サビサビのヤバいボルト、”ネジ回しの基本”を押さえてなんとか外してみました
ネジの固着。DIYやバイクのメンテナンスを行なったことがあるなら、誰でも1度は悩んだことがあるはずだ。今回はその中でも特に「最悪の状態」にあるネジにバイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏が挑戦する。というのも単に固着しているだけでなく、ネジ山の溝までサビで埋まっており、しかもドライバー以外では対処しようのない奥まった場所に締められているのだ。こうしたときに大事なのは「ネジ回しの基本」を押さえておくことだという。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「最悪のネジ」…この強敵を、どうしてくれようか?
ワタクシ、これまで多くの「固着して外れなくなったボルト外し」をやってきましたが、今回のお客様(?)は手ごわいですよ~! まさに「最悪の状態」。
というのも、あまりにサビが酷すぎてネジ山がほとんど埋まっており、ドライバーすらろくに入らない状態。そもそもネジ山とドライバーが噛み合わなければ回すことなんて不可能ですし、そこをうまく噛みつかせないと、すぐにナメてしまいます。
さらに悪いのが「奥まった場所」にあるということ。というのも、通常のネジならペンチやバイスグリップといった「つかむ」系のアイテムを使うことで回せる可能性があるのですが、こうも奥まった場所ではそれが使えません。
そして、言うまでもなくがっつりと固着してます。しかもこのように奥まった場所だと水分が溜まりやすく、なおのことサビが促進されて固着度はMAXレベルに達していると思われます。
それはつまり、ただでさえ食いつきが悪くて固着も強力なのに、プラスドライバーがナメてしまったら、一巻の終わりということ…!! なんてこった。つまり今回のネジ外しでは「一発で勝負を決められる確実性」が求められているということです!
そんなわけで全力で挑ませていただきます!
一撃でボルトを確実に緩めるために必要な事とは? その答えはシンプル。すなわち「基本に忠実であれ」! 押さえておくべきことはたったの3点です。
【ネジ回しの基本】
- ネジ山の溝にフィットする貫通ドライバーを使う。
- ハンマーで貫通ドライバーを叩き、その衝撃でネジの固着を緩める。
- 押す力7:回す力3で回す。
以上の3つを意識して、愚直なまでに基本に忠実に挑んでみましょう。
ドライバーをねじにフィットさせる
まず、使うドライバーはねじにフィットするサイズであることと、それと「貫通ドライバー」であることが条件となります。貫通ドライバーとは、握りのお尻の部分からドライバーの先端まで金属が貫通していて、ハンマーで叩くことができるドライバーの総称です。
今回はネジ頭の溝がサビきっているため、ドライバーをフィットさせるためにサビを除去する必要があります。細いマイナスドライバーや尖った針状の器具、あるいはワイヤーブラシ等でしっかりネジ頭の溝を掃除しておきましょう。サビの粒子があるとドライバーの先端が奥までしっかりフィットせず、トルクを伝えきれずにネジをナメてしまう原因になってしまいます。
この工程をしっかりやることで成功率は格段に向上。逆にこの手間を惜しんでしまうと、どれほど努力したところで効果は半減してしまうので、サビは事前にしっかり落としておきましょう。
衝撃と潤滑剤でネジの固着を解除しておく
ネジ頭のサビを除去したら、次は貫通ドライバーとハンマーの出番。ドライバーの先端をキレイになったネジ頭にしっかりとフィットさせ、そのお尻をコンコンとハンマーで叩きます。これは外すというより、ネジとネジ穴との固着を解除して、このあと吹き付ける潤滑剤が浸透しやすいように隙間を作る…という意図。
ネジにしっかり衝撃を与えたら、潤滑スプレーの登場。ネジとネジ穴の隙間に浸透するようにスプレーしてください。それからまた貫通ドライバーを当て、ハンマーで再びコンコンと叩きます。微細な衝撃を与えることで潤滑剤をより浸透させる効果が期待できるからです。
そして…あとは最低30分、可能であれば一晩くらいは放置しましょう。しっかり時間をとることでより奥まで潤滑剤が浸透してくれるので、緩む確率が確実に上がります。
いざ尋常に勝負! 基本は押す力7:回す力3、しかも瞬間的なチカラで回します
さぁ、お待たせしました。いよいよ勝負の瞬間です。この瞬間の為に長々と準備してきましたが、ねじ廻しの勝負は本当に一瞬です。基本はあくまで『押す力7:回す力3』ですよ? 「パキッ」という乾いた音とともに、意外にアッサリとネジが回るハズです!!!
ちなみに、ちょいとお高めですがスパナが掛けられる貫通ドライバーもあります。体重をかけてドライバーを押し付けつつ、スパナを掛けて「クイッ」と回せる優れもの。頻繁にネジを回す機会があるならそうした製品がオススメです。
もし回らず、代わりにネジが舐めるような「ヌルッ」って感触が伝わってきたり、単純に回らないときは…そのままストップ!! 無理をしてはいけません。もう一度ドライバーのフィット感を確かめて、ハンマーを使い、潤滑スプレーを吹き付けてください。焦らずしっかり腰を据えて挑めば、ほとんどのネジは外せるはずです。
油断と焦りは禁物。大切なのは「急がば回れ」の精神!
言葉にするとややこしいネジ回しですが、慣れてしまえばサクサク作業できます。特にバイクや家具などを分解する予定がある時は、少なくとも前日には先に貫通ドライバーで衝撃を与えて、潤滑スプレーを吹き付けておくくらいの事前準備をしておけば、作業の当日は案外すんなり回ってくれます。
最後になりますが、ねじ外しに油断と焦りは禁物です。大切なのは「急がば回れ」の精神。私も若いころ多くのねじをナメまくってきましたが、基本を守るようになってからは余程酷いものでない限り殆どのねじを回せるようになりました。
この記事が、あなたのお役に立てれば嬉しいです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2