
走行距離や保管状況によって、絶版車のコンディションは千差万別。ましてや20年以上にもわたって続く絶版車人気の中で、程度の良いベース車両は年を追うごとに減少。その結果、価格上昇だけでなく車両を販売するショップの負担も増加している。そうしたなか、エルオート(京都府)では、整備はもちろんフレームのパウダーコーティングやバレル研磨による磨き作業まで自社内で行うことで、クオリティを向上させリピーターを増やし、ユーザーの期待を上回る満足度を提供することを心がけている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:エルオート
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み
数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の外装からシート/電装類までリプロダクトパーツも豊富で、オーナーにとっては安心して所有できるといえるだろう。
だが車両購入を考えている人にとっては、昨今の絶版車相場は気が気でないはず。コロナ禍時期のような大高騰は若干落ち着いたとはいえ、台数の減少とベース車選びの難しさは専門店にとっても悩ましい問題だという。
西日本最大級の絶版車専門店として50台以上の車両を展示するエルオートも、細心の注意を払って海外からの仕入れた車両に関しても入念なチェックを欠かさない。
「たとえばエンジンなら、ピストンリング交換で済むのかボーリングが必要なのか、吸排気バルブはシートカットで大丈夫かバルブガイド交換も必要かなど、1台ごとに対応が異なります」と語るのは店長の吉本さん。
そんな中で、整備力と並んで強みとなっているのが、フレームや外装ペイントやバレル研磨など、車両製作に不可欠な作業を社内で行っている点。
これにより品質が安定するとともに車両製作も安定し、ユーザーのメリットにもつながるという。ホームページでは1台ごとに作業内容が明記されているので、気になる車両がどのようなプロセスで完成しているのかを確認してほしい。
KAWASAKI Z1:人気のイエローボールで塗装済み
「昔はもっと安かったのに…」という話をしても何の意味もないのが絶版車の世界。昔は昔、今は今なのだ。このZ1は1974年式で純正ならタイガーカラーの年式だが、人気のイエローボールでリペイントしてある。
エンジンもオーバーホールに合わせてブラックにペイントされ、フレームやスイングアームなどはパウダーコーティング済み。リムやスポークは新品にした上でホイールハブやアウターチューブはバレル研磨で仕上げてある。マフラーは自社工場で製造する機械曲げのショート管だが、キャブレターは純正だ。
【KAWASAKI Z1】●価格:550万円
KAWASAKI KZ1000MkII
エルオートの販売車両は、1台ごとに異なるコンディションに応じて作業内容を決めて仕上げられている。このMkIIの場合、フレーム/足まわり/外装パーツは再ペイントを行っているが、走行距離が8700マイル(1万4000km弱)と比較的少なく状態が良かったため、エンジンはブラックペイントとカバー類のバレル研磨に留めてある。オーバーホールが必要なら迷わず行うが、確認の結果その必要がないと判断できるのも経験豊富なメカニックのなせる技だ。角Zならではのシャープなデザインが魅力的。
【KAWASAKI KZ1000MkII】●価格:495万円
KAWASAKI Z550FX
Z-FXにせよCBX-Fにせよ、日本国内の絶版車市場では400の人気が高いが、輸出仕様の550ccの方がパワフルで乗りやすく、おまけに価格も控えめというのはよく知られた事実である。この550はKZ550Aでフロントシングルディスク+リヤドラムブレーキとなり、トリプルディスクのKZ550Bとは異なるものの、エンジンオーバーホール済みでカバー類はバレル研磨仕上げ、フレームやスイングアームはパウダーコーティングした上で外装パーツはE2仕様となっているため、リーズナブルな印象が強い。
【KAWASAKI Z550FX】●価格:220万円
磨きや塗装まで社内で手がける徹底ぶり
【単品オーダーも人気のバレル研磨】エンジンカバー類やホイールなどのアルミパーツはバレル研磨機を活用。手作業のバフ研磨と比較して細部までムラなく均等で、固形の研磨メディアでアルミ素地そのものに光沢を与えるのが特長だ。バレル研磨もホームページから作業を依頼できる。
【純正仕上げが得意な塗装部門】車両販売店にプッシュプル型塗装ブースがあることが珍しい上に、塗装スタッフが常駐しているのがエルオート。純正カラーによるペイント経験が豊富で、ストライプやロゴマークなどはカッティングマシンを活用して作業を行っている。販売車両だけでなく、ホームページ内のエルオートメンテナンスページを通じてユーザーからのオーダーも受け付けている。その技量はペイント前(左)とペイント後(右)を見れば一目瞭然だ。
【フレームやホイールは強固なパウダー塗装仕上げ】エルオートが製作するレストア車両の多くは、フレームやスイングアームがパウダーコーティング仕上げで、社内の専用ブースで施工する。サンドブラストで金属下地を露出させたら、粉体塗装の前に密着性と防錆能力が高いハイブリッドプライマーを施工し、温風循環焼付乾燥器で焼き付けを行う。この工程がパウダーコーティングの品質向上にとって重要なのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2