●文:モーサイ編集部(小関和夫 上野茂岐) ●写真:八重洲出版
60年の時を経てカワサキが復活させたブランド「メグロ」だが、実は、カワサキとは別の企業の名に由来している。
メグロとは「目黒製作所」というメーカーが作ったバイクの名。目黒製作所は大正時代に誕生し、戦前から戦後直後において、陸王と並ぶ“国産大型2輪車の名門”だった。
2輪車という存在自体が極めて珍しいものだった時代に、目黒製作所はどのようにして大型2輪車の開発/製造に着手したのか。その原点を紹介する。
目黒製作所創業者のひとり・村田延治は、大正時代に“国産ハーレーの開発”に携わっていた
ハーレーダビッドソンの輸入が始まった大正時代。軍用車としての需要もふまえ、“国産ハーレー”の誕生を目指す動きが国内で高まった。
当時、輸入を行っていたハーレーダビッドソンモーターサイクル株式会社の親会社・三共(現・第一三共)が、陸軍と相談し形になったのが有名な「陸王」だが、“ハーレーの国産化”を目指したのは彼らだけではなかった。
1922年(大正11年)に、東京赤坂の勝精(かつくわし)伯爵の屋敷内で、渋沢栄一などの援助を受けた村田鉄工所が、ハーレーを模した1200ccVツインのバイク「ヂャイアント号」を3台完成させていたのだった。
しかし、当時のハーレーの価格が1台1400円だったのに対し、ヂャイアント号の製造コストは1台4000円と高価になり、量産計画は水泡に帰してしまう。
1924年(大正13年)8月、村田鉄工所の社長だった村田延治は、勝伯爵の屋敷内にあった自らの鉄工所を閉鎖するにあたり、友人の鈴木高治に鈴木鉄工所を立ち上げさせた。場所は東京市大崎区目黒村(現・品川区桐ヶ谷)。
その後、村田は勝家を離れて鈴木と合流し、「目黒製作所」を設立する。
信頼性の高さから“目黒のミッション”と名を馳せ、自社製エンジンの開発へ
新たに工場を立ち上げたとはいっても、そこは4軒長屋の1軒にすぎなかった。だが幸いなことに、丸石商会がトライアンフを日本で一部組立てていたため、目黒製作所は補修用ミッションの製作を開始。
事業は順調に進み、折からの3輪トラックブームもあり、エンジン製作の注文も舞い込むようになった。
ミッションは英国製のバーマンなどを参考にし、エンジンはスイスのモトサコシが搭載していたMAGを参考にした。
エンジンは500cc/600cc/650ccの空冷OHVシングルと水冷のOHV750ccVツインがあり、ヂャイアント号での経験が生かされた。
さらに自動車用には水冷V4も手がけるなど、目黒製作所の技術レベルは極めて高いものであった……
※本記事は2021年2月16日公開記事を再編集したものです。※当記事は八重洲出版『日本モーターサイクル史1945→2007』の記事を編集したものです。
モーサイの最新記事
一般人でも許される現行犯逮捕とは? 「逮捕」とは、犯罪の容疑がある人の身柄を強制的に拘束する手続きです。 原則として、事前に裁判官の審査を受けて許可を取り、令状の発付を得てからでなければ、たとえ警察で[…]
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる 大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、[…]
「カワサキメグロ製作所」倒産後、カワサキ明石工場で生産されたメグロ 大正13年(1924年)に操業を開始した目黒製作所。戦前から純国産の500cc単気筒エンジンを搭載した二輪車を生産し「国産大型車の名[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
イラスト入りのカントリーサイン カントリーサインとは、正式には「市町村案内標識」といい、町と町との境界に設置されています。 市町村案内標識自体は日本各地にありますが、そのほとんどが都道府県章や市町村章[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
ホンダの英国車風シリーズ「GB」 ミドルクラスで大人気のバイクのひとつといえば、ホンダのGB350だよね! じつは、このGBという名前、かつてのホンダ、英国風カフェレーサーシリーズから引き継がれている[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
人気記事ランキング(全体)
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる 本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェン[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェーン注油などの[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの狙い通りに操れるマシン 乗り手の意図する通りに自在に操れる。45ディグリーズ齋藤氏が創り上げるマシンに共通する持ち味であることは、『ウィズハーレー』誌にて試乗を重ね、以前公開した記事でお伝え[…]
走りやすく、乗りやすいバイクへボアアップ 調子良く走ってはいても、さすがに50ccの排気量だと、国道バイパスを気持ち良く走って、交通の流れに乗ることは難しい。ましてや30km/h制限で路肩側を走ってい[…]
[スズキ] Vストローム250SX:モデルチェンジ(11/21) スズキは、Vストローム250SXの2025モデルを発表。新色ソノマレッドメタリックを追加、黒と黄色を継続色とし、計3種類のカラーバリエ[…]
暑いけど宮ヶ瀬し〜。私のアイアン、最高ー! YouTubeの企画で免許を取得して以来、仕事でもプライベートでもバイクに乗ることが多い朝山すずちゃん。夜は星空や海を見に出かけたり、昼はオシャレなライダー[…]
タイヤを固定し“マウントヘッド”を回転させる 本記事で紹介するタイヤチェンジャーは、じつは以前から製品化されていたのだが、実際に使用したユーザーの意見やアドバイスを受け、それらを反映したマイナーチェン[…]