレン座をクリーニングする。
現行シリーズのスーパーカブから、ろ紙式オイルフィルターが装備され、エンジンの信頼性が向上している。フィルターカバーを取り外して内部のオイルも抜き取っていく。
オイル交換2回に1回は、オイルフィルターを交換しておきたい。サークリッププライヤーで引っ掛けて熱いフィルターを抜き取る。
新車時から1度も交換していなかったのか、真っ黒に汚れたオイルフィルターが出てきた。
フィルターカバーのOリングは、新品の純正部品に交換する。新しいホンダ横型エンジンのオイル交換時には、ドレン用とフィルター用のOリングは、新品部品で交換するのがオススメ。
エンジンオイル量は、クラッチカバーに貼付されたコーションデカールで確認。フィルター交換時には「おおよそ」1リッター。オイル交換のみなら0.8リッターが目安だ。
スーパーゾイル成分が添加されている半合成のセミシンセティックゾイルを直接注入する。ジョウゴが無いとこぼしてしまうので、小型で細ノズルのジョウゴがあると、こぼさず作業を進めやすい。
いきなり全量注入するのではなく、ボトル量で判断して、約8割(0.8リッター程度) 注入する。オイルの継ぎ足しは容易だが、入れ過ぎた時の抜き取りは作業ミスにつながるので注意が必要だ。
オイルを注入したらオイルフィラーを締め付けエンジンを始動する。FIエンジンの始動性は良く、セルモーターボタンひと押しで簡単に始動できる。30秒程度アイドリングさせればOKだ。
軽くスロットルを煽ってみたあとエンジンを停止する。停止後は30秒ほど待ってからオイルフィラーキャップでレベル確認し、必要に応じて追加注入する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気の新商品が求めやすい価格で登場! タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面との接地が不安定になり、ハンドルが重く感じてライディングに支障をきたす場合がある。安全に走行するために、出かける前には空気圧をチ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
- 1
 - 2
 


























































