![ホンダCB72[名車バイクレビュー] 超絶マニアック仕様! 勝負をかけた世界戦略マシン](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:ライドハイ編集部(根本健)
1960年代にホンダが海外進出で成功したのは、世界GP制覇より前だった!
1959年発表、1960年に発売されたホンダ初のスーパースポーツ「ドリームCB72(シービー・ナナニィ)」。そもそも日本にスーパースポーツが存在せず、国内向け実用車の仕様では海外で見向きもされなかった時代に、世界で大ヒットを飛ばそうと勝負を賭けたモデルだ。
【1960 HONDA DREAM CB72 SUPER SPORT】
そのCB72は、ご覧のようにいま見ても新鮮に思えるフォルムで、いかにもホンダの名を世界に知らしめた名車の佇まい。その技術的なチャレンジの数々とともに、どうしてこれだけの画期的なスーパースポーツが完成できたのか。そのプロセスを紐解いていくと、ただただ驚くばかり。
おそらく多くの方は、ホンダはマン島TTレースでの成功をきっかけに、その優秀さを世界にアピールし、一気に世界制覇を果たしたイメージをお持ちだろう。
しかし、時間軸の経緯で検証していくと、そうした順番で展開されたサクセスストーリーではなかったのだ。
単気筒250ccのOHC化が1955年。次いで2気筒化が1957年。各気筒へキャブレターを配し高回転化が1959年…
戦後すぐ、自転車用の補助エンジンからスタートしたホンダが、小排気量車が群雄割拠した時代を勝ち抜き、荷台に大きな荷物を積載できる220ccのドリームを製造するまでになったのが1954年。
続いてOHVが常識だった当時、フルスケールとした250cc単気筒で、早くもSOHCのメカニズムを採用したドリームSAを翌年に発売。
【1955 HONDA DREAM SA】
さらに2年後の1957年には、2気筒OHCのC70を発売。これがCB72エンジンのベースとなるという、すべてが急ピッチで展開されていた。
【1957 HONDA DREAM C70】
ちなみに当時の250ccは、そのデザインからイメージできるように、いまでいう750~1000ccのフラッグシップ的な貫録のある存在。
C70も、フレームをプレス鋼板バックボーンとするスーパーカブなど小型バイクの構成を、そのまま大型化。ツーリングを意識して、センターアップマフラーとしたスポーティンなCS71もラインナップに加えたが、海外での高速で走らせる状況に対応できるレベルではなかったのは、容易に想像できる。
【1958 HONDA DREAM CS71】
これより前、世界戦略のベースとなるマン島TTレース出場をすでに宣言していたホンダは、国内の浅間火山レースを勝つために、250ccDOHC4気筒のRC160を開発。
【1959 HONDA RC160】
さらには、CR71と名付けたドリームC70エンジンをベースに、パイプフレームへ搭載した将来の市販レーサーを睨んだモデルも開発。そしてマン島TTレースへ挑戦する125cc2気筒のRC143も開発。すべて1959年のことだ。
【1959 HONDA CR71】
【1959 HONDA RC143(125cc)】
…というこの同じ時間が流れる中で、C70エンジンの各気筒にキャブレターを配したツインキャブをはじめ、9000rpmと一気に高回転化したCB72エンジンを併行して開発していたことになる。その発想から具現化していく技術開発力の猪突猛進ぶりは、並大抵ではなかった……
※本記事は2023年2月14日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
最新の関連記事(ネモケンのこのバイクに注目)
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
一般公道は乗りやすさ最優先、そのコンセプトを後方排気でピュアレーシーへ ヤマハは、1980年にレーサーレプリカ時代の幕開けともいうべきRZ250を発売。一躍250ccをビッグバイクを凌ぐパフォーマンス[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2