
走行距離や保管状況によって、絶版車のコンディションは千差万別。ましてや20年以上にもわたって続く絶版車人気の中で、程度の良いベース車両は年を追うごとに減少。その結果、価格上昇だけでなく車両を販売するショップの負担も増加している。そうしたなか、エルオート(京都府)では、整備はもちろんフレームのパウダーコーティングやバレル研磨による磨き作業まで自社内で行うことで、クオリティを向上させリピーターを増やし、ユーザーの期待を上回る満足度を提供することを心がけている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:エルオート
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み
数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の外装からシート/電装類までリプロダクトパーツも豊富で、オーナーにとっては安心して所有できるといえるだろう。
だが車両購入を考えている人にとっては、昨今の絶版車相場は気が気でないはず。コロナ禍時期のような大高騰は若干落ち着いたとはいえ、台数の減少とベース車選びの難しさは専門店にとっても悩ましい問題だという。
西日本最大級の絶版車専門店として50台以上の車両を展示するエルオートも、細心の注意を払って海外からの仕入れた車両に関しても入念なチェックを欠かさない。
「たとえばエンジンなら、ピストンリング交換で済むのかボーリングが必要なのか、吸排気バルブはシートカットで大丈夫かバルブガイド交換も必要かなど、1台ごとに対応が異なります」と語るのは店長の吉本さん。
そんな中で、整備力と並んで強みとなっているのが、フレームや外装ペイントやバレル研磨など、車両製作に不可欠な作業を社内で行っている点。
これにより品質が安定するとともに車両製作も安定し、ユーザーのメリットにもつながるという。ホームページでは1台ごとに作業内容が明記されているので、気になる車両がどのようなプロセスで完成しているのかを確認してほしい。
KAWASAKI Z1:人気のイエローボールで塗装済み
「昔はもっと安かったのに…」という話をしても何の意味もないのが絶版車の世界。昔は昔、今は今なのだ。このZ1は1974年式で純正ならタイガーカラーの年式だが、人気のイエローボールでリペイントしてある。
エンジンもオーバーホールに合わせてブラックにペイントされ、フレームやスイングアームなどはパウダーコーティング済み。リムやスポークは新品にした上でホイールハブやアウターチューブはバレル研磨で仕上げてある。マフラーは自社工場で製造する機械曲げのショート管だが、キャブレターは純正だ。
【KAWASAKI Z1】●価格:550万円
KAWASAKI KZ1000MkII
エルオートの販売車両は、1台ごとに異なるコンディションに応じて作業内容を決めて仕上げられている。このMkIIの場合、フレーム/足まわり/外装パーツは再ペイントを行っているが、走行距離が8700マイル(1万4000km弱)と比較的少なく状態が良かったため、エンジンはブラックペイントとカバー類のバレル研磨に留めてある。オーバーホールが必要なら迷わず行うが、確認の結果その必要がないと判断できるのも経験豊富なメカニックのなせる技だ。角Zならではのシャープなデザインが魅力的。
【KAWASAKI KZ1000MkII】●価格:495万円
KAWASAKI Z550FX
Z-FXにせよCBX-Fにせよ、日本国内の絶版車市場では400の人気が高いが、輸出仕様の550ccの方がパワフルで乗りやすく、おまけに価格も控えめというのはよく知られた事実である。この550はKZ550Aでフロントシングルディスク+リヤドラムブレーキとなり、トリプルディスクのKZ550Bとは異なるものの、エンジンオーバーホール済みでカバー類はバレル研磨仕上げ、フレームやスイングアームはパウダーコーティングした上で外装パーツはE2仕様となっているため、リーズナブルな印象が強い。
【KAWASAKI Z550FX】●価格:220万円
磨きや塗装まで社内で手がける徹底ぶり
【単品オーダーも人気のバレル研磨】エンジンカバー類やホイールなどのアルミパーツはバレル研磨機を活用。手作業のバフ研磨と比較して細部までムラなく均等で、固形の研磨メディアでアルミ素地そのものに光沢を与えるのが特長だ。バレル研磨もホームページから作業を依頼できる。
【純正仕上げが得意な塗装部門】車両販売店にプッシュプル型塗装ブースがあることが珍しい上に、塗装スタッフが常駐しているのがエルオート。純正カラーによるペイント経験が豊富で、ストライプやロゴマークなどはカッティングマシンを活用して作業を行っている。販売車両だけでなく、ホームページ内のエルオートメンテナンスページを通じてユーザーからのオーダーも受け付けている。その技量はペイント前(左)とペイント後(右)を見れば一目瞭然だ。
【フレームやホイールは強固なパウダー塗装仕上げ】エルオートが製作するレストア車両の多くは、フレームやスイングアームがパウダーコーティング仕上げで、社内の専用ブースで施工する。サンドブラストで金属下地を露出させたら、粉体塗装の前に密着性と防錆能力が高いハイブリッドプライマーを施工し、温風循環焼付乾燥器で焼き付けを行う。この工程がパウダーコーティングの品質向上にとって重要なのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2