
盗難はもちろん雨風からも大切なバイクを守ることができるガレージは、ライダーの憧れだ。さらにそのスペースを機能的に彩るために用意したいのが、今回紹介する収納キャビネットたちだ。定番の赤。シックな黒色。あなたはどちらが好み?
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ
工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッカーを一体化したシステムキャビネットは、ガレージユーザーだからこそ導入できる大型収納。
木製ワークベンチの左右どちらにも設置できる大容量ロッカーを含めた外寸は左右2070mm×天地1920mm×奥行510mmと、アストロプロダクツ最大級サイズで、壁面を有効活用した収納が可能。
作業場所近辺まで工具類を引き寄せられる2台のキャスター付きキャビネットは、作業後はワークベンチの下にぴったり収納できるので、ガレージ内のスペース効率もアップする。
【システムキャビネットSC198】 サイズ/色味/使い勝手のバランスが良い上に、個別に揃えるよりリーズナブルなのがSC198の魅力。アストロプロダクツ店頭でも、ガレージを作るのに合わせてこのキャビネットを導入したいという声が多いそうだ。作業台の足から上部収納に至るフレームは安定感が高く、バックパネル用のフックなどのアクセサリーも豊富に用意されている。●価格:16万5000円
ミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストチェスト:自由な組み合わせでガレージに合わせた自分仕様の収納ができる
スタイルや容量や価格など、さまざまな選択肢があるアストロプロダクツの収納アイテムの中で、注目度急上昇中なのがミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストを自由に組み合わせられるこの商品。
既存のアストロ製品に比べて若干コンパクトで、ガレージの据え置き用となるのはもちろん、トップチェストやミドルチェストは持ち運び用としても便利。
また価格もリーズナブルなので、ビギナーに加えて手持ちの工具が多いベテランの2台目の収納としても重宝する。レッドとブラックの組み合わせでカラーコーディネートを楽しむのも良いだろう。
【トップチェスト3段 マットレッドTC190/ミドルチェスト マットレッドMC196/ミニキャビネット5段 マットレッドRC192】3段セットの全高は1400mmほどで、一般的な量のハンドツールであれば過不足なく収納できるだろう。トップチェストなしで天板を置いたり、ミドルチェストなしで全高を抑えるなど、自由度の高さが特徴だ。●価格:1万890円/9790円/2万5190円
トップチェストの引き出しは深さ30mmと75mm×2段で、ミドルチェストも75mm×2段。5段のミニキャビネットは70mm×2段+115mm×3段仕様で、かさばる工具も収納できる。すべての引き出しはベアリングレールを採用しており、開閉はスムーズ。トップとミドルの側面には取っ手があり移動も容易だ。ツヤを抑えたマットレッドがシックな印象だ。
【トップチェスト3段 マットブラック TC191/ミドルチェスト マットブラック MC197/ミニキャビネット2段ドア付き マットブラック RC195】●価格:1万890円/9790円1万5290円
トップチェストとミドルチェストはマットレッドモデルの色違いで、仕様や価格は同一。ミニキャビネットRC195は2段の引き出し+観音開きのロッカーとなり、パーツクリーナーやオイル缶など背の高いアイテムも収納できる。ミニキャビネット右側面パネルはパンチング仕様で、レンチフックなど別売りのアクセサリーを取り付けできる。このパンチング穴は上のシステムキャビネットSC198と共通。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
- 1
- 2