たった20円でネジ穴復活!?【ネジ穴補修キット】のリアル使用感レビュー

板状の補修材を入れて締めこむだけで「ガタガタ」だったネジ穴が「ビタッ!」と締まるようになる”ネジ穴補修キット”。車検前日に気づいてしまったSR400のミラーのガタツキは、たった20円で解決してしまいました! これはイザという時のために持っていても損はないですよ? リアル使用感レビューを皆様にシェアいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
今回は緩んでしまったネジ穴に使える「ネジ穴補修キット」の紹介です。
今回の記事のまとめ
・潰れてしまったねじ穴を再び使えるように再生する
・木/プラスチック/金属といった多様な素材に使える
・再利用は可能か? また、ねじ穴への攻撃性はどうか? をチェックします
ねじ穴が「ガタガタ」になって困ったことありませんか? ワタシは今、まさに困ってます!
このヤマハSR400をレストアして完成したので、まさに明日車検を受けるぞ! ってタイミングでトラブルを発見してしまったのです。
トラブルとはコレ、ミラーの取付ねじ。
全ての作業を終了してミラーを取り付けたところ、違和感に気づきました。ミラーの取付ねじがユルユルなのです。
試しにミラーを揺らしてみると、目で見てわかるほどにガッタンガッタン。ミラーの先端部が2センチくらい動くので、その緩みっぷりは推して知るべし。
やばいよ、やばいよ! ミラーのネジは問題ないようなのですが、傷んでるのはミラーホルダーのほう。
クラッチレバーホルダーがミラーのホルダーも兼ねているので、部品を注文なんかしていたら車検に間に合わない。こりゃもう絶体絶命のピンチ!!
さてマジでどうしようかと悩んでいたところで、ずっと以前に買っていたアイテムを思い出しましたよ。
それがコレ”ネジ穴補修キット”。
「ネジの山が潰れてしまったネジ穴を再び使えるように再生します」とのこと。この補修キット、木/プラスチック/金属といったいろんな素材に使えるそうなので、まさに今の状況にぴったりではないですかっ!
使い方としては、ネジの穴に合う形にハサミで切って、ねじ穴に差し込んで締め込んで使うとのこと。
今回補修したいミラーのネジ穴はM8なので、細い短冊状がいいでしょうか? ハサミで簡単に切ることができます。ちょっと分厚いギザギザ状になったアルミホイルといったところでしょうか?
細目の短冊状に切ったネジ穴補修板をネジ穴に入れて、その上からミラーをねじ込んでいきます。
これが実際やってみると予想外に大変。第一に、ミラーがネジ穴に入っていきません。すぐに逃げちゃう。 これは、切った補修材がちょっと大きかった可能性があります。意外と弾力性があるので、一番最初にかなり押し付けないとネジ穴に入っていかないようです。
そして、ねじ込んでいく際に予想外に力が必要です。もうこの時点でガタつきはないんだろうなと予想できるほどに抵抗があります。
ただ、不思議なことに、ネジ穴を傷めるような感触はありません。回す力は必要なものの、意外と滑りは良いので、不安感はないので安心して締め込むことができました。
そして…。
ミラーはがっちりと固定できました。ロックナットを締め付ける必要性がないぐらいにガッチリしてます。ヒクともしません。こりゃすげーな!!
再利用できるのか、気になりますよね?
ついでに再利用できるかテストしてみました。
締め込んだばっかりですがミラーを今度は逆に緩めてみると緩めるそばからカスがボロボロとこぼれてきます。先ほどは短冊状だった補修材が、ぺしゃんこに潰れた見るも無残な姿になって出てきました。
…お勤めご苦労様です。
ねじ穴補修材は1回きりでした。今回の場合ミラーをもう一度取りをつけようとした場合は、再びねじ穴補修材を入れる必要があります。
ここでもう一つ気になっていたネジ穴への攻撃性をチェックしてみました。
元々傷んでいたミラーホルダーのネジ穴ですが、ねじ穴補修材を使った影響によるねじ穴の悪化は認められませんでした。特にダメージは受けていないようです。
この補修材、緩んだネジの補強力は見事なものですが、既存のネジ穴を傷めにくいというのも、かなり評価できると思われます。がっちり固定できても、ネジ穴がさらにボロボロになったんじゃ目も当てられませんからね。
如何でしたでしょうか?
今回使ったネジ穴補修キットは16枚入りで770円(購入時)でした。まるまる1枚使ったら48円なのですが、結局今回は1枚の半分も使ってないので、ミラーのねじ穴補修に使ったお金は実に20円以下(!)でした。
もちろんこれは一時的な補修なので恒久的な修理にはなりませんが、でも逆に言えばいざという時に役に立つので、工具箱に1つ忍ばせておいて損はないと言えると思います。実際、私もそれに助けられましたからね(笑)。
ちなみにこのSRの車検は無事合格しました。エンジン始動してもミラーは緩むことがなかったので、全く問題はありませんでした。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
- 1
- 2