
のっけから言っちゃうと今回の実験はハッキリ言って「意味」は無い。だけど、“男”という性(サガ)を持つ同志諸君ならば共感してもらえるはずだ。「これは、楽しい!」…と。作業台の上で、メカノイズを撒き散らしながら身震いをしている、咆哮を上げながらビリビリと空気を震わせるその姿は、猛々しく、まさに「生命」を感じることもできる。そして、その姿を目の当たりにしたあなたはきっとこう言いたくなるはずだ「このエンジンは当たりだぜぇ~~!」と。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
あえて言おう「エンジン単体始動テスト」は男のロマンであると!
最近、リトルカブのエンジンをオーバーホールしたんですよ。
実は今回はオーバーホールだけが目的だったので、このまま倉庫の奥に仕舞うつもりだったのですが、やっぱりせっかくなら、エンジンの始動テストもやってみたい。
ということで、ハンガーに載せた状態のままで、作業台の上でのエンジン単体始動テストをやってみることにしました。
古い原付エンジンはこんなにシンプルなのです
メインハーネスやバッテリーがなくても大丈夫。エンジンの配線図の中から点火系だけを抜き出すと、必要な配線は恐ろしくシンプルになるのです。
ほとんど落書きですが、漫画図にしてみるとこんな感じ。
つまりは、
・最低限の発電電気
・火花を飛ばすタイミングのパルス信号
・CDI(なにやっているのか知らない)
・イグニッションコイル(すごい電圧の火花を作る)
これだけでOK。
点火用の電気と、点火タイミングのパルス信号をCDIに送って、点火電流をイグニッションコイルに繋げてアースを取って、最後にエンジンをON/OFFするためのキルスイッチを割り込ませれば、最低限エンジンを始動する配線(いわゆるレーシングハーネス)が整います。
もっともこれは、キャブレター時代の古いエンジンならではの遊びともいえます。現代のようにインジェクションやらコンピューター(ECU)を搭載したマシンではこうはいきません。
で、レーシングハーネスとキャブレター。必要な部品を用意して、取り付けるとこんな状態になりました。
かなり雑多な感じになってしまいましたが、ちゃんと電気が通ってくれれば問題なし。逆に雰囲気が出るのでむしろオッケーです。
マフラーを取り付けると更にシュールな絵面になりました。車体に載っていない状態のエンジン単体に取り付けると、マフラーの多さがやたらに強調されてでっかく見えますね~。うん、迫力あってどんどんテンション上がってきます!
アクセルとしてスロットルホルダーも用意しようかと思ったのですが、考えてみればワイヤーだけで十分事足ります。
キャブレターにワイヤーを取り付けて動作チェック。スムーズに操作できればこれでOK!
燃料も最低限でいいので、小さなタンクを吊り下げる「点滴方式」としました。
吊り下げ簡易タンクからフューエルホースをキャブレターにつないで、始動用のガソリンを注入します。
インジェクションと違ってガソリンは重力落下で、キャブレターは負圧のアナログ。負圧コックも燃料ポンプもないから至極シンプル。ガソリンが流れるのを実際に見てみると、エンジン始動のためのプロセスを全て可視化できているようで、否が応でも気分が盛り上がってくるってもんです。
さあ、エンジン始動の準備は整った!
さあ、いよいよエンジン単体での始動実験の準備は整いました。だけど、この後に及んでちょっと迷ったのが・・・
「どうやってキックスタートしよう?」
簡易的なエンジンハンガーなので、いつもみたいな体重をかけたキックができません。
さて、どうしたものか。
だけども、そこはスーパーカブのエンジン。片手でエンジンを支えて、もう片方の手でキックを動かしたらあっさりキックスタートできました。
そして、驚きの一発始動!
エンジン、掛かりました~!
エンジンが始動する確信があったからその点で驚くことは全くないのだけども、作業台の上でエンジンがアイドリングしている姿はかなり衝撃な光景です。
ブルブル震えながら断続的な爆発音を発するエンジンに「生命」を感じずにはいられません。
生きてる。このエンジンは今、間違いなく生きている!
エンジンが温まったところでキャブレターにつないだワイヤーを引っ張ってみると、回転数が上がります。
たかが50ccのクセして、激しく震えながら雄叫びを上げるようにビリビリと震えるその姿は、正直感動します。
すごい! 今、確実にお前はカッコいいぞ!
是非皆さんもやってみて、あの名台詞を叫んでほしい。
うっわ、楽しい。これはすっごく楽しい!! 飽きもせずにワイヤーを引っ張ってエンジンを吹かしながら、やっぱり言っちゃいましたよ。
「このエンジンはあたりだぜぇ~!」
全く意味がない、無駄なことだと知りつつも、まるで生き物のように脈打ち震えるエンジンの姿は、控えめに言っても感動的です。もし機会があれば皆さんも是非トライしてみてください。「そんな機会ないよ」という方は、是非とも動画の方をチェックしてください。オッサンひとりではしゃいでいますが、その楽しさは少しでも伝わると思います。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]








































 
   
   
   
   
   
   
   
  










 
   
   
   
   
   
  