サビサビのヤバいボルト、”ネジ回しの基本”を押さえてなんとか外してみました

ネジの固着。DIYやバイクのメンテナンスを行なったことがあるなら、誰でも1度は悩んだことがあるはずだ。今回はその中でも特に「最悪の状態」にあるネジにバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が挑戦する。というのも単に固着しているだけでなく、ネジ山の溝までサビで埋まっており、しかもドライバー以外では対処しようのない奥まった場所に締められているのだ。こうしたときに大事なのは「ネジ回しの基本」を押さえておくことだという。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
「最悪のネジ」…この強敵を、どうしてくれようか?
ワタクシ、これまで多くの「固着して外れなくなったボルト外し」をやってきましたが、今回のお客様(?)は手ごわいですよ~! まさに「最悪の状態」。
というのも、あまりにサビが酷すぎてネジ山がほとんど埋まっており、ドライバーすらろくに入らない状態。そもそもネジ山とドライバーが噛み合わなければ回すことなんて不可能ですし、そこをうまく噛みつかせないと、すぐにナメてしまいます。
さらに悪いのが「奥まった場所」にあるということ。というのも、通常のネジならペンチやバイスグリップといった「つかむ」系のアイテムを使うことで回せる可能性があるのですが、こうも奥まった場所ではそれが使えません。
そして、言うまでもなくがっつりと固着してます。しかもこのように奥まった場所だと水分が溜まりやすく、なおのことサビが促進されて固着度はMAXレベルに達していると思われます。
それはつまり、ただでさえ食いつきが悪くて固着も強力なのに、プラスドライバーがナメてしまったら、一巻の終わりということ…!! なんてこった。つまり今回のネジ外しでは「一発で勝負を決められる確実性」が求められているということです!
ただ単に固着しているだけならやりようはいくらでもあるのですが、ネジ山はサビきっており場所もよくない。まさに三重苦です。
ちなみに、今回外したいのはバイクのフロント部を留めているネジ。こうして見ると、やっぱりペンチなど「つかむ系」の器具は使いにくい場所にありますね。
そんなわけで全力で挑ませていただきます!
一撃でボルトを確実に緩めるために必要な事とは? その答えはシンプル。すなわち「基本に忠実であれ」! 押さえておくべきことはたったの3点です。
【ネジ回しの基本】
- ネジ山の溝にフィットする貫通ドライバーを使う。
- ハンマーで貫通ドライバーを叩き、その衝撃でネジの固着を緩める。
- 押す力7:回す力3で回す。
以上の3つを意識して、愚直なまでに基本に忠実に挑んでみましょう。
ドライバーをねじにフィットさせる
まず、使うドライバーはねじにフィットするサイズであることと、それと「貫通ドライバー」であることが条件となります。貫通ドライバーとは、握りのお尻の部分からドライバーの先端まで金属が貫通していて、ハンマーで叩くことができるドライバーの総称です。
今回はネジ頭の溝がサビきっているため、ドライバーをフィットさせるためにサビを除去する必要があります。細いマイナスドライバーや尖った針状の器具、あるいはワイヤーブラシ等でしっかりネジ頭の溝を掃除しておきましょう。サビの粒子があるとドライバーの先端が奥までしっかりフィットせず、トルクを伝えきれずにネジをナメてしまう原因になってしまいます。
この工程をしっかりやることで成功率は格段に向上。逆にこの手間を惜しんでしまうと、どれほど努力したところで効果は半減してしまうので、サビは事前にしっかり落としておきましょう。
こちらが貫通ドライバー。後端部をハンマーで叩くことでネジに直接衝撃を与え、固着を外すことができます。
衝撃と潤滑剤でネジの固着を解除しておく
ネジ頭のサビを除去したら、次は貫通ドライバーとハンマーの出番。ドライバーの先端をキレイになったネジ頭にしっかりとフィットさせ、そのお尻をコンコンとハンマーで叩きます。これは外すというより、ネジとネジ穴との固着を解除して、このあと吹き付ける潤滑剤が浸透しやすいように隙間を作る…という意図。
ネジにしっかり衝撃を与えたら、潤滑スプレーの登場。ネジとネジ穴の隙間に浸透するようにスプレーしてください。それからまた貫通ドライバーを当て、ハンマーで再びコンコンと叩きます。微細な衝撃を与えることで潤滑剤をより浸透させる効果が期待できるからです。
そして…あとは最低30分、可能であれば一晩くらいは放置しましょう。しっかり時間をとることでより奥まで潤滑剤が浸透してくれるので、緩む確率が確実に上がります。
潤滑スプレーは高価なものでなくても大丈夫。ワコーズのラスペネが浸透力が強力ですが、サンデーメカニックの英雄、クレ55-6でも充分効果的です。
いざ尋常に勝負! 基本は押す力7:回す力3、しかも瞬間的なチカラで回します
さぁ、お待たせしました。いよいよ勝負の瞬間です。この瞬間の為に長々と準備してきましたが、ねじ廻しの勝負は本当に一瞬です。基本はあくまで『押す力7:回す力3』ですよ? 「パキッ」という乾いた音とともに、意外にアッサリとネジが回るハズです!!!
ちなみに、ちょいとお高めですがスパナが掛けられる貫通ドライバーもあります。体重をかけてドライバーを押し付けつつ、スパナを掛けて「クイッ」と回せる優れもの。頻繁にネジを回す機会があるならそうした製品がオススメです。
もし回らず、代わりにネジが舐めるような「ヌルッ」って感触が伝わってきたり、単純に回らないときは…そのままストップ!! 無理をしてはいけません。もう一度ドライバーのフィット感を確かめて、ハンマーを使い、潤滑スプレーを吹き付けてください。焦らずしっかり腰を据えて挑めば、ほとんどのネジは外せるはずです。
外れない場合は最初から。固着を剥がして潤滑剤を効かせましょう。何度か繰り返しているうちに、じきに緩んでくるはずです。
油断と焦りは禁物。大切なのは「急がば回れ」の精神!
言葉にするとややこしいネジ回しですが、慣れてしまえばサクサク作業できます。特にバイクや家具などを分解する予定がある時は、少なくとも前日には先に貫通ドライバーで衝撃を与えて、潤滑スプレーを吹き付けておくくらいの事前準備をしておけば、作業の当日は案外すんなり回ってくれます。
最後になりますが、ねじ外しに油断と焦りは禁物です。大切なのは「急がば回れ」の精神。私も若いころ多くのねじをナメまくってきましたが、基本を守るようになってからは余程酷いものでない限り殆どのねじを回せるようになりました。
この記事が、あなたのお役に立てれば嬉しいです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
- 1
- 2