![[絶版バイクDIYメンテ] 1976 カワサキKZ900LTD:エンジンオイル&ブレーキフルード交換→ユーザー車検へ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/MotoJoy_Oil_01.jpg)
筆者の所有するカワサキKZ900LTD(1976)、車検前に改めて検査証を確認すると、初度登録欄には令和1年。50代も後半となった筆者は、バイクとともに熟成が進んだことでキモも据わり、油脂類だけの交換で2度目の継続車検に臨んでみた。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:モトジョイ
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに
思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個人の感想です)、ヘッドライト検査も「×」なら問答無用でやり直しだった気がする。
ところが昨今では、検査ラインに見学者コースがあったり、ライト検査でNGが出てもヒントをくれることもあるほど、ホスピタリティ(!?)に溢れている(ただし車検場によるかと)。だからといって整備不良のまま乗り込んで良いワケではないし、日常的なメンテナンスや整備が不要ということでもない。
恥ずかしながら、筆者のKZ900LTDはガレージの肥やしとなっていて、2年間の走行距離は500kmに満たない。宝の持ち腐れと言われればその通りだが、車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調しておきたい。
今回使用するエンジンオイルは、モトジョイオリジナルの空冷エンジン専用オイル。鉱物油ベースの半合成油で粘度は15W-50。これまでいろいろなオイルメーカーのエンジニアに取材した経験から、オイル単体としてはフリクションロスが少なく、オイル分子を微粒化することで浸透性や気密性が向上し、エンジンコンディションを引き出すことができる、低粘度で高性能な100%化学合成油が好み。
その一方で、基本的な油膜強度は粘度に依存する面も大きいため、タフネス性に注目すれば鉱物系の高粘度オイルにもメリットがある。絶版車専門店であるモトジョイのオイルは、油温上昇時のシフトフィーリングに配慮して開発したというエピソードも聞いていたので、一度試してみたかったのだ。
エンジンオイルとオイルフィルターエレメント交換作業の序盤で、しばらく前にジャーディンマフラーの3番エキゾーストパイプだけを外してフィルターを交換したことを思い出した。
その頃、集合マフラーに変更しようかどうしようか迷っていたのだが、エキゾーストパイプを1本外せばフィルターカバーを外せる作業性の良さに、マフラー交換を先送りにしたのだった。けっきょく言うほど乗らなかったのだから、純正でも集合でも良かったのだが…。
エンジンオイルに続いて交換したのはブレーキフルード。前回の車検時には交換していないかもしれない。今のバイクのようにマスターシリンダーに確認窓がないので、キャップを外して覗くと、ほうじ茶のような色合いに。
エアが噛まないようシリンジで吸い出し、新品フルードを注入してホースに滞留しているほうじ茶フルードをキャリパー側から排出。乗っても乗らなくても2年に一度は交換しておくべきだと再認識した。
モトジョイオリジナルの空冷エンジン専用オイルに交換
【OVER-CLASSICS 空冷専用オイル 10W-50】国内オイルメーカーとの共同開発から誕生した、絶版車向けエンジンオイル。ベースオイルは鉱物油で、化学合成油と各種添加剤を加えることで半合成油としている。鉱物油の割合が多い場合も、化学合成油の割合が多い場合も、100%化学合成油ベース以外は半合成油と呼ばれる。高温耐久性やシフトフィーリング維持を重視した、空冷エンジン向けの処方を採用している。●価格:2200円(1L)
オイルフィルターエレメントは、通常品より折り目が約20%多く濾過性能が優れたデイトナ製を使用。バイク用品店で簡単に入手できるのはカワサキZ1系ならでは。
4本のエキゾーストパイプがずべてサイレンサーから抜けるのが純正ジャーディンマフラーの特長。3番エキゾーストパイプだけ外せば、オイルフィルターカバーが外せる。
書き残した整備手帳を見ると、2年前にオイル交換を行っていた。それから500kmも走っていないので汚れは皆無。夏は暑いし冬は寒いと言い訳ばかり。
オイルはさほど汚れていないが、ドレンボルト先端には粘性の高い汚れが付着していた。金属粉は混ざっておらず、乗らなさすぎが原因なのかな?
ボルトを洗浄してOリングを新品に交換。金属製のガスケットと異なり、潰れる感覚が薄く、締め付けが難しい。くれぐれもオーバートルクにならないよう注意したい。
オイルフィルターカバーを緩めると外周部分からオイルがしたたり落ちるのは、このエンジンのお約束。オイルを受けるオイルドレンパンは開口部が広いタイプが必須だ。
オイルフィルターエレメントの背が高いので、エンジンとオイルドレンパンとの隙間が狭いと抜きにくい。フィルターカバーの端部で手を切らないよう要注意。
フィルターボルトにスプリングとワッシャーを通してフィルターを差し込み、フィルターカバーに取り付けたOリングが外れないように注意しながらエンジンに取り付ける。
OVER-CLASSICSのオイルは鮮やかな青色なのが特徴。1L缶から直接注入しても良いが、余計な場所にこぼさないようオイルジョッキに移してから注入する。
クランクケースに刻印されているオイル量は3700ccだが、一気に全量を入れるのではなく、3000ccを超えたあたりから油面を確認しながら注入していく。
レース用エンジンでなくても、油量は必要最小限あれば十分。確認窓の上限近くまで入れたらエンジンを始動して循環させ、レベルが下がったら継ぎ足していく。
油量を調整してエンジンを始動したら、ドレンボルトやオイルフィルターカバーからのオイル漏れがないことを確認する。日中30℃を超える中では油温もすぐに上昇する。
ブレーキフルードも交換
純正指定はDOT3だが、手元にあったのでDOT4を使用する。両者は沸点が違うが組成は同じグリコール系なので互換性がある。
ブレーキフルード交換には順送式と逆送式があり、今回はマスターシリンダーからフルードを送る順送式で交換する。マスタータンク内のフルードは著しく変色していた。
タンク底のポートがエア噛みしない程度までフルードを抜いたら新品を注入して、ホース内の汚れたフルードを押し流す。レバーを握ると噴水のように飛び出すので注意。
エア抜きの要領でブリーダープラグを緩めると、茶色く汚れたフルードが流れ出てくる。このフルードが透明に変わるまで、マスターシリンダー側から繰り返し押し流す。
左右キャリパーから出るフルードが透明になったらタンク液量を調整して入れ替え完了。マスターシリンダー内部のカップシールは交換したが、本体は1976年製造の48年モノ。
いざ、二輪車検査ラインへ
二輪車検査ラインは、昨今の現行車に対応するため、排ガス検査と後輪スピード検出がデフォルトになっているようだ。私が受験した車検場では、絶版車で入場する際は排ガス検査ナシ、前輪スピード検出を選択しなくてはならない。スポンジフィルター仕様のTMRキャブはまったく確認されることなくスルーされて拍子抜けだった。一発勝負のリスクを避けるため、検査前は必ずテスター屋さんでヘッドライトを確認している。
LEDバルブ(デイトナ製プレシャス・レイZII)は光量/光軸とも基準値をクリアしていたので、検査ラインもそのまま入場し、一発でクリアできた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2