
盗難はもちろん雨風からも大切なバイクを守ることができるガレージは、ライダーの憧れだ。さらにそのスペースを機能的に彩るために用意したいのが、今回紹介する収納キャビネットたちだ。定番の赤。シックな黒色。あなたはどちらが好み?
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ
工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッカーを一体化したシステムキャビネットは、ガレージユーザーだからこそ導入できる大型収納。
木製ワークベンチの左右どちらにも設置できる大容量ロッカーを含めた外寸は左右2070mm×天地1920mm×奥行510mmと、アストロプロダクツ最大級サイズで、壁面を有効活用した収納が可能。
作業場所近辺まで工具類を引き寄せられる2台のキャスター付きキャビネットは、作業後はワークベンチの下にぴったり収納できるので、ガレージ内のスペース効率もアップする。
【システムキャビネットSC198】 サイズ/色味/使い勝手のバランスが良い上に、個別に揃えるよりリーズナブルなのがSC198の魅力。アストロプロダクツ店頭でも、ガレージを作るのに合わせてこのキャビネットを導入したいという声が多いそうだ。作業台の足から上部収納に至るフレームは安定感が高く、バックパネル用のフックなどのアクセサリーも豊富に用意されている。●価格:16万5000円
ミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストチェスト:自由な組み合わせでガレージに合わせた自分仕様の収納ができる
スタイルや容量や価格など、さまざまな選択肢があるアストロプロダクツの収納アイテムの中で、注目度急上昇中なのがミニキャビネット/ミドルチェスト/トップチェストを自由に組み合わせられるこの商品。
既存のアストロ製品に比べて若干コンパクトで、ガレージの据え置き用となるのはもちろん、トップチェストやミドルチェストは持ち運び用としても便利。
また価格もリーズナブルなので、ビギナーに加えて手持ちの工具が多いベテランの2台目の収納としても重宝する。レッドとブラックの組み合わせでカラーコーディネートを楽しむのも良いだろう。
【トップチェスト3段 マットレッドTC190/ミドルチェスト マットレッドMC196/ミニキャビネット5段 マットレッドRC192】3段セットの全高は1400mmほどで、一般的な量のハンドツールであれば過不足なく収納できるだろう。トップチェストなしで天板を置いたり、ミドルチェストなしで全高を抑えるなど、自由度の高さが特徴だ。●価格:1万890円/9790円/2万5190円
トップチェストの引き出しは深さ30mmと75mm×2段で、ミドルチェストも75mm×2段。5段のミニキャビネットは70mm×2段+115mm×3段仕様で、かさばる工具も収納できる。すべての引き出しはベアリングレールを採用しており、開閉はスムーズ。トップとミドルの側面には取っ手があり移動も容易だ。ツヤを抑えたマットレッドがシックな印象だ。
【トップチェスト3段 マットブラック TC191/ミドルチェスト マットブラック MC197/ミニキャビネット2段ドア付き マットブラック RC195】●価格:1万890円/9790円1万5290円
トップチェストとミドルチェストはマットレッドモデルの色違いで、仕様や価格は同一。ミニキャビネットRC195は2段の引き出し+観音開きのロッカーとなり、パーツクリーナーやオイル缶など背の高いアイテムも収納できる。ミニキャビネット右側面パネルはパンチング仕様で、レンチフックなど別売りのアクセサリーを取り付けできる。このパンチング穴は上のシステムキャビネットSC198と共通。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
最新の関連記事(工具)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2