
正直なところ、下りカーブが苦手……というか怖い。勝手にスピードが出てしまうから曲がり切れるか不安になるし、前のめりになったり腕が突っ張ったりして、はっきり言ってちっとも楽しくない! 上りはけっこう気持ち良く走れるのに、どうしてこんなに違うのだろうか?
●まとめ:ミリオーレ編集部 ●外部リンク:KUSHITANI LOGS
下りカーブは怖い理由がテンコ盛り!?
ワインディングは楽しい……けれど、それは「上り」の話。当然だがいったん上ったら、次は「下り」が待ち受けている。そして下りは楽しくない。何もしなくても勝手にスピードが上がってしまうし、スピードを抑えるためにエンジンブレーキに頼ると音と振動が大きくなるばかりで、思ったように曲がれない……。
下り坂は当然ながら車体が前下がりの姿勢になっているため、ライダーの体重も前輪方向にかかっている。すると車体の安定性や旋回力に重要な後輪側の荷重が減少するため、どうにも不安定な乗り味になってしまう。
また前のめりに対抗しようと腕を突っ張るとハンドルを押さえてしまうため、バイクが曲がる「セルフステア」の動きを邪魔するのでスムーズに曲がらなくなる。
そしてスピードを抑えるためにエンジンブレーキを効かせると、思いの他にスピードが落ちすぎたり、曲がっている最中にハンドルがイン側に割り込んでドキッとすることも。……と、下りカーブが怖く感じる理由を挙げたらキリがない。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
カーブの先が見えない不安、どうやって解消する? 日本の峠路=ワインディングは、急峻な山間部を縫うパターンが多いため、カーブの内側は大抵が山肌や擁壁だったりする。これらが視界を遮ってカーブの先を見えなく[…]
両足ツンツンがいちばん危険! クルーザー系(いわゆるアメリカンタイプ)を除けば、スポーツバイクはシートが総じて高い。大型車はもちろん、250ccクラスでも小柄なライダーだと足着き性に不安を覚えることが[…]
いまどきのビッグバイクは猛烈にパワーがある 2ストレプリカ全盛期の80年代は、スポーティに走るには「パワーバンドをキープ」と言われたこともある。パワーバンドとは、文字通りもっともパワーを発揮できる回転[…]
毎年新商品をチェックする。そんなメーカーはありますか? 筆者もいくつかありますが、そのうちの一社がクシタニです。数あるバイク用品メーカーの中でも比較的高級ブランドになりますが、デザインや性能が好きで必[…]
クシタニが25年ぶりにオフロード&アドベンチャーの本格ウエアの開発に着手 以前、ホールショットというブランド名でオフロードウエアを展開していたクシタニが、25年ぶりにオフロードウエアの開発をスタート。[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に