
走行距離や保管状況によって、絶版車のコンディションは千差万別。ましてや20年以上にもわたって続く絶版車人気の中で、程度の良いベース車両は年を追うごとに減少。その結果、価格上昇だけでなく車両を販売するショップの負担も増加している。そうしたなか、エルオート(京都府)では、整備はもちろんフレームのパウダーコーティングやバレル研磨による磨き作業まで自社内で行うことで、クオリティを向上させリピーターを増やし、ユーザーの期待を上回る満足度を提供することを心がけている。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:エルオート
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み
数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の外装からシート/電装類までリプロダクトパーツも豊富で、オーナーにとっては安心して所有できるといえるだろう。
だが車両購入を考えている人にとっては、昨今の絶版車相場は気が気でないはず。コロナ禍時期のような大高騰は若干落ち着いたとはいえ、台数の減少とベース車選びの難しさは専門店にとっても悩ましい問題だという。
西日本最大級の絶版車専門店として50台以上の車両を展示するエルオートも、細心の注意を払って海外からの仕入れた車両に関しても入念なチェックを欠かさない。
「たとえばエンジンなら、ピストンリング交換で済むのかボーリングが必要なのか、吸排気バルブはシートカットで大丈夫かバルブガイド交換も必要かなど、1台ごとに対応が異なります」と語るのは店長の吉本さん。
そんな中で、整備力と並んで強みとなっているのが、フレームや外装ペイントやバレル研磨など、車両製作に不可欠な作業を社内で行っている点。
これにより品質が安定するとともに車両製作も安定し、ユーザーのメリットにもつながるという。ホームページでは1台ごとに作業内容が明記されているので、気になる車両がどのようなプロセスで完成しているのかを確認してほしい。
KAWASAKI Z1:人気のイエローボールで塗装済み
「昔はもっと安かったのに…」という話をしても何の意味もないのが絶版車の世界。昔は昔、今は今なのだ。このZ1は1974年式で純正ならタイガーカラーの年式だが、人気のイエローボールでリペイントしてある。
エンジンもオーバーホールに合わせてブラックにペイントされ、フレームやスイングアームなどはパウダーコーティング済み。リムやスポークは新品にした上でホイールハブやアウターチューブはバレル研磨で仕上げてある。マフラーは自社工場で製造する機械曲げのショート管だが、キャブレターは純正だ。
【KAWASAKI Z1】●価格:550万円
KAWASAKI KZ1000MkII
エルオートの販売車両は、1台ごとに異なるコンディションに応じて作業内容を決めて仕上げられている。このMkIIの場合、フレーム/足まわり/外装パーツは再ペイントを行っているが、走行距離が8700マイル(1万4000km弱)と比較的少なく状態が良かったため、エンジンはブラックペイントとカバー類のバレル研磨に留めてある。オーバーホールが必要なら迷わず行うが、確認の結果その必要がないと判断できるのも経験豊富なメカニックのなせる技だ。角Zならではのシャープなデザインが魅力的。
【KAWASAKI KZ1000MkII】●価格:495万円
KAWASAKI Z550FX
Z-FXにせよCBX-Fにせよ、日本国内の絶版車市場では400の人気が高いが、輸出仕様の550ccの方がパワフルで乗りやすく、おまけに価格も控えめというのはよく知られた事実である。この550はKZ550Aでフロントシングルディスク+リヤドラムブレーキとなり、トリプルディスクのKZ550Bとは異なるものの、エンジンオーバーホール済みでカバー類はバレル研磨仕上げ、フレームやスイングアームはパウダーコーティングした上で外装パーツはE2仕様となっているため、リーズナブルな印象が強い。
【KAWASAKI Z550FX】●価格:220万円
磨きや塗装まで社内で手がける徹底ぶり
【単品オーダーも人気のバレル研磨】エンジンカバー類やホイールなどのアルミパーツはバレル研磨機を活用。手作業のバフ研磨と比較して細部までムラなく均等で、固形の研磨メディアでアルミ素地そのものに光沢を与えるのが特長だ。バレル研磨もホームページから作業を依頼できる。
【純正仕上げが得意な塗装部門】車両販売店にプッシュプル型塗装ブースがあることが珍しい上に、塗装スタッフが常駐しているのがエルオート。純正カラーによるペイント経験が豊富で、ストライプやロゴマークなどはカッティングマシンを活用して作業を行っている。販売車両だけでなく、ホームページ内のエルオートメンテナンスページを通じてユーザーからのオーダーも受け付けている。その技量はペイント前(左)とペイント後(右)を見れば一目瞭然だ。
【フレームやホイールは強固なパウダー塗装仕上げ】エルオートが製作するレストア車両の多くは、フレームやスイングアームがパウダーコーティング仕上げで、社内の専用ブースで施工する。サンドブラストで金属下地を露出させたら、粉体塗装の前に密着性と防錆能力が高いハイブリッドプライマーを施工し、温風循環焼付乾燥器で焼き付けを行う。この工程がパウダーコーティングの品質向上にとって重要なのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
- 1
- 2