
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:酒井 博 ●編集:上野茂岐
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた
イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかについてお伝えしたいと思います。
日本人としては、やはり「他の国では日本製品ってどう思われているんだろう?」というのが気になるのではないでしょうか。
結論から言うと、イタリアにおける日本のバイクメーカーは欧州の競合メーカーがひしめきあう中でも圧倒的な人気、というのが本当のところです。ブランドと言いましょうか、やはり長年の歴史がその裏付けにあるのではないかと思います。例えば「ホンダの車両を所有していることが嬉しい、誇らしい」という感覚ですね。
ただイタリアの場合、四輪と二輪では少々状況が異なり、四輪は政府が自国メーカーの保護政策をとっていた関係で、驚くことにトヨタは2000年頃でも知名度がありませんでした(今は違いますが)。その一方、二輪に関してはホンダが古くからイタリア国内に二輪車の生産工場を作っていたり、日本車がなじみが深い存在となっています。
*編集部註:イタリアで二輪車の製造を行う「Honda Italia Industriale」は1971年に設立。当初は125ccのモーターサイクルが中心だったが、1990年代頃には大排気量車の生産も担うように。近年で言うとホーネット600やCB1000Rなどの生産を行っていた。現在はフォルツァ350/ADV350、SHシリーズなどスクーターの生産がメインだが、モーターサイクルではCB125Rの生産を行っている。
では、販売の現場ではどうなのでしょうか。今回はミラノに古くからあり、日本のバイクメーカーがイタリアに進出したごく初期の頃から日本車を取り扱い始め、現在では日本の全メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)の正規販売店になっているバイクショップ「JAPAN MOTO」を訪問してみました。
イタリア語で「MOTO」とは「モーターサイクル=自動二輪」のことですので、さしずめ「日本の(メーカーの)バイク屋さん」といった感じでしょうか。まさしくそのまんまというか、直球の店名ですね。
1977年の開業で、今回訪れた車両の販売・修理を行う店舗のほか、ウエアや用品を扱うお店も展開し、二店舗を経営しているとのこと。現在は「新車販売・中古車販売・修理」の三本柱がうまく収益の柱になっているそうです。
本当は日本車を買いたいけど…「コスパ」で中国車を選ぶ人が増えている
ただ、最近はイタリア全体で新興の中国メーカーが新車販売の多数を占めるようになってきて、彼らも日本車だけではなく「無名の中国メーカー」のバイクを扱わざるを得ないと言います。
ちなみに、ヨーロッパでは台湾のKYMCO(キムコ)は確固たる地位を築いています。スクーターマーケットのシェアでは、KYMCOがトップ3に入っている国も少なくありません。そのため、彼らの言う「無名の中国メーカー」にKYMCOは含まれず、きっちりと線引きされています。
実際にそうした中国メーカーの車両を見せてもらいましたが、外観はまるで日本車のようにエレガントな雰囲気であり、日本メーカーが用いるような車名が与えられていました。なぜこうした中国製品の販売が伸びているのでしょうか。その理由を聞いてみると……。
「みんな、本当は日本車が欲しいんだけど、例えば今人気の700〜800ccアドベンチャーバイクの場合、日本車は大体1万〜1万5000ユーロ(160〜250万円前後)する。下手したら、ちょっとしたクルマが買えるよね。一方、中国メーカーのバイクなら8000ユーロ程度(約130万円)のものもある。これならば手が届くって、価格を見て仕方なく中国のバイクを買っている人が多い感じだよ。一応、数年の新車保証も付いているしね」とのこと。
ちなみに昨今の一般的なイタリア庶民の手取り月収は1000〜1200ユーロくらいで、ボーナスも年間で1〜2か月分しかありません。金銭面が大きな理由になるのもわかります。
また「最近ビッグスクーターの売れ行きはどうですか?」と尋ねてみました。というのも、世界的なビッグスクーターの波が始まったのはイタリアなのです。すると、やはりビッグスクーターは変わらず根強い人気があるそうです。
「JAPAN MOTO」オーナーのミケーレ氏は、日本を訪れて仙台のサーキットを走ったことがあるというほど日本車について造詣が深く、日本車を愛しているのですが、「本当はこれまでみたいに日本車中心の商売をしたいのだけど……」という彼の言葉を聞いて、イタリアのバイク市場の変化について考えさせられるものがありました。
最近の傾向はこのようなクロスオーバータイプの車両が人気なのだそうですが、これは中国のメーカー「VOGE」の「650DS」というモデル。エンジンは水冷650ccの単気筒。
「JAPAN MOTO」の店内の一画。カワサキのノボリが多いが、中国「VOGE」 のポスターも。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
- 1
- 2






































