![[旧車レストア] 1983 ホンダGB250クラブマン:まずは素性確認と始動確認準備から〈連載第1回〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
近所のバイクショップのショーウインドウに飾られていた車両に一目惚れし、店主と交渉し購入したホンダGB250クラブマン。購入してから初めて気づいたのは、ツインキャブ/ツインマフラーだったこと。一代限りで終わったE型。でもよーくみると、何かがおかしい…?
●文/写真:モトメカニック編集部(宮下豊史) ●外部リンク:丸中洋行
いつかは乗ってみたかったGB250クラブマンを衝動買い
ショーウインドウ越しに見ただけで衝動買いしたGB250クラブマン(1983)。購入したのは、個人売買でもジャンク屋でもなく、町のバイク屋さんでした。本来ならば修理をした後の販売になりますが、筆者の素性を明かしたところ、無理を聞いてくれて現状販売してもらえました。
納車の際に初めてまじまじと眺めましたが、自分から金額を提示したのにもかかわらず、若干後悔するほどの手強そうな個体。しかもツインキャブ/ツインマフラーの初期モデル(E型)でした。
フレームまわりのサビとエンジンの腐食がひどい。しかし、ガレージまで5分ほどの道のりを押して帰ったところ、ブレーキの引きずりもなく、各部の固着もないので、スムーズに動く!! よって、思いのほか簡単なメンテで復活できるかも? と期待大。実走行481kmにも驚きましたが。
購入後、なにか変だと思いWEBで情報収集したところ、中期モデルのH型のタンクとウインカーが装着されていた。ショップに聞くと、近所の米屋の納屋で長期放置されていた車両だが、細かな整備歴は流石に覚えていないとのことだ。
GB250クラブマンは、筆者が中型自動二輪免許を取得した際に、初めてのバイクとして候補に上がった車種。いつかは乗ってみたいバイクの1台でした。過去にGB400TT/SR400を乗り継いだことはありましたが、250ccの空冷シングルエンジンは初体験(オフロード車は除く)。
エンジンもフレームもまったく違いますが、今流行りのGB350のご先祖にあたる車両なので、公道デビューが今から楽しみでなりません。
まずはガレージ内で状態確認をします。当時物のシングルシートカウルも含め、外装パーツはキレイですが、なにか違和感を感じます。その原因はガソリンタンク。銀色ですが、微妙に色味が合っていません。
WEBで各年式の外装色(とくにデカール)を確認すると、1989年から1991年に生産されていたL型のタンクでした。ショップの大将から聞いた元オーナーの情報によると、新車で購入後、箱根へ行き、その非力さからすぐにSR400を購入し、乗らなくなった長期放置車とのこと。
おそらくは、放置していた車両を一度再生しようとし、サビだらけだったタンクを交換したのでは? と推測。しかし、ウインカーも変更されている点とライトリムの傷から察するに、転倒が原因で交換したのかもしれません。
次に、ガソリンタンク内を確認。燃料キャップから覗く範囲にサビは確認できませんでした。強烈に腐った匂いもしないので、状態は良さそう。
キャブレターから燃料ホースを外し、コックをONにすると、黒褐色のガソリンが流れ出てきます。コック側のドレンボルトを外して中を見ると、汚れと小さなサビを確認できました。
タンクからコックを取り外し、燃料を全部出しきったところ、小さなサビの破片も確認できました。その後、中を乾燥させファイバースコープで覗いてみると、若干の点サビを発見。榮技研のタンククリーナーの出番ですね。始動確認をした後に、作業をすることにします。
次に始動準備に移ります。まずはエアクリーナー。こちらも経年劣化しているので、NTB製の新品に交換します。
バッテリーも死亡しており、BSバッテリーに交換。旧バッテリーに貼ってあった覚え書きによると、2014年に交換されています。長期放置と復活を交互に2回重ねた車両だと推測。とはいえ極低走行車。走りに魅力がない車種なのかと少々不安になります。
その次はキャブレターのオーバーホールですが、エンジンや電装品の状態確認をしてから手をつけます。はたしてクランキングはするのでしょうか? 次回に続きます。
外装は年式の割に綺麗だが、アルミ製のクランクケースカバーなどの表面腐食がひどい。距離は驚きの481km! ショップの大将から聞いた購入時のオーナーエピソードを聞いたところ、実走行なのは間違いないようだ。
ブレーキマスターが固着していたので、ショップの倉庫に転がっていたキムコのロゴ入りマスターを装着した様子。押し歩きでの引きずりはない。当時オプションだったシングルシートカウルとスクリーンが装着されている。
タイヤの刻印から1994年14週目の生産だとわかる。つまり新車からは一度交換されているようだ。そのタイミングでタンクを交換し復活させたのでは? と推測。
タンクは若干の凹みと傷があるが、外観はきれい。給油口から覗く範囲では中もきれい。燃料が若干残っていたので排出するが、腐った匂いはない。コックのドレンと排出した燃料に若干のサビを確認できた。
バッテリーを交換して始動性を確認
始動確認をしたいので、バッテリーを新品に交換。用意したのは丸中洋行が取り扱うBSバッテリーだ。初期充電の重要さ大事なので、自分も実行。テスターで図ると電圧値は12.53Vと十分ではあるが、念のため初期充電を行った。古いバッテリーには“2014年10月”と記載があったので、タイヤ交換をした後にバッテリーを交換したことが窺える。バッテリーを保持するスチール製のケースもサビだらけ。バッテリー端子も腐食していたので、ブラシでこすり、クリーナーと接点復活剤でケア。そしてバッテリーを装着。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
0.1ps刻みのスペック競争 日本史上最大のバイクブームが巻き起こった1980年代は、世界最速を謳う大型フラッグシップや最新鋭レーサーレプリカが次々と市場投入され、国産メーカー間の争いは激化の一途を辿[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2