
筆者の所有するカワサキKZ900LTD(1976)、車検前に改めて検査証を確認すると、初度登録欄には令和1年。50代も後半となった筆者は、バイクとともに熟成が進んだことでキモも据わり、油脂類だけの交換で2度目の継続車検に臨んでみた。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに
思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個人の感想です)、ヘッドライト検査も「×」なら問答無用でやり直しだった気がする。
ところが昨今では、検査ラインに見学者コースがあったり、ライト検査でNGが出てもヒントをくれることもあるほど、ホスピタリティ(!?)に溢れている(ただし車検場によるかと)。だからといって整備不良のまま乗り込んで良いワケではないし、日常的なメンテナンスや整備が不要ということでもない。
恥ずかしながら、筆者のKZ900LTDはガレージの肥やしとなっていて、2年間の走行距離は500kmに満たない。宝の持ち腐れと言われればその通りだが、車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調しておきたい。
今回使用するエンジンオイルは、モトジョイオリジナルの空冷エンジン専用オイル。鉱物油ベースの半合成油で粘度は15W-50。これまでいろいろなオイルメーカーのエンジニアに取材した経験から、オイル単体としてはフリクションロスが少なく、オイル分子を微粒化することで浸透性や気密性が向上し、エンジンコンディションを引き出すことができる、低粘度で高性能な100%化学合成油が好み。
その一方で、基本的な油膜強度は粘度に依存する面も大きいため、タフネス性に注目すれば鉱物系の高粘度オイルにもメリットがある。絶版車専門店であるモトジョイのオイルは、油温上昇時のシフトフィーリングに配慮して開発したというエピソードも聞いていたので、一度試してみたかったのだ。
エンジンオイルとオイルフィルターエレメント交換作業の序盤で、しばらく前にジャーディンマフラーの3番エキゾーストパイプだけを外してフィルターを交換したことを思い出した。
その頃、集合マフラーに変更しようかどうしようか迷っていたのだが、エキゾーストパイプを1本外せばフィルターカバーを外せる作業性の良さに、マフラー交換を先送りにしたのだった。けっきょく言うほど乗らなかったのだから、純正でも集合でも良かったのだが…。
エンジンオイルに続いて交換したのはブレーキフルード。前回の車検時には交換していないかもしれない。今のバイクのようにマスターシリンダーに確認窓がないので、キャップを外して覗くと、ほうじ茶のような色合いに。
エアが噛まないようシリンジで吸い出し、新品フルードを注入してホースに滞留しているほうじ茶フルードをキャリパー側から排出。乗っても乗らなくても2年に一度は交換しておくべきだと再認識した。
モトジョイオリジナルの空冷エンジン専用オイルに交換
【OVER-CLASSICS 空冷専用オイル 10W-50】国内オイルメーカーとの共同開発から誕生した、絶版車向けエンジンオイル。ベースオイルは鉱物油で、化学合成油と各種添加剤を加えることで半合成油としている。鉱物油の割合が多い場合も、化学合成油の割合が多い場合も、100%化学合成油ベース以外は半合成油と呼ばれる。高温耐久性やシフトフィーリング維持を重視した、空冷エンジン向けの処方を採用している。●価格:2200円(1L)
オイルフィルターエレメントは、通常品より折り目が約20%多く濾過性能が優れたデイトナ製を使用。バイク用品店で簡単に入手できるのはカワサキZ1系ならでは。
4本のエキゾーストパイプがずべてサイレンサーから抜けるのが純正ジャーディンマフラーの特長。3番エキゾーストパイプだけ外せば、オイルフィルターカバーが外せる。
書き残した整備手帳を見ると、2年前にオイル交換を行っていた。それから500kmも走っていないので汚れは皆無。夏は暑いし冬は寒いと言い訳ばかり。
オイルはさほど汚れていないが、ドレンボルト先端には粘性の高い汚れが付着していた。金属粉は混ざっておらず、乗らなさすぎが原因なのかな?
ボルトを洗浄してOリングを新品に交換。金属製のガスケットと異なり、潰れる感覚が薄く、締め付けが難しい。くれぐれもオーバートルクにならないよう注意したい。
オイルフィルターカバーを緩めると外周部分からオイルがしたたり落ちるのは、このエンジンのお約束。オイルを受けるオイルドレンパンは開口部が広いタイプが必須だ。
オイルフィルターエレメントの背が高いので、エンジンとオイルドレンパンとの隙間が狭いと抜きにくい。フィルターカバーの端部で手を切らないよう要注意。
フィルターボルトにスプリングとワッシャーを通してフィルターを差し込み、フィルターカバーに取り付けたOリングが外れないように注意しながらエンジンに取り付ける。
OVER-CLASSICSのオイルは鮮やかな青色なのが特徴。1L缶から直接注入しても良いが、余計な場所にこぼさないようオイルジョッキに移してから注入する。
クランクケースに刻印されているオイル量は3700ccだが、一気に全量を入れるのではなく、3000ccを超えたあたりから油面を確認しながら注入していく。
レース用エンジンでなくても、油量は必要最小限あれば十分。確認窓の上限近くまで入れたらエンジンを始動して循環させ、レベルが下がったら継ぎ足していく。
油量を調整してエンジンを始動したら、ドレンボルトやオイルフィルターカバーからのオイル漏れがないことを確認する。日中30℃を超える中では油温もすぐに上昇する。
ブレーキフルードも交換
純正指定はDOT3だが、手元にあったのでDOT4を使用する。両者は沸点が違うが組成は同じグリコール系なので互換性がある。
ブレーキフルード交換には順送式と逆送式があり、今回はマスターシリンダーからフルードを送る順送式で交換する。マスタータンク内のフルードは著しく変色していた。
タンク底のポートがエア噛みしない程度までフルードを抜いたら新品を注入して、ホース内の汚れたフルードを押し流す。レバーを握ると噴水のように飛び出すので注意。
エア抜きの要領でブリーダープラグを緩めると、茶色く汚れたフルードが流れ出てくる。このフルードが透明に変わるまで、マスターシリンダー側から繰り返し押し流す。
左右キャリパーから出るフルードが透明になったらタンク液量を調整して入れ替え完了。マスターシリンダー内部のカップシールは交換したが、本体は1976年製造の48年モノ。
いざ、二輪車検査ラインへ
二輪車検査ラインは、昨今の現行車に対応するため、排ガス検査と後輪スピード検出がデフォルトになっているようだ。私が受験した車検場では、絶版車で入場する際は排ガス検査ナシ、前輪スピード検出を選択しなくてはならない。スポンジフィルター仕様のTMRキャブはまったく確認されることなくスルーされて拍子抜けだった。一発勝負のリスクを避けるため、検査前は必ずテスター屋さんでヘッドライトを確認している。
LEDバルブ(デイトナ製プレシャス・レイZII)は光量/光軸とも基準値をクリアしていたので、検査ラインもそのまま入場し、一発でクリアできた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう! 最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
- 1
- 2