
2022年の後半戦から注目を集めている空力デバイスがシートカウルのウイングだ。ドゥカティのサテライトチームがテストし、「恐竜? ポケモン?」とライダーに言われつつも速さを発揮。そして第18戦オーストラリアGPでついにマルク・マルケスの駆るホンダRC213Vにも装着された。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:HRC、スズキ、ミシュラン
エアロダイナミクス競争が加熱するMotoGP
今も昔もMotoGPマシンの大きなテーマは「あり余るパワーをいかに路面に伝えるか」である。そのために電子制御が進化し、今その技術はスポーツバイクでない市販車にもフィードバックされている。
そしてここ最近注目されている技術は空力デバイスとライドハイトコントロールで、その最先端をいくのがイタリアメーカーのドゥカティとアプリリアである。空力デバイスは市販車にも多数採用され、近年はネイキッドにも装備され始めている。
2022年もさまざまな技術が登場し、MotoGPマシンは速さを追求し続けているが、後半戦に入り話題となっているのが、シートカウルのウイングである。
シートカウルのウイングは、アプリリアが少し前から装備し、ドゥカティが第13戦オーストリアGPから全車に採用。後半戦の成績を見ると速さを発揮していることは一目瞭然。そして第16戦日本GPではスズキも装備。第18戦オーストラリアGPではホンダにも装備された。
ホンダはフロントの空力デバイスとサイドカウルもテスト。テストしたマルク・マルケスはポジティブだとコメント。体力面でも効果があるとのことだ。
ちなみに高速コーナーの連続するフィリップアイランドで、ドゥカティはシートカウルのウイングを装着していないライダーもいるため、やはりそれなりにマシンのフィーリングに差があるのだろう。
2023年、MotoGPマシンはどんな形に進化していくのだろうか……。日本メーカーのオリジナルにも期待したいところだ。
後半戦、圧倒的な速さを発揮しているドゥカティ。もはや市販車からはかなりかけ離れたスタイリングをしている。ジャック・ミラーは効果がない、と言っていたけれど、2023年はKTMも採用するだろうか?
スズキは日本GPでアレックス・リンスがテスト。決勝では使われていなかった。
ドゥカティにかなり近い形状のホンダのシートカウルウイング。今後、どのように進化していくのか見ていきたい。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ついにテールカウルにも……効果があるパーツはすぐに実戦投入! 2022年シーズンのサマーブレイク明けのMotoGP第12戦イギリスGPのフリー走行で、超奇抜なアイテムが登場した。プラマックとグレーシー[…]
ジャック・ミラー/1995年1月18日、オーストラリア生まれ。2022年はドゥカティ・レノボ・チームからMotoGPに参戦。幼い頃からレースを始め、2015年からMotoGPに参戦。2018年からドゥ[…]
ドライでは装着していないメーカーも…… スイングアームの下に装着された、当初はスプーンと呼ばれた空力デバイス。2018年のテストから登場し、2019年から本格的に採用したのはドゥカティだった。また、そ[…]
カーボンディスクは温度管理がシビア。 ウエットでは冷やしたくない? 2022年のMotoGPは前半戦を終了。ファクトリー勢のマシンがまとまってくるなど、例年通りの流れで進んでいる。MIGLIOREでは[…]
未来のライバルとヤマハVR46 マスターキャンプに参加 ウェビック チームノリック ヤマハから全日本ロードレース選手権に参戦する阿部真生騎(あべ まいき)が、第11回目 ヤマハVR46 マスターキャン[…]
最新の記事
- 直線基調のデザインを持つメーカー純正カフェレーサー:カワサキZ1-R【1978~1980】
- 軽さは正義! 125ccバイク装備重量ランキングTOP10【2025年9月最新モデル版】
- 9/23は静岡に集合だ! デイトナが放つ秋の祭典「茶ミーティング」で森町が熱くなるぞ
- 時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】
- 浅草カフェに”純正”カスタムバイクの刺客あらわる! MUTT新型「DRK-01」特別展示イベント開催
- 1
- 2