
現行車でも絶版車でも、一部の例を除けばバッテリーが必要不可欠。バッテリーが上がった時は、本体の寿命を確認し、オルタネーターやレギュレートレクチファイアなど車体側の電装部品の確認も必要だ。そしていざバッテリーを交換する際、これまでと同じタイプ/同じサイズを選択するのも間違いないが、せっかくなら高性能タイプにアップグレードするのも一興だ。本記事で紹介するBS製リチウムバッテリーは、小型軽量かつパワフル。絶版車にとってもメリットが実感できて実用性が高い。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:丸中洋行
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい
市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少数派だ。重量当たりのエネルギー密度が高く内部抵抗が少ないため、大電流を一気に放電でき、さらに自己放電が少ないなど、条件的にはバイクや自動車用として適しているものの、冬季の始動性に難があるといった噂や価格がネックとなっているようだ。
しかし、昨今の物価高/原材料価格高騰を受けて、絶版車の定番である開放式バッテリーでも驚くほど高騰しているものもある。「安価なノーブランド品を頻繁に交換すればいいや」というかつての常識が通用しなくなりつつあるのだ。
そうした状況を逆手にとって考えたいのがアップグレード。リチウムバッテリーが鉛バッテリーより高価なのは間違いないが、その価格差が縮まっているのも事実である。BS製リチウムイオンバッテリーの場合、適切に使用すれば5〜8年間は使用でき、鉛バッテリー3個分の長寿命と仮定すれば価格差もグッと小さくなり、あるいは逆転現象が起きる可能性も期待できる。
充電時の電圧管理に留意すれば、通常時で13V超という放電電圧の高さを含めてリチウムバッテリーには魅力しかない。バッテリーの変更は絶版車にこそ有効な電気系チューニングだと言える。
絶版車の定番=14L-A2タイプこそリチウムの小型軽量さを実感できる
10時間あたりの公称容量が14Ahの開放式バッテリーは、1970〜80年代の大型車の定番サイズ。反応時にガスが排出されて電解液中の水分が減少するため、定期的な液量確認が必須。リチウムバッテリー化により重量は3分の1と軽量、体積も圧倒的に小さくなる。
過充電厳禁!! 機種によってはレギュレートレクチファイア交換が必要
さて、開放式の鉛バッテリーを過充電すると電解液が沸騰状態になるのと同様に、リチウムバッテリーも過充電により損傷する。
BS製の充電電圧は13.8〜14.4Vが推奨で、15V以上にならないことが条件となる。エンジン始動時のターミナル電圧が条件から外れる場合、レギュレートレクチファイアの交換が必要だ。
自己放電は少ないものの、専用充電器があればなお安心
鉛バッテリーとリチウムバッテリーは充電のメカニズムが異なり、電圧と電流のコントロールが厳密なリチウムには専用充電器が用意されていることが多い。BSの場合、鉛6V/鉛12V/リチウムバッテリーに対応する高性能な充電器「BS10」を用意。対応容量は最大20Ahで、日本市場向けに電気製品の安全を保証するpsE認証も取得している。
タコメーター内に電圧計を内蔵するカワサキ750ターボは、メータークラスターのプッシュボタンで即座にバッテリー状況が分かる。満充電で13Vを示してくれるのが心強い。
バリエーション豊富なBSバッテリー
長い目で見ればリチウムイオンバッテリーに分があるのは確かだが、BSバッテリーは開放式/メンテナンスフリー/電解液入り充電済みのSLAバッテリーなどの鉛タイプも製造している。開放式からメンテナンスフリーに変更してもアップデートとなる。
交換するだけで70%軽量化でき、始動能力も高い
開放式の純正サイズのBB14L-A2と比べると、頼りないほど軽くてコンパクトなBSLi-05。だが本文でも触れたとおり、リチウムは鉛に比べて重量/体積あたりのエネルギー密度が4〜5倍高いので、その分小さくできるのだ。
注目すべきはエンジン始動性能を示すCCA値の違いで、BB14L-A2の175Aに対して、BSLi-05は280A。つまり1.6倍の能力があると言うことだ。
汎用性向上のため2方向に雌ネジを切った真鍮製端子が付属する。機種によっては不要な場合もあるが、導電性に優れた端子によってより多くの機種に装着しやすくなる。
BS製リチウムバッテリーの上面には充電状態を示すインジケーターがある。自己放電が少なく長期保管に適しているが、ときおりボタンを押してコンディションを確認すると良い。
バッテリーケースの隙間はウレタンパッドで埋める
リチウムバッテリーを鉛バッテリー用のケースに収めると、隙間がありすぎてスカスカ状態になる。BS製バッテリーには隙間を埋めるためのさまざまなサイズ、形状のウレタンスペーサーが付属していて便利だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(バッテリー)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは、[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
- 1
- 2