
●文:モーサイ編集部(高野栄一 上野茂岐)
1972年、カワサキZ1誕生
1972年、海外向けの超高性能車として登場したカワサキ「Z1」(正式車名は「900スーパー4」)。世代を超えて愛され続け、今なお新しいファンも作り出している、名車中の名車と言える存在だ。バイクにそれほど詳しくない人でも「カワサキのゼットワン」という言葉を聞いたことがあるのではないだろうか?
あまりにも有名なバイクでありファンも多いことから、数多くの書籍があるほか、ネット上にはマニア達が記した膨大な情報もある。が、その半面、情報量が多すぎ、今の時代「Z1入門」のための手がかりが分かりにくい時代かもしれない。
そこで当記事では、当時の写真や資料とともに「1972年、Z1はどのようにして誕生したのか」に的を絞って紹介したい。
ホンダCB750フォアに先を越され、900ccに計画変更
1961年にカワサキの名を冠した50ccと125ccの実用車を発売し、本格的にバイク事業に乗り出したカワサキだったが、強豪がひしめく日本国内では販売面で苦戦を強いられ続け、社内ではバイク事業から撤退するという噂もあったという。
その一方で、1966年にリリースした2ストスポーツ・250A1がアメリカにおいて高性能ぶりが好評を博したことを機に、アメリカ市場に軸足を置いた戦略を探り始めた。
1969年には、アメリカ好みのスタイルに仕立てた2スト並列3気筒エンジンの500SSマッハIIIを投入。レースでも活躍して成功を収めるが、アメリカにおけるスポーツ車の主流は4ストの大排気量車であり、排ガスや騒音規制を強化する動きもあったことから、1967年から750ccの4気筒DOHCエンジンの開発に着手する。
完成したプロトタイプは最高出力72〜73馬力をコンスタントにマーク、開発は順調に進んだが、1968年10月に開催された東京モーターショーに、ホンダが並列4気筒エンジンのCB750フォアを出展。
OHCではあったが、排気量やエンジン形式まで近似しており、これではホンダの後追いになってしまうという判断から、当初の計画はストップ。見直しを余儀なくされる。
その後、CB750フォアを凌駕するべく1970年から開発されたのがZ1である。性能はもとより、将来の発展性や耐久性、スタイリングに至るまで入念な検討やテストの末に作り上げられたZ1は、1972年9月にアメリカで発表されると同時に大反響を呼び、翌年には数々の速度世界記録を樹立するなど、性能の高さを実証。
アメリカのみならずヨーロッパ、そして750cc版のZ2が投入された日本も含めて、世界的に1975年頃まで品薄状態が続く大ヒット商品となり、カワサキのみならず日本車の地位をも不動のものとしたのである……
※本記事は2022年2月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
ブーム末期に登場した最強のターボバイク【カワサキ750ターボ】 カワサキ750ターボは、ターボバイクとしては最後発となるものの、「世界最強最速」をコンセプトに開発されたマシンだ。 当時のカワサキのフラ[…]
CBXと双璧をなした6気筒マシンの誕生【1979 カワサキZ1300】 CBXと同時期に登場した6気筒マシンが、カワサキのZ1300だ。 しかし、こちらは同じ6気筒でも色合いが違う。排気量は1300と[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキGPz1100】 航空機技術から生まれたハーフカウルと、レース譲りのユニトラックサスを装備。 さらに、Z-GP以来の燃料噴射装置を採用。インナーシム化や多球形燃焼[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]