
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:酒井 博 ●編集:上野茂岐
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた
イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかについてお伝えしたいと思います。
日本人としては、やはり「他の国では日本製品ってどう思われているんだろう?」というのが気になるのではないでしょうか。
結論から言うと、イタリアにおける日本のバイクメーカーは欧州の競合メーカーがひしめきあう中でも圧倒的な人気、というのが本当のところです。ブランドと言いましょうか、やはり長年の歴史がその裏付けにあるのではないかと思います。例えば「ホンダの車両を所有していることが嬉しい、誇らしい」という感覚ですね。
ただイタリアの場合、四輪と二輪では少々状況が異なり、四輪は政府が自国メーカーの保護政策をとっていた関係で、驚くことにトヨタは2000年頃でも知名度がありませんでした(今は違いますが)。その一方、二輪に関してはホンダが古くからイタリア国内に二輪車の生産工場を作っていたり、日本車がなじみが深い存在となっています。
*編集部註:イタリアで二輪車の製造を行う「Honda Italia Industriale」は1971年に設立。当初は125ccのモーターサイクルが中心だったが、1990年代頃には大排気量車の生産も担うように。近年で言うとホーネット600やCB1000Rなどの生産を行っていた。現在はフォルツァ350/ADV350、SHシリーズなどスクーターの生産がメインだが、モーターサイクルではCB125Rの生産を行っている。
では、販売の現場ではどうなのでしょうか。今回はミラノに古くからあり、日本のバイクメーカーがイタリアに進出したごく初期の頃から日本車を取り扱い始め、現在では日本の全メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)の正規販売店になっているバイクショップ「JAPAN MOTO」を訪問してみました。
イタリア語で「MOTO」とは「モーターサイクル=自動二輪」のことですので、さしずめ「日本の(メーカーの)バイク屋さん」といった感じでしょうか。まさしくそのまんまというか、直球の店名ですね。
1977年の開業で、今回訪れた車両の販売・修理を行う店舗のほか、ウエアや用品を扱うお店も展開し、二店舗を経営しているとのこと。現在は「新車販売・中古車販売・修理」の三本柱がうまく収益の柱になっているそうです。
本当は日本車を買いたいけど…「コスパ」で中国車を選ぶ人が増えている
ただ、最近はイタリア全体で新興の中国メーカーが新車販売の多数を占めるようになってきて、彼らも日本車だけではなく「無名の中国メーカー」のバイクを扱わざるを得ないと言います。
ちなみに、ヨーロッパでは台湾のKYMCO(キムコ)は確固たる地位を築いています。スクーターマーケットのシェアでは、KYMCOがトップ3に入っている国も少なくありません。そのため、彼らの言う「無名の中国メーカー」にKYMCOは含まれず、きっちりと線引きされています。
実際にそうした中国メーカーの車両を見せてもらいましたが、外観はまるで日本車のようにエレガントな雰囲気であり、日本メーカーが用いるような車名が与えられていました。なぜこうした中国製品の販売が伸びているのでしょうか。その理由を聞いてみると……。
「みんな、本当は日本車が欲しいんだけど、例えば今人気の700〜800ccアドベンチャーバイクの場合、日本車は大体1万〜1万5000ユーロ(160〜250万円前後)する。下手したら、ちょっとしたクルマが買えるよね。一方、中国メーカーのバイクなら8000ユーロ程度(約130万円)のものもある。これならば手が届くって、価格を見て仕方なく中国のバイクを買っている人が多い感じだよ。一応、数年の新車保証も付いているしね」とのこと。
ちなみに昨今の一般的なイタリア庶民の手取り月収は1000〜1200ユーロくらいで、ボーナスも年間で1〜2か月分しかありません。金銭面が大きな理由になるのもわかります。
また「最近ビッグスクーターの売れ行きはどうですか?」と尋ねてみました。というのも、世界的なビッグスクーターの波が始まったのはイタリアなのです。すると、やはりビッグスクーターは変わらず根強い人気があるそうです。
「JAPAN MOTO」オーナーのミケーレ氏は、日本を訪れて仙台のサーキットを走ったことがあるというほど日本車について造詣が深く、日本車を愛しているのですが、「本当はこれまでみたいに日本車中心の商売をしたいのだけど……」という彼の言葉を聞いて、イタリアのバイク市場の変化について考えさせられるものがありました。
最近の傾向はこのようなクロスオーバータイプの車両が人気なのだそうですが、これは中国のメーカー「VOGE」の「650DS」というモデル。エンジンは水冷650ccの単気筒。
「JAPAN MOTO」の店内の一画。カワサキのノボリが多いが、中国「VOGE」 のポスターも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
- 1
- 2