
メンテナンスからカスタムまで、さまざまなシーンで扱うことが多い電気系パーツ。アクセサリーを取り付けるなら安全確実、さらにセンス良く配線をまとめたいと思うはず。ここでは電気式タコメーターなどの取り付けを通じて、電気工作の基礎をおさらいしよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ヒーロー電機
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい
バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにしてオシマイ、というのは言語道断。
プライヤーで挟むだけで結線できるエレクトタップは便利だが、サイズが合わないと芯線を傷つけたり接触不良の原因にもなり得る。そう考えると、手間をかけてもギボシ端子で配線するのがベスト。
ここでは普通自動二輪免許で乗れるハーレーダビッドソンとして注目を集めるX350に、電気式タコメーターとシフトインジケーターを取り付ける作業を通じて、改めてギボシ端子取り付けのポイントをおさらいしていこう。
バッテリーからの電源を分岐する際にもっとも重要なのは、“必ずプラス側にメスギボシを使用する”こと。ギボシ端子に絶縁スリーブをセットすると、メス側はスリーブ内にすっぽり隠れるが、オス側はギボシの金属部分が露出する。
そのため電源のプラス側にオスギボシを使用すると、通電中に端子が抜けた際にギボシがフレームに接触してショートし、ヒューズ切れや最悪で車両火災の原因にもなり得る。
ギボシ端子もみな同じというわけではない。プロの整備士にも信頼されるヒーロー電機のギボシ端子は、カシメ部分の端部(爪)を内側に曲げるプリフォームが施されている。
これは製造工程でひと手間増えるが、かしめ作業で配線や被覆を均等に圧着できる利点がある。いわゆる“切りっぱなし”の端子だと、圧着時に左右の爪が不均等に潰れて配線抜けの原因となることもあるが、そうしたトラブルを未然に防止できるのだ。
さらに圧着工具の使い方にもコツがある。ワイヤーストリッパーで被覆を剥いた芯線をついつい捻ってしまうことがあるが、より線部分に端子の爪が食い込むことで芯線が切断される原因になる。
これを避けるには、被覆を剥がした芯線はストレート状態のまま端子をかしめるのが正解。また被覆をかしめる際は爪を食い込ませすぎないよう軽く圧着することも重要。端子が抜けないよう思い切り圧着することで、被覆が裂けたり芯線を切ってしまい、かえってトラブルの原因となることもあるのだ。
ギボシ端子の取り付けで失敗する原因は、“端子の善し悪し”と“かしめ作業(圧着工具選びを含む)”にあるといって過言ではない。裏を返せば、高品質のギボシ端子を正しくかしめれば、配線不良はそう簡単には発生しないはず。どうも苦手で…というサンデーメカニックは、この点の再確認をおすすめしたい。
レース用にタコメーターとシフトインジケーターを装着
公道でレブリミットいっぱいまで引っ張ることなどまずないが、ハーレーダビッドソンでサーキットを走行するとなれば話は別。スポーツ走行だけで飽き足らずサンデーレースにエントリーするマシンオーナーは、アナログ針式のタコメーター未装備のX350に電気式タコメーター(デイトナ製)とシフトインジケーター(プロテック製)を装着。
そのために車体ハーネスへの結線作業を行った。ハンドルポスト上の機器はGpsラップタイマー(QSTARZ製)で、充電式リチウムイオンバッテリーで作動するため電源配線は不要。
ギボシ端子をかしめる圧着工具も実は玉石混交。ヒーロー電機のB-14は圧着部のM型部分をバフ研磨することで爪がスムーズに折り曲げられ、確実な圧着を実現する。
被覆を剥く際に芯線を傷つけたり数本レベルで切断するとトラブルの原因となるため、配線の太さ応じたサイズのストリッパーを使用する。
被覆を剥いた芯線を素手で触れると、皮脂で酸化するリスクがある。そのためギボシ端子を圧着工具で軽く挟んで固定して、芯線を挿入する。
圧着部分の大きさに応じたかしめ部分にギボシをセットし、配線を取り付けて、グリップを握り込む。プリフォームのおかげで芯線をしっかり圧着できる。
配線被覆はINS刻印がある部分でかしめる(ヒーロー電機製B-14の場合)。握る力が強すぎると被覆破損や芯線切断の原因なるので要注意。
ギボシ端子の爪が左右均等に食い込んでいることが分かる。平面的に倒れて被さっているようだと、配線を軽く引くだけで抜けてしまうこともある。
常時通電でもイグニッションオンで通電する回路でも、電源側(この画像では右側)の配線は絶縁スリーブをかぶせたメスギボシを使用するのが鉄則。
タコメーターに加えて、走行中のシフトポジションを表示するLCDメーターも装着する。この製品は機種別に設定されており、ハーレーダビッドソンX350専用品となる。配線は12Vアクセサリー電源/アース/ニュートラルランプスイッチ/スピード信号線/エンジン回転信号線の5本。製品には5個のエレクトロタップが付属しているが、車体側の既存配線を分岐してギボシ端子を取り付ければスマートに配線できる。
工具中央の筒に配線をセットして、コルゲートチューブのスリットに尖った芯先を挿入。その状態でつまみを握って工具をスライドさせると、スリットを押し開きチューブの内側に配線が収納される。チューブの長さが10cmや20cmならさほどメリットは感じられないが、50cmや100cmと長くなるほど有用性を実感できる。
電気アクセサリーの複数の配線を、コルゲートチューブに素早く簡単に収められるEGTシリーズも、ヒーロー電機の人気製品だ。各製品のサイズはコルゲートチューブ内径に対応する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
- 1
- 2