
●レポート:鷹橋 公宣 ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉)
テレビ番組やニュース等で警察が暴走族を取り締まっている様子を見たことがあるかと思います。特に春の交通安全運動が始まる時期は、警察も取り締まりを強化し、暴走族の根絶に向けた対策も立てています。
彼らが乗っているバイクはいずれも改造バイクにあたるケースが多く、当たり前ですが警察による取り締まりを受けると、厳しい処罰が待っています。状況次第では、違法改造の証拠品として押収されてしまうかもしれません。
では、違法改造されたバイクだった場合は勝手に押収されるのか、押収されたバイクは持ち主に返ってくるのか元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんが解説します。
※本記事は”モーサイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
制限速度1km/hオーバーでも違反にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台無しですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意するだ[…]
交通違反車両の取り締まりをするだけでなく、皇族や要人の警護、マラソンや駅伝の先導などさまざまな場面で活動をしている白バイ。 普段、私たちはバイクに乗っている白バイ隊員の姿しか見かけませんが、彼らはいつ[…]
違法改造車や、暴走行為の減少により、現在の交通事情とは乖離したバイクの通行規制が今もなお継続されている区間が日本全国にあります。一般社団法人 日本二輪車安全普及協会(以下、日本二普協)では、そうしたバ[…]
加入していないと法律により罰せられる自賠責保険に対し、その名の通り任意で加入する任意保険に法律等の強制力はありません。しかし、自賠責保険で補償される金額ではカバーしきれない事故の損害で、人生を棒に振っ[…]
日本全国の主要道路に設置されていて、速度超過のクルマやバイクがいないかを24時間体制で見張っている速度違反自動取り締まり装置。一般的に“オービス”と呼ばれるこの装置、うっかり撮影されようものなら厳しい[…]