
NEWヒマラヤの試乗会は、僕にとって3度目のインド訪問。スモッグに包まれたデリー空港に降り、反応の悪い指紋センサーでの入国審査も慣れたもの。今回はデリーでトランジットしてチャンディガールへ。そこで1泊し、マナリまでフライト。マナリからはNEWヒマラヤの試乗会が開催されるクルという街に、2時間ほどかけて車で移動する。そして復路はクルからチャンディガールまで車で移動。7時間ほどかかるらしい…。今回の試乗会もハードな旅になりそうだ。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:高島秀吉 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
3回目のインド訪問。喧騒の交通社会に帰ってきた
チャンディガール空港に到着すると、インドの交通社会が鳴り止まないクラクションとともに迎えてくれた。どこからともなくものすごい数の車やバイクが湧き出し、誰もが前へ前へと急ぐ喧騒の世界。あてもなく歩き回っているように見える犬や牛、3人乗りや4人乗りのバイク、荷台にたくさんの人を乗せた車を見ると、インドに来た実感が強まる。走っているバイクはスクーターや小排気量車が大半だが、その合間にロイヤルエンフィールドを見かける。ロイヤルエンフィールドは現地では高級車。みんなが憧れる存在だ。
翌日、プロペラ機でインド北部のマナリに移動。ここはヒマラヤに登る多くの人々が入り口にする街。マナリから2時間ほど車に揺られ、クルという街に移動する。その道中は数カ月前の大雨の被害が生々しく、流された家が無数にあり、何より1本しかない道路が寸断寸前。復旧には時間がかかりそうな印象だった。
さらに車に揺られていると、僕たちはどこに向かっているのだろう、と不安がよぎる。車窓の外に広がる景色に見慣れることがなく、どこまでも異国の様子が続く。日本では安心できる道に不安を覚えることはなくバイクに乗り、それは日常生活も同様だと思った。それにしても今日のドライバーは運転が上手いし、速い。クラクションを鳴らしながら前の車やバイクをどんどん抜いていく。
ときには前が見えないほどの砂埃の中を進むことも。流されてしまった家々が痛々しい。テントのように見える家や、トタンでできた家がデフォルトなのかはわからないが、彼らはもうすぐに迫ってくる厳しい冬をどう過ごすのだろうと心配になる。
とにかく美しかったクルの宿。アジア各国からジャーナリストが集まり、試乗会は行われた。
到着したのは、いくつもロッジが連ねる宿。このあたりでは異世界のように豪華な宿である。エントランスにズラリと並んだNEWヒマラヤが僕らを迎えてくれた。メーカー初の水冷エンジンを搭載し、電子制御も装備。黒×黄以外のカラーリングは、ヒマラヤ山脈の大自然をオマージュしたもの。現代的に洗練された風貌からは、知性すら感じさせる。一方で優しさや扱いやすさ、そして力強さといったヒマラヤらしさも健在である。
宿の海抜は2000mほど。クリアな青空を背景にそびえる雪を被った山々に囲まれているが、陽が出ていると半袖で過ごせるほど温かい。強い日差しが肌を焼き、空気はとても乾燥している。しかし、陽がかげるとその場に帯びていた熱はあっという間に奪われていく。この異世界感が、1年半ほど前に参加したモト・ヒマラヤの記憶を鮮明に蘇らせる。
技術説明や走行説明の後は、各担当者が各テントで自分たちの担当部分の詳細を説明。NEWヒマラヤは、デザイン/車体/エンジン/アクセサリー/メーター/電子制御など、各エンジニアが愛情を注いで完成させた。彼らの熱弁を聞くと、皆が新しいことに挑戦して、それを形にしたことが伝わってくる。
開発陣/首脳陣が真剣に挑むバイクづくり
“インドに行く”というと、多く方に体調を心配されるが、今のところ何事もなく過ごせている。基本、海外での食事は現地のものを楽しむのが僕のスタイル。カレーを筆頭に辛いものをいただく。香辛料に浸かるような食事をしていると、数日で体臭が変わってくるような気もしてくる。人の身体って素直で面白い。
宿に到着した日の夜のプレゼンでは、ロイヤルエンフィールドの首脳陣が勢揃い。ロイヤルエンフィールドの試乗会には何度か参加しているが、開発陣だけでなく、いつも経営陣が勢揃いしていることが印象的。さらにその経営陣のメンバー全員がバイクに乗り、毎晩アルコールを嗜みながら、各国から集まった我々の声にも耳を傾ける。日本メーカーもずっと昔はそうだったのかもしれないが、ロイヤルエンフィールドのこの真剣さにはいつも感心させられる。僕たちは極寒による震えをアルコールでごまかしながら、NEWヒマラヤのローンチを楽しむ。
翌朝、鳥の鳴き声で目が覚めた。窓から見える朝日で照らされた黄金に輝く雪山には、とてつもないパワーが漲っている気がした。装具を準備してバイクの側に行き、ナビを設定してもらう。これまでのトリッパーの進化版で、メーター内でナビを見れるというもの。こうしている間にもグングン気温が上がっていく。インドでのライディングは、温度調整がとても難しい。
走り出すとNEWヒマラヤはすべてがスムーズだった。一瞬で僕にフィットする乗りやすさを約束し、この先の道や景色への期待が高まる。常にいいアベレージで山を駆け上がっていく。走るほどに雪化粧をした山々がグングン近づいてくる。2000〜3200mの海抜を考慮すると、NEWヒマラヤは劇的に進化していた。走るほどに繰り出される絶景の連続に感動する。そして、この大自然の中で鍛えられたヒマラヤのリアリティに興奮する。
