
盗難はもちろん雨風からも大切なバイクを守ることができるガレージは、ライダーの憧れだ。さらにそのスペースを機能的に彩るために用意したいのが、今回紹介する収納キャビネットたちだ。定番の赤。シックな黒色。あなたはどちらが好み?
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ
工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッカーを一体化したシステムキャビネットは、ガレージユーザーだからこそ導入できる大型収納。
木製ワークベンチの左右どちらにも設置できる大容量ロッカーを含めた外寸は左右2070mm×天地1920mm×奥行510mmと、アストロプロダクツ最大級サイズで、壁面を有効活用した収納が可能。
作業場所近辺まで工具類を引き寄せられる2台のキャスター付きキャビネットは、作業後はワークベンチの下にぴったり収納できるので、ガレージ内のスペース効率もアップする。
【システムキャビネットSC198】 サイズ/色味/使い勝手のバランスが良い上に、個別に揃えるよりリーズナブルなのがSC198の魅力。アストロプロダクツ店頭でも、ガレージを作るのに合わせてこのキャビネットを導入したいという声が多いそうだ。作業台の足から上部収納に至るフレームは安定感が高く、バックパネル用のフックなどのアクセサリーも豊富に用意されている。●価格:16万5000円
ミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストチェスト:自由な組み合わせでガレージに合わせた自分仕様の収納ができる
スタイルや容量や価格など、さまざまな選択肢があるアストロプロダクツの収納アイテムの中で、注目度急上昇中なのがミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストを自由に組み合わせられるこの商品。
既存のアストロ製品に比べて若干コンパクトで、ガレージの据え置き用となるのはもちろん、トップチェストやミドルチェストは持ち運び用としても便利。
また価格もリーズナブルなので、ビギナーに加えて手持ちの工具が多いベテランの2台目の収納としても重宝する。レッドとブラックの組み合わせでカラーコーディネートを楽しむのも良いだろう。
【トップチェスト3段 マットレッドTC190/ミドルチェスト マットレッドMC196/ミニキャビネット5段 マットレッドRC192】3段セットの全高は1400mmほどで、一般的な量のハンドツールであれば過不足なく収納できるだろう。トップチェストなしで天板を置いたり、ミドルチェストなしで全高を抑えるなど、自由度の高さが特徴だ。●価格:1万890円/9790円/2万5190円
トップチェストの引き出しは深さ30mmと75mm×2段で、ミドルチェストも75mm×2段。5段のミニキャビネットは70mm×2段+115mm×3段仕様で、かさばる工具も収納できる。すべての引き出しはベアリングレールを採用しており、開閉はスムーズ。トップとミドルの側面には取っ手があり移動も容易だ。ツヤを抑えたマットレッドがシックな印象だ。
【トップチェスト3段 マットブラック TC191/ミドルチェスト マットブラック MC197/ミニキャビネット2段ドア付き マットブラック RC195】●価格:1万890円/9790円1万5290円
トップチェストとミドルチェストはマットレッドモデルの色違いで、仕様や価格は同一。ミニキャビネットRC195は2段の引き出し+観音開きのロッカーとなり、パーツクリーナーやオイル缶など背の高いアイテムも収納できる。ミニキャビネット右側面パネルはパンチング仕様で、レンチフックなど別売りのアクセサリーを取り付けできる。このパンチング穴は上のシステムキャビネットSC198と共通。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(工具)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
- 1
- 2