![[バイクメンテ用品] ヤマルーブ パーツクリーナー:バイクメーカーのお墨付きなら安心安全](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
エンジンや足まわりのオイルやグリス汚れを落としたり、ブレーキダストを流したり、日頃のメンテ作業で頻繁に使用するパーツクリーナー。種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からなくなることもあるが、重要なのは洗浄能力と安全性。ヤマハの看板を背負ったヤマルーブ製品なら、安心してバイクメンテに使用できる。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達の高性能ケミカルに注目
分解組立時の洗浄はもちろん、オイル汚れをサッと拭き取る際にも便利なパーツクリーナー。ホームセンターなどで安価で購入できるものから有名メーカー品まで、膨大な数がある中でどれを選べば良いのだろう。
まず注目すべきは、“パーツクリーナー”か“ブレーキ&パーツクリーナー”の違い。どちらも脱脂洗浄剤だが、後者はダストシールやピストンシールといったゴム部品や樹脂にも使えると判断できる。
スプレー後の乾燥速度も重要だ。速乾タイプは揮発が早いのが特徴だが、コッテリ系の頑固な汚れだと浸透前に乾いてしまうこともある。そんな場合には、洗浄成分が長くとどまり浸透する遅乾タイプの方が適している。ただし、製品によってはウェット感がしばらく続くものもある。
洗浄性能に直結する有機溶剤の量にも注目したい。パーツクリーナーの主成分は、有機溶媒の一種・ヘキサンとアルコールの一種・エタノールで、含有量が多いほど性能が高い。製品ラベルの他、メーカーホームページでSDS(安全データシート)が開示されている場合、より詳細な情報も確認できる。
【ヤマルーブ スーパーブレーキ&オイルクリーナー 840ml】 ●価格:1760円
こうしたチェック項目を参考にしても選択は容易ではないが、そんな時に頼りになるのがブランド力だ。ヤマルーブの「スーパーブレーキ&オイルクリーナー」は、安価とは言えないが、バイクパーツに適した成分で開発を行っている。ブレーキのゴムにも安心して使えて、強力なガス圧により汚れを洗い流す能力も高い。
一般的にジャンボ缶と呼ばれる容量840mlタイプでも、洗浄剤の原液量は製品によってまちまち。安価な製品の中には、未使用なのに拍子抜けするほど軽いものもある。
それらに対してこちらは、ずっしり重く、缶を持ち上げた中身が詰まっていることを実感できる。成分はノルマルヘキサンとエタノールの混合物で、LPG ガスによって噴射される。エンジンオイルやグリスなどの油汚れとともに、ブレーキキャリパーやパッドのダスト洗浄にも使用できる。
パーツクリーナーは作業中の消費量が多いため、価格が重視されるのは否めない。だが洗浄成分や使い勝手の良さといった本質的な部分で抜き出るヤマルーブは、満足度の高いクリーナーだと言える。
製品特徴:作業内容に合わせた使い勝手の良さが魅力
ノズルは折り畳み式を採用し、パイプ着脱式ノズルより切り替えが容易。2種類のノズルでスプレーパターンの違いが明確で、洗浄部分や汚れの種類によって拡散とスポットの使い分けができるる。ヘッド部分がボタンカバーになっており、キャップの着脱も不要。また正倒立バルブを採用することで、缶を逆さまにしても使用できる。
使い方その1:安定したガス圧でダストを除去
ブレーキダストは水道水と中性洗剤でも洗浄できるが、すすぎと乾燥が必要。それに対してブレーキ&オイルクリーナーは、洗浄したダストをガス圧で流した後、短時間で乾燥するため、スムーズに組み立てられる。
ブレーキドラム内に溜まったダストをエアブローすると環境汚染につながるので、必ずブレーキクリーナーを使用すること。
使い方その2:オイル汚れに浸透する絶妙な乾燥時間
サスペンションリンクのグリスなど粘性の高い油分を洗浄する際は、洗浄剤の浸透時間を稼ぐため、乾燥時間が早すぎないほうが良い。ヤマルーブのクリーナーは、洗浄成分の濃度が濃く速乾タイプではないので、ビチャビチャに滴るほどスプレーしなくても汚れが落ちやすい。ウエスにスプレーしてもすぐ乾かないので、広範囲を拭くことができる。
使い方その3:普段の洗車にも使えて、オイル交換時も必需品
洗車用シャンプーで落ちないパッドダストやチェーンオイルの飛沫を除去したり、オイルドレンボルトやオイルパンを清掃するなど、あらゆる場面で出番のあるパーツクリーナー。ヤマルーブのブレーキ&オイルクリーナーは、バイクで使われることを前提に開発されているのが特徴で、確かな洗浄性能に加えて安心して使えるのが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
バイクライフをサポートするラインアップ Pro Hondaのラインアップとして、4サイクルエンジン用オイル×5種類/2サイクルエンジン用オイル×3種類/ブレーキフルード×1種類/クッションオイル×2種[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
バイクライフをサポートするラインアップ Pro Hondaのラインアップとして、4サイクルエンジン用オイル×5種類/2サイクルエンジン用オイル×3種類/ブレーキフルード×1種類/クッションオイル×2種[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
- 1
- 2