NEWヒマラヤは、すべてを刷新しつつも、自然と共存するところは変わっていない。この大自然で育まれ、鍛えられたヒマラヤは、どのメーカーのアドベンチャーにもないアプローチで生まれ、進化を続けている。
景色に順位をつけるのはナンセンスだが、1年半に見たヒマラヤの景色は僕の人生の中で間違いなく1位だった。僕は自分が景色を見て感動する人間だとは思っていなかったのだが、感動した。今回もこの景色の中に溶け込み、バイクに乗っていてよかったなぁと思った。
今回のNEWヒマラヤの試乗会でも、自然の力を実感。こんなに眩しい朝を久しぶりに感じた気がする。岩肌をえぐっただけに見える小道は、ところどころ崩れている部分もあるが、険しい山肌の下には息を呑むようなエメラルドグリーンの川が流れる。目に映る景色のすべてが愛おしい。
左は試乗ルートに組み込まれた昼食会場。大自然の中で食べる料理は格別。右はタイのジャーナリストと記念撮影。最近は「ユーチューブ見てるよ」とか「お前ユーチューブで見たことあるぞ」と言われることがとても増えた。
数年前までロード一色だった僕のバイク人生。バイク趣味において自分が自然と共存する日が来るとは思ってもいなかった。しかし、ヒマラヤがそれを叶えてくれた。この世界を知れて本当に良かった。
今回の試乗会に一緒に参加した河野正士さん(真ん中)は、1年半前にモト・ヒマラヤというツアーに一緒に参加したジャーナリストの大先輩。オフロードメディアoff1.jpの編集者である伊井覚さん(右)と撮影をしてくれた高島カメラマンは、初インドだ。
左は日本チームの撮影をアテンドしてくれたリッキーさん。彼はアライヘルメットの大ファン。右はインドに行ったら必ず出会うアルジェイさん。今回も試乗会の先導チームのリーダーを担当。
インド製のバイクに乗るということ
この目でヒマラヤというバイクの源流を確かめ、見極め、確認できた僕は、とても幸せなのだと思う。この経験は何にも変えがたい。そんな試乗会を終え、インド北部の街からチャンディガールまで、7時間ほどかけて車で移動。都心に向かうに連れ、徐々に車やバイク、人も増えていく。まるで川のように交通の流れが自然と大きくなっていく。
数年前まで僕の中にもインド製のバイクという点に懸念があったのは確かだ。しかし、この交通の流れ、経済の成長、そしてロイヤルエンフィールド本社のメンバーと知り合い、試乗を繰り返すほどに、その懸念は先入観でしかなかったことがわかってくる。ロイヤルエンフィールドだけでなく、他にも様々なメーカーがインドでバイクを生産している。そして確実に品質を向上させている。
ロイヤルエンフィールドは、年間80万台以上のバイクを生産している。僕が深く関わるようになったのは2017年あたりからだが、新しいモデルが登場するたびに、品質の向上を実感。以前、本社を訪れた際に驚いたのは、日本人のコンサルにより“KAIZEN”という言葉が使われていたこと。また、信じられないほど大きな規模の工場の機器はすべてが新しく、その環境はすでに日本メーカーを凌駕していた。
そんなロイヤルエンフィールドの組織が大きく変わったのは、2015年。トライアンフで指揮を執っていたサイモン・ワーバートンさんの参画が大きい。サイモンさんは、イギリスとインドのテックセンターの組織作りを行い、ここ数年でイギリスのスタッフは4人から200名近くに、インドのスタッフは50人が250人近くになった。この急成長ぶりがしっかりと製品に反映されているのである。
サイモンさんに話を聞いた時に、印象的だった言葉がある。
「私たちがバイクを作る上で大切にしていることが3つあります。1つ目はバイクにストーリーがあること。わかりやすいのは、ヒマラヤの使われ方。ヒマラヤを走るにはどんなバイクが必要なのかということを真剣に考えました。2つ目は乗ってみたい/見てみたい/買ってみたいって思わせること。3つ目は買いやすい金額と、多くの人がすんなり乗れるものです。またがって違和感があったりしたらダメなんですよ」
僕はチャンディガールへ向かう車中で、サイモンさんのこの言葉を思い出した。ヒマラヤは進化したがバイク作りには一切のブレがない。
まだまだ日本ではマイナーなアドベンチャーであるヒマラヤ。ただインド北部でもっとも走っているバイクはヒマラヤなのだ。今回も1日に何台ものヒマラヤとすれ違った。NEWヒマラヤは、日本人、そして日本の道にもとてもマッチするアドベンチャーだと思う。
そうそう、2024年からは毎年夏に開催されている、ヒマラヤ山脈近郊を巡る『モト・ヒマラヤ』が、この新型ヒマラヤになるとのこと。いつかもう一度この旅に参加することを夢見て、僕はインドを後にした。
左はゴミのポイ捨ては禁止という看板。インドにはとにかくペットボトルをはじめとしたゴミが多い。川をゴミ箱だと思っている方も多く、実際に川にゴミを投げ込む悲しいシーンをたくさん見た。右は、この先急カーブなので注意という看板。その他にもホーンを鳴らせ、などたくさんの看板を見た。もちろんヒンディ語はわからないので、帰国してから初めて認識。
どこからやってきのたかわからないバイクがたくさんある中、ヒマラヤは誕生のルーツがとても明確だ。
ロイヤルエンフィールド初の水冷エンジンを搭載したNEWヒマラヤ。452ccの排気量は日本ではハードルが高いかもしれないが、唯一無二の存在として選ぶ価値はとても高い。ビッグアドベンチャーに疲れた方にもオススメ。
NEWヒマラヤのカラーバリエーションを見てみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2