空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
さあっ!! それではエンジンを磨いてみましょう~~
道具の解説が長くなってしまいましたがここからが本番。真っ白に腐食したエンジンを磨いていきます!!
空冷エンジン磨きその1:ボンスター
さあ最初はスチールウール「ボンスター」から行ってみましょう!
キメの細かいスチールウールなので形状は自由自在。広いところも角っこもゴシゴシこすればエンジンの腐食なんて簡単に落ちそう…だったのですが、ちょっと予想外の結果に。というのも、ボンスターが削れて鉄の粉がバラバラと落ちる割には肝心のアルミの腐食があまり落ちません。
空冷エンジン磨きその2:研磨パッド
それならばと、お次は「研磨パッド」。
金属のサビを落としたり、塗装の足付けをしたり、はたまた、ステンレスのヘアライン仕上げもできたりするのですが、なぜか思うようにアルミの腐食は落ちません。
…あれ? ひょっとしてエンジンの腐食って予想以上に頑固ですか???
空冷エンジン磨きその3:すき間っち
それじゃお次は「すき間っち」。よろしくお願いしますっ!!
やっぱりどう見ても歯ブラシに見えてしまうすき間っち。先端に付いてる研磨剤がかなりザラザラしてるので、これで本当に歯を磨いたら歯が簡単に削れそうなくらい。
これでいきなりフィンの隙間を狙ったのですが…ありゃま。なんかイメージより厚みがあったようで隙間には入りませんでした。残念っ!!
今回はスーパーカブ系の原付バイクのエンジンなのでフィンの隙間がかなり狭いようですね。 SR400など、大排気量の空冷エンジンだったら大活躍してくれたかもしれません。
試しにタペットカバーを磨いてみたのですが、予想以上の研磨力。かなり強力でした。ただそれだけに摩耗も激しいようで、これでエンジン全体を磨くには何本必要かちょっとわかりません。コストパフォーマンス的にはちょっとイマイチかもですね~。
空冷エンジン磨きその4:ワイヤーブラシ
ここからだんだんアイテムが凶暴になっていきますよ。お次はコレだ、ワイヤーブラシ。
これは試さなくても分かります。絶対効果あるやつ。ここまで腐食すると真鍮ブラシじゃ効果が薄そうなので、コシのあるスチールブラシでガシガシ擦ります。ゴシゴシこすると、粉を巻き上げながらみるみる綺麗になっていきます。
だけどやはりフィンの中には届きません。また直線運動になるので、奥まったところにも届かず。磨きやすい所ばかり磨いてしまうので、出っ張ったところだけツルツルになってしまいました。
磨きやすいからって、広いところばかり磨いても意味がないんですよね。あくまで磨きたいのはフィンの奥! フィンの中が磨けないと、今回の目的を達成することができません。
うん。確かに腐食が落ちる、落ちる。研磨力は折り紙付きですが、希望としては溝の奥の腐食まで落としていきたいところです。
空冷エンジン磨きその5:スパイラルブラシ
それでは満を持して、針金を基軸にブラシを生やした細軸の「スパイラルブラシ」が登場です!! これは見事にフィンの隙間に入りました。さすがです!!
…確かに隙間に入りはしたものの、意外と中で抵抗があって動かせなくなってしまったり、本当の奥まで入ってくれないので、なんか中途半端になっちゃいますね…。ありゃま。
期待していたスパイラルブラシも、 磨きやすい所だけ磨いて終わってしまいました。
空冷エンジン磨きその5:カップブラシ
いよいよコチラを使います「カップブラシ」!
できるだけ手作業だけで、コトを穏便に済ませようと思っていたのですが… 期待していたアイテムがここまで使えないんじゃしょうがないですよね。
ディスクグラインダーに、カップブラシ(中)を取り付けて磨いていきます。
ちなみに回転道具を使う時は何が飛んでくるかわからないので必ず防護のメガネを装着してください。また予想以上に粉塵が舞いますので防塵マスクなどもしましょう。
ワイヤーブラシだけでも強力なのに、 それがさらに回転するってんだから弱いはずがない。ブラシが当たったところがみるみる磨かれていきます。
カップブラシ(中)ではちょいとデカいのか、 なんかイメージより磨ける箇所が少ないようです。
そこで、カップブラシ(小)にチェンジ。
何か見た目が細いのでそれほど効果がないようなイメージだったのですが、これが磨き始めたらその認識がぶっ飛びました。
使いやすい! これは使いやすいぞっ!!?
まず奥まったところはみるみる磨けます。また、回転でブラシが広がるので、側面に当てても磨くことができますし、平面も磨くことができました。ていうかこれ一つでいいんじゃないかってぐらいにエンジンを磨くことができます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]





































