たった20円でネジ穴復活!?【ネジ穴補修キット】のリアル使用感レビュー

板状の補修材を入れて締めこむだけで「ガタガタ」だったネジ穴が「ビタッ!」と締まるようになる”ネジ穴補修キット”。車検前日に気づいてしまったSR400のミラーのガタツキは、たった20円で解決してしまいました! これはイザという時のために持っていても損はないですよ? リアル使用感レビューを皆様にシェアいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
今回は緩んでしまったネジ穴に使える「ネジ穴補修キット」の紹介です。
今回の記事のまとめ
・潰れてしまったねじ穴を再び使えるように再生する
・木/プラスチック/金属といった多様な素材に使える
・再利用は可能か? また、ねじ穴への攻撃性はどうか? をチェックします
ねじ穴が「ガタガタ」になって困ったことありませんか? ワタシは今、まさに困ってます!
このヤマハSR400をレストアして完成したので、まさに明日車検を受けるぞ! ってタイミングでトラブルを発見してしまったのです。
トラブルとはコレ、ミラーの取付ねじ。
全ての作業を終了してミラーを取り付けたところ、違和感に気づきました。ミラーの取付ねじがユルユルなのです。
試しにミラーを揺らしてみると、目で見てわかるほどにガッタンガッタン。ミラーの先端部が2センチくらい動くので、その緩みっぷりは推して知るべし。
やばいよ、やばいよ! ミラーのネジは問題ないようなのですが、傷んでるのはミラーホルダーのほう。
クラッチレバーホルダーがミラーのホルダーも兼ねているので、部品を注文なんかしていたら車検に間に合わない。こりゃもう絶体絶命のピンチ!!
さてマジでどうしようかと悩んでいたところで、ずっと以前に買っていたアイテムを思い出しましたよ。
それがコレ”ネジ穴補修キット”。
「ネジの山が潰れてしまったネジ穴を再び使えるように再生します」とのこと。この補修キット、木/プラスチック/金属といったいろんな素材に使えるそうなので、まさに今の状況にぴったりではないですかっ!
使い方としては、ネジの穴に合う形にハサミで切って、ねじ穴に差し込んで締め込んで使うとのこと。
今回補修したいミラーのネジ穴はM8なので、細い短冊状がいいでしょうか? ハサミで簡単に切ることができます。ちょっと分厚いギザギザ状になったアルミホイルといったところでしょうか?
細目の短冊状に切ったネジ穴補修板をネジ穴に入れて、その上からミラーをねじ込んでいきます。
これが実際やってみると予想外に大変。第一に、ミラーがネジ穴に入っていきません。すぐに逃げちゃう。 これは、切った補修材がちょっと大きかった可能性があります。意外と弾力性があるので、一番最初にかなり押し付けないとネジ穴に入っていかないようです。
そして、ねじ込んでいく際に予想外に力が必要です。もうこの時点でガタつきはないんだろうなと予想できるほどに抵抗があります。
ただ、不思議なことに、ネジ穴を傷めるような感触はありません。回す力は必要なものの、意外と滑りは良いので、不安感はないので安心して締め込むことができました。
そして…。
ミラーはがっちりと固定できました。ロックナットを締め付ける必要性がないぐらいにガッチリしてます。ヒクともしません。こりゃすげーな!!
再利用できるのか、気になりますよね?
ついでに再利用できるかテストしてみました。
締め込んだばっかりですがミラーを今度は逆に緩めてみると緩めるそばからカスがボロボロとこぼれてきます。先ほどは短冊状だった補修材が、ぺしゃんこに潰れた見るも無残な姿になって出てきました。
…お勤めご苦労様です。
ねじ穴補修材は1回きりでした。今回の場合ミラーをもう一度取りをつけようとした場合は、再びねじ穴補修材を入れる必要があります。
ここでもう一つ気になっていたネジ穴への攻撃性をチェックしてみました。
元々傷んでいたミラーホルダーのネジ穴ですが、ねじ穴補修材を使った影響によるねじ穴の悪化は認められませんでした。特にダメージは受けていないようです。
この補修材、緩んだネジの補強力は見事なものですが、既存のネジ穴を傷めにくいというのも、かなり評価できると思われます。がっちり固定できても、ネジ穴がさらにボロボロになったんじゃ目も当てられませんからね。
如何でしたでしょうか?
今回使ったネジ穴補修キットは16枚入りで770円(購入時)でした。まるまる1枚使ったら48円なのですが、結局今回は1枚の半分も使ってないので、ミラーのねじ穴補修に使ったお金は実に20円以下(!)でした。
もちろんこれは一時的な補修なので恒久的な修理にはなりませんが、でも逆に言えばいざという時に役に立つので、工具箱に1つ忍ばせておいて損はないと言えると思います。実際、私もそれに助けられましたからね(笑)。
ちなみにこのSRの車検は無事合格しました。エンジン始動してもミラーは緩むことがなかったので、全く問題はありませんでした。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
- 1
- 2