
クチコミレベルで話題のエンジンオイルブランド「スーパーゾイル」を、クロスカブCC110で試してみることにした。旧スーパーカブとは違った交換の段取りなど、注意すべきポイントを紹介するぞ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣
新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデルなので、セカンドバイクとしての需要も高まっているようだ。
クロスカブCC110も、スーパーカブシリーズの人気モデルで、発売当初から新世代エンジンを搭載。歴代のスーパーカブシリーズは、ろ紙式オイルフィルターを備えていないため、オイルポンプの吸い込み口にネットスクリーンを装備。オイルポンプに吸い込まれたエンジンオイルは、クランクシャフトの延長上に装備された遠心式オイルフィルターでろ過されてから、クランクシャフトを潤滑していた。その他の摺動部は、オイルフィルターを通過することなく潤滑する構造だ。
一方、新世代エンジンは、ネットストレーナー通過後にオイルポンプで吸い上げられる仕組みで、クランクシャフトは旧型と同じように、遠心式オイルフィルター(クランク回転による遠心力でフィルター室内の外壁に不純物が押し寄せられる)で潤滑する。その他のオイルは新設された「ろ紙式オイルフィルター」でろ過されてから、各摺動部を潤滑する構造へと進化している。
ろ紙式フィルターを持たない旧型エンジンでも、その耐久性の高さは証明済みだったが、ろ紙式オイルフィルターを追加装備することで、さらなる信頼性を獲得しているわけだ。
原付2種のような小排気量モデルは、単純に高回転域を常用するケースが多いので、エンジンオイル交換頻度や各部へのケアは、当然ながら頻繁に行いたいもの。さらに高温になりがちな小排気量エンジンだからこそ、エンジンオイルにも気を配りたい。
そこで今回はスーパーゾイルの2輪、4輪共用のセミシンセティックオイル「セミシンセティックゾイル10W‐40」を交換した。
摩擦熱によって金属表面を再生する効果を持つのがスーパーゾイルの大きな特徴。エンジン内部の摺動面、例えばシリンダーヘッドのタペット摺動面などは、肉眼ではピカピカに輝いて見えても、顕微鏡レベルで凝視すると、意外にも表面がただれている。
スーパーゾイルの製品は、そんな部分保護に効果が摩擦熱に反応して金属化合物を形成する特性を持ち、ただれた金属表面を金属化合物によってツルツルに変化させ、摺動抵抗を低減させる効果を持つ。
交換後は、摺動抵抗の低減によってメカノイズが減少していることに気が付くはず。また摺動抵抗が減ることによって、発熱を抑制する効果も得ることができるという。
小排気量モデルは、気楽でお手軽に乗ることができるから、メンテナンスを怠りがちになってしまう傾向が強い。常用回転域が高いエンジンだからこそ、バイクメーカーの指定距離を参考に、確実なオイル交換を行うのが、良い状態を長期間維持できる秘訣であるのだ。
【セミシンセティックゾイル10W-40 油膜+金属表面再生(半合成油)】
2輪、4輪ともに利用できる、セミシンセティック(半合成) のエンジンオイル。スーパーゾイル成分を高度な技術で配合し、優れた油膜特性と金属表面再生によって高品質を実現している。高いエンジン保護性能とコールドスタート時にもダメージを与えない潤滑性能を発揮する。鉱物油ベースの半合成オイルファンのユーザーには、特にお勧めできる4 サイクルエンジン用オイル。●価格:3850円(1000ml) / 1万5180円(4000ml)
現行スーパーカプシリーズが登場した2017年以降のエンジンには、遠心式オイルフィルターだけではなく、ろ紙式のオイルフィルターが追加されている。
キャブ時代の旧式スーパーカブとは異なり、スクーターのようなオイルドレンデザインとなっている。タペットキャップ型ドレンには、スプリングとストレーナーが組み込まれ、シールはOリング式になった。ポンプが吸い上げる前にもオイルを一次ろ過している。
奥まったところにドレンボルトがあり、六角頭がやや低く、エキパイが工具のアクセスを悪くするため、ディープソケットやエクステンションを連結したソケットレンチが使いやすい。
オイル交換作業の手順
ディープソケットとプライバーを使ってドレンボルトを緩めた。このタイプのドレンボルトは、締め付けトルクが強いと緩めるのが大変になり、ボルトの頭をナメやすい。
タペットキャップのようなドレンボルトにスプリングと逆さにしたハット型ネットストレーナーを組み合わせている。ポンプがオイルを吸い込むタイミングで一次ろ過が行われる。
オイルの抜き取り時には安定した廃油受けでオイルをまき散らさないように注意したい。オイルを抜き始めてからフィラーを緩めて、抜き取り後はウエスでドレン座をクリーニングする。
現行シリーズのスーパーカブから、ろ紙式オイルフィルターが装備され、エンジンの信頼性が向上している。フィルターカバーを取り外して内部のオイルも抜き取っていく。
オイル交換2回に1回は、オイルフィルターを交換しておきたい。サークリッププライヤーで引っ掛けて熱いフィルターを抜き取る。
新車時から1度も交換していなかったのか、真っ黒に汚れたオイルフィルターが出てきた。
フィルターカバーのOリングは、新品の純正部品に交換する。新しいホンダ横型エンジンのオイル交換時には、ドレン用とフィルター用のOリングは、新品部品で交換するのがオススメ。
エンジンオイル量は、クラッチカバーに貼付されたコーションデカールで確認。フィルター交換時には「おおよそ」1リッター。オイル交換のみなら0.8リッターが目安だ。
スーパーゾイル成分が添加されている半合成のセミシンセティックゾイルを直接注入する。ジョウゴが無いとこぼしてしまうので、小型で細ノズルのジョウゴがあると、こぼさず作業を進めやすい。
いきなり全量注入するのではなく、ボトル量で判断して、約8割(0.8リッター程度) 注入する。オイルの継ぎ足しは容易だが、入れ過ぎた時の抜き取りは作業ミスにつながるので注意が必要だ。
オイルを注入したらオイルフィラーを締め付けエンジンを始動する。FIエンジンの始動性は良く、セルモーターボタンひと押しで簡単に始動できる。30秒程度アイドリングさせればOKだ。
軽くスロットルを煽ってみたあとエンジンを停止する。停止後は30秒ほど待ってからオイルフィラーキャップでレベル確認し、必要に応じて追加注入する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2