
ヤマハ発動機のグループ企業・ワイズギアは、アクセサリー/アパレル/エンジンオイルと並びケミカルにも注力しており、洗車用品の品揃えが充実。信頼性と性能を備えた洗車用ケミカルで、バイクメンテナンスの第一歩である洗車を楽しもう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達・高性能ケミカルに注目
金属や樹脂やゴムなどの素材に、塗装やめっきといった表面処理を行って組み立てられている1台のバイク。バイクいじりの第一歩は洗車であり、素材×表面処理の組み合わせに応じたケミカルを使い分けることが重要だ。
「どんな洗車用品を使えば良いのか分からないし…」
というのはビギナーだけではない。サビの原因になるからと、洗車は常にタオル拭きというベテランライダーの愛車が、近づいてよく見れば細かい擦り傷だらけということも多い。
こうした洗車の課題に長年取り組み、洗車ケミカルを系統立てでラインナップしているのがワイズギアである。バイクメーカーのグループ企業だけあって、効果は当然ながら安全性や信頼性が高いのも特徴で、さらに洗車の“深度”に応じて「さくっと日常洗車Ver」「こだわり洗車Ver」と分類しているのもユニーク。
どちらもバイクシャンプーを用いた水洗いからスタートするが、これは泡立ち豊かなシャンプーが泥汚れや油汚れをしっかり落としてくれるから。
最近は外装パーツにマットカラーを採用するバイクも多く、オイルやグリス汚れを一所懸命擦っているうちツヤありになってしまったという話もあるが、そんな時に最適なのがマットカラー専用クリーナーだ。
めっき/ステンレス/アルミパーツの汚れを落としながら、カルナバロウによる光沢被膜を形成するスーパークリーナー&ワックスも、めっきパーツが多い絶版車ユーザーにおすすめ。
それぞれのアイテムの製品特性と用途を理解することで、日常の洗車がもっと楽しくなるはずだ。
【ワイズギア ヤマルーブ さくっと日常洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー 990円/ヤマルーブ スーパーバイクワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 バイクワックス180ml 990円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー200ml 2585円/ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー67ml 1870円
表面の砂やホコリを流し、張り付いた泥汚れを柔らかくするため、メーターまわりや電装系を避けながら、上から下に向けて水をかける。
バイクシャンプーは水で約50倍に希釈できる。バケツにシャンプーを注ぎ、後からホースの水を入れることで豊かに泡立つ。
スポンジでシャンプーをすくい取り、優しく洗浄する。汚れを泡で包み込むようにすることで、スポンジによる擦り傷を防止できる。
ブレーキ/ホイール/スイングアームなどの足まわりはブラシを活用しよう。キャリパー周辺のブレーキパッドダストも洗浄する。
洗車が終わったら、シャンプー成分が残らないよう水道水で洗い流す。ホースを近づけすぎると想定外の場所まで水が入り込む恐れがあるので、遠目からまんべんなくすすぐ。
バイクワックスは、撥水性と光沢が長時間持続する上に、水あかやピッチ汚れの除去効果もある。柔らかいクロスにスプレーして車体に塗り伸ばす。
伸びが良いので大量に塗り込む必要はない。塗ったまま放置すると、拭き取りが困難になりシミの原因にもなるので、確実に拭き取る。
ワックスやコンパウンドで磨くとツヤが出てしまうマット塗装面に付着した油汚れは、マットカラー専用クリーナーで除去する。
マイクロファイバーにスプレーしたクリーナーでマット塗装面を拭くと、クリーナー成分によって表面がウェット状態になる。
汚れを拭き取ってしばらく待つと、クリーナー成分が揮発してマット状態に戻る。塗布後は撥水性を発揮するのも特徴だ。
【ワイズギア ヤマルーブ こだわり洗車Ver】(左から)ヤマルーブ バイクシャンプー990円/ヤマルーブ180 クリーナー&ワックス180ml 1100円/ヤマルーブ スーパークリーナー&ワックス500ml 2090円/ヤマルーブ180 プラスチック光沢復活剤180ml 1540円/ヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤500ml 2145円/ヤマルーブ マフラークリーナー150ml 2640円
高微粒子成分により、めっきパーツ/ステンレス/アルミ部品に傷をつけずくもりや汚れを落とし、ワックス成分で光沢被膜を形成するクリーナー&ワックスは絶版車にも有効。
マフラーの焼け色を落とすマフラークリーナーは、走行後エンジンを停止してからしばらく待ち、30〜40℃の温度で使用する。
焼けたステンレスマフラーを優しく擦ると、簡単にきれいになる。高温で青く変色した部分は色が落ちない場合もある。
未塗装樹脂パーツにとって、紫外線や経年変化による白化は避けられない現象で、通常のシリコンスプレーでは効果が長続きしない。
プラスチック光沢復活剤は、バイク用パーツの特性を考慮し、シリコンオイルを主成分とする既存品に対して効果が長期間持続する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(ワイズギア)
SHOEI EX-ZERO MM93コレクション・マスター カブト リュウキ ビーム クシタニ スーパーテックR2×プロトコアレザーモデル ワイズギア 2023鈴鹿8耐ハット ヨシムラジャパン Dax[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
押し引きで熱い! 座ると熱い! そんなシートの熱さをどうにかしたい…… ツーリングや街乗りにかかわらず、真夏のバイクは炎天下に駐輪していた後に触るのが最初の大きな関門になる。押し引きでシートに触れば手[…]
ヤマハ YF-9 ZENITH ピンストライプ 求めやすい価格設定と充実した機能で人気のYF-9 ZENITH(ゼニス) ピンストライプに、新色のNグレーが追加された。つや消しのグレーを基調に、エッジ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
キャブレター完全固着でスロットル不動→無理しないで“熱”を利用して優しく分解 分解メンテナンスや分解オーバーホールしていたつもりでも、気が付いた時には部品にダメージを与えたり、最悪の場合、取り返しがつ[…]
カーコーティングに使える万能ケミカル カーコーティング現場で求められる、(1)洗車後の水が付着した状態で使える (2)水あかが落ちる (3)小キズが消える (4)即座にツヤが出る (5)効果が3ヶ月間[…]
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目 クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在[…]
絶滅危惧種・2サイクルエンジンの心強い味方 エンジンに限らず、様々な部分にメンテナンスが必要な低年式モデル。たとえば、ホイールハブベアリングにガタがなかったとしても、旧グリースを洗い流して新しいグリー[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
バイクに乗ることが日常になって手にはタコ 昨年の夏、私はインド・ヒマラヤツーリング「Moto Himalaya 2022」に参加していた。バイクの乗り始めて6カ月ほどでヒマラヤでヒマラヤを走るという壮[…]
サイコーの季節に鎌倉で“地引網”大会! 『ヤングマシン』発行元である内外出版社は、バイクに関する出版物だけでなく、クルマや釣りなどのジャンルにおいても皆様にとって役立つ情報をお届けしています。 その中[…]
- 1
- 2