真夏の白バイ警官はどんな暑さ対策をしているの?【沖縄県警の元警察官が解説】
とにかく暑すぎる真夏のツーリング
連日猛暑が続いていますね。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるものですが、みなさんはどういった暑さ対策を行っていますか。ここ最近の夏の気温は、数十年前よりも上昇しているので、それなりの暑さ対策が必要になってきます。
一番気を付けたいのは、やはり熱中症ですね。私は、真夏の沖縄で白バイに乗車していたわけですが、その際どういったことに気を付けていたのか、こんなものがあればよかったのになあ、といったことを記述させていただこうと思います。
白バイ乗車時の暑さ対策
私が現役だった2000年代、白バイ乗車時は、みなさんご存知の青色の制服のなかに、プロテクターを着用していました。当時は制服の下に着用するものに関しては特に規定がなかったので、夏場は半袖Tシャツを着ていました。
ですが、現在は通常の制服(みなさんが普段警察署や交番で見かけるお巡りさんの制服)を中に着用しないといけなくなっています。夏場に長袖長ズボンという格好だけでも暑いのに、制服の下に着るものまで制限されるのは本当につらいものだと思います。
さらに、無線機のついたヘルメットやグローブ、ブーツ、帯革等を身にまとうわけです。帯革というのは、腰に付けている白色の太いベルトのことで、これに手錠や警棒が備え付けてあり、多少の重さがあります。
そんなわけで、夏場の交通取締りを行う際は、警察本部や直属の上司から、こまめに水分補給をするように、といったことを耳にたこができるくらい言われます。たしかに熱中症対策として、水分補給をすることはとても大切なことです。夏以外の季節と比較すると、必然的に休憩する機会も増えてくるのですが、私自身は極力水分を取りたくない、というのが本音でした。
なぜかというと、白バイ隊員に限らず、女性警察官はお手洗いにいくのが一苦労なのです。これは男性隊員、男性警察官には理解してもらえなかった大変なことの一つです。先程、帯革について記述しましたが、これの取り外しが実に面倒で、喉は渇くけどトイレには行きたくないといった理由からできるだけ水分を取らないようにしていました。
もちろん、水分補給の大切さや必要性は熟知していましたが、個人的には、喉が渇くしんどさよりも、トイレに行く面倒くささが勝っていたわけです。そのかわりに、と言えるかわかりませんが、乗車する前に塩分を摂取するようにしていました。今思えば、そのおかげで、熱中症になることなく、交通取締りに従事することができていたのかもしれないなと感じています。
私を含め、当時の同僚が行っていた主な暑さ対策は水分、塩分の補給です。なかには首を冷やすために濡らしたタオルを首に巻くとか、ヘルメットの中に保冷剤を貼り付けるといったことをする隊員もいましたが、せいぜいそれぐらいの対策しか行われていませんでした。現在のように、暑さ対策機能が充実した冷却グッズが普及していなかったことも理由の一つかと思います。
以前は考えられなかった様々な冷却グッズが、いまは豊富にあるのでうらやましい限りですね。現在よりも気温が低かったとはいえ、暑さに関しては我慢するしかない、とも言われていたので。
暑くても長袖長ズボンは必須
真夏の暑い時期でも、二輪車乗車時は長袖長ズボンの着用が推奨されていることは、ライダーのみなさんなら、ご存知かと思います。暑いからといってヘルメットを被らないとか、サンダルで運転する、となると違反の対象となります。
一方で、長袖長ズボンの着用は義務付けられているわけではなく、着用していないことは違反にはなりません。道路交通法にそういった規定はないわけですが、なぜ半袖半ズボンで乗ってはいけないという理由を考えたとき、真っ先に浮かぶのは「転倒時の怪我が軽傷で済むように」といったことではないでしょうか。
それも大きな理由の一つではありますが、実は火傷や日焼けを予防するためでもあります。オートバイのマフラーやエンジン等のパーツが直接皮膚にあたると火傷することがありますし。それだけでなく、直射日光による日焼けが重症化して火傷することもあります。これらを防ぐためにも、長袖長ズボンの着用をおすすめします。
意識次第で可能な暑さ対策
オートバイ乗車時に気を付けるべき暑さ対策は他にもありますが、これらを意識して行うことで熱中症等の危険性を回避することができます。それは、信号停車時に前の車両との間隔を空けること。特にトラックなどの大型車の後ろは、排気ガスが非常に熱くなっています。安全対策上はもちろんですが、暑さ対策としても車間距離を十分にとると安心です。
それから、可能であれば、日中の暑い時間を避けて乗りましょう。早朝や夕方以降であれば、熱中症になる確率も格段に下がってきます。ツーリングの計画をたてる際に融通が利くなら時間帯の選択にも、気を付けていただきたいです。
また駐車する際は、日なたより日陰を選んだ方がいいですね。日なたを好んでとめることは少ないかと思いますが、どこにでも日陰があるわけではないので、駐車時用のシートを携帯しておくと便利です。
これらに加えて冷却グッズもどんどん活用しましょう。特に現役時代に欲しかった冷却ベストなんか役立ちます。夏場のツーリング、無理なく楽しんでいきたいですね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAが2025年1月25日、X(旧Twitter)で2ストロークエンジンの復活を宣言したことを報じた。これに先立ちカワサキは「2ストロークエンジン」なる[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]