
久しぶりにEICMAの会場を歩いていると、ドゥカティのMotoGPマシンが本当にいたるところにあった。2022年、ドゥカティはMotoGPに8台を走らせた。世界最高峰のロードレースの最大勢力であり、そのため今回のEICMA会場内では色々なマシンを実際に見ることができた。もちろん展示用のマシンもあったが、国内では中々見ることのできないスペシャルマシンたちに興奮!
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:小川勤、ドゥカティ
ドゥカティブースは、プレスデイ初日(11/8)はスペアバイク(写真左)が鎮座していたが、翌日にはバレンシアから到着したばかりの本物のチャンピオンマシンを展示していたようだ。シャンパンが飛んだ跡や多くの人が触った跡もそのままのマシンは、MotoGPの現場の空気感を色濃くまとっているかのようだった。こうした粋な計らいは、会場を訪れたカスタマーやファンと喜びを共有し、最高にもてなしてくれるドゥカティの心意気ならでは。
MotoGPチャンピオンマシンも展示!
ドゥカティファクトリーのフランチェスコ・バニャイヤ(以下、ペッコ)が、スペインのバレンシアでMotoGPタイトルを決めたのは11月6日のこと。その数日後に始まったEICMAのプレスディは、11月8日から2日間に渡って開催。
僕はEICMAに来るのは2回目だが、圧倒的な広さを誇る会場の中にとてつもない熱気があり、いままさに世の中に発表されたバイクのトレンドが世界に発信されていくその高揚感を肌で感じさせてくれる。EICMAでのレポートは、今後、何度かに渡って掲載していくが、まずは会場で見たドゥカティのMotoGPマシン達を紹介しよう!
驚いたのはここで紹介する以外にも、そこら中にドゥカティのMotoGPマシンがあることだ。本場イタリアということもあるが、ここでも現在MotoGPで最大勢力を誇る勢いを感じざるを得ない。
プレスデイ2日目が終了した1時間後、ドゥカティブースでは秘密裏にパーティが開催された。親しい仲間を呼んで、シャンパンと軽食が振る舞われたのだ。ペッコと来季からファクトリー入りするエネア・バスティアニーニ、そしてテストライダーのミケーレ・ピッロによるトークショーも行われた。クラウディオ・ドメニカーリCEOもファンに感謝。首脳陣も会場に来た方々と積極的にコミュニケーションをとっていたのが印象的。
トークショー終了後には激しいバイオリンの生演奏が始まった。周囲のブースは真っ暗で静まり返っているだけに、ドゥカティブースだけがまさに異世界。ペッコのタイトルを記念した絵を、アーティストらしき男性がその場で制作。
2023年からMoto Eの公式サプライヤーとなるドゥカティのEVマシン。会場には他ブランドによる様々なEVバイクもあったが、実物を見るとドゥカティの完成度は桁違いに高い。
トップブリッジには怪しげなレバーが。スタート用のライドハイトデバイスだろうか? ちなみに他のバイクはすべて外されていた。
ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPは、なんだかとても密度の高いつくり。こちらのスイングアームもカーボン。スプロケットも見慣れない形だが剛性などを考慮した形状なのだろう。
メインスポンサーであるムーニーのイメージカラーであるグレーをまとまったVR46のルカ・マリーニのマシン。オイルやケミカルを扱うBARDAHL(バーダル)のブースに置かれていた。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ついにテールカウルにも……効果があるパーツはすぐに実戦投入! 2022年シーズンのサマーブレイク明けのMotoGP第12戦イギリスGPのフリー走行で、超奇抜なアイテムが登場した。プラマックとグレーシー[…]
ドライでは装着していないメーカーも…… スイングアームの下に装着された、当初はスプーンと呼ばれた空力デバイス。2018年のテストから登場し、2019年から本格的に採用したのはドゥカティだった。また、そ[…]
ウイングからエアロパーツへ。前輪の接地感向上からウィリー抑止のアイテムへ 2022年、MotoGP第6戦スペインGPはヘレスで開催。ストレートは比較的短めだが、後半セクションは中高速コーナーが続き、エ[…]
ロケットスタートを可能にするホールショットデバイス 2018年あたりから進化を続けているホールショットデバイス。現在は前後サスペンション(リヤはリンクの可能性も)に作動させ、ご覧のようなシャコタンスタ[…]
いまどきMotoGPマシンは、いろんな羽が生えている!? ここ数年、MotoGPマシンの空力デバイスの進化が凄まじい。もちろん、空気抵抗との戦いはずっと昔から続いているが、ことドゥカティが2016年の[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2