愛車のサスペンション、汚れてませんか? 気合を入れて分解/掃除をやってみました!【素人でもここまでできる】

ツインショックのリヤサスペンションは車体の中でもとても目立つ存在。そんなパーツがサビていたり汚れていたりすると、全体の印象もずいぶん古臭くなってしまうもの。素人ながらメンテナンスにチャレンジしたら、予想以上にキレイにできたので、ご報告いたします。時間と気合があればここまでできたっ!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ダックス50(ST50)をレストア中。ヤレ感の理由は…?
ひょんなことから、昔のダックス50(ST50)をレストアすることになったワタクシ。
しかしこのダックス、車両をパッと見たときに、そこはかとなく全体的にヤレた感が漂っているのですよ。メッキパーツのせい? それとも汚れか塗装のせい?
よくよく見ていたらその全ての要素を含んでいる部品があったのです。
それがリヤサスペンションだっ!!
リヤサスは車体サイドから見ても後ろから見てもとても目立つので、ビジュアルもとても大切。ツインショックということもあり、なおさらです。
取り外すと確かに味わいのある感じ。ガソリンタンクやカウルをいくら綺麗にしても、目立つリヤサスがサビていたり汚れていたり色がくすんでいたりすると、どうしても古臭さが拭えないんですよね。やっぱり輝いていてほしいもの。
整備の基本は分解してから! サスも同様ですが、これが難しい…
さて、パーツを清掃するときは、部品単体にまで分解することで「汚れ落とし」「サビ落とし」「磨き」「再塗装」の4工程を効率よく進めて、見た目もすっきり再生させることができるはず! なのですが…。
リヤサスペンションはフロントフォークのように簡単に分解できるわけではなく、オーバーホールもプロに頼まなければできないほど構造が複雑なパーツです。簡単に色を塗り替えたり掃除したり磨いたりすることができないのが難点なんですよね。
しかも、分解を前提に作られているものもあるのですが、モノによっては非分解式のものもあります。その点は事前にご確認ください。
サスペンション分解のヤマ、スプリングの処理
分解するにあたって一番最初にぶち当たる壁はこれ、スプリングです。逆に言えば、スプリングさえ分解できたら、あとはそれほど難しい構造をしていません。分解にしても組み立てにしても、スプリングが作業の9割を占めていると言ってもいいほどです。
ただし、小排気量のバイクに採用されているようなスプリングレートが低いサスペンションに関しては、暴力的な方法になりますが、簡単に分解することが可能です。
大きいスパナなどの板状のものを二本用意して、スプリングに掛けます。
ここまで来るともう予想できたかもしれませんが、ええ、その通りです。このスパナ2本をグッと掴んだまま「えいやっ!」と体重をかけると、アラ不思議、スプリングが縮んでスプリングを抑えているCリングが浮いてくるので、それを引っこ抜けば、スプリングはスルスルと外れます。
つまり、作業者が2人いれば、比較的簡単にすぐに分解することができるのですが、なにせ相手がスプリングなので、指を挟んだりしたら一大事。手が滑った場合などもオープニングの力で思わぬ事故の危険性があるので、この方法はおすすめできません(←要注意!)
2人いればできますが、自己責任でお試しください…。
スプリングを外す専用工具は”コイルスプリングコンプレッサー”
そんなわけで、こういった場合は「コイルスプリングコンプレッサー」という工具があるので、大人しくそれを使えば分解することが可能です。
一つ問題があるとすれば、一括りにスプリングと言っても車用からバイク用まで、太いのから細いのまで、もっと言えば長いのから短いのまで種類はたくさん。サスペンションのリペイントって滅多にやる作業ではないので、専用工具を買うのもかなり躊躇するのは事実ですよね~。
道具があれば安全で簡単だけど、それなりの出費を覚悟する必要があります。つっても、邪道な方法はお金がかからないけど、もしもの場合には「手痛い出費」を払う羽目になるかもしれません…。どっちに転んでも迷うところですよね~。
ちなみに筆者はお見苦しいですが、自作道具を使います。
他にもネットで「コイルスプリングコンプレッサー代用(または自作)」と検索すればいくらでもアイディアを探すことができるので、リヤサスペンションを分解しようなんて皆様はいくらでも方法があるので是非探してみてください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]