空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
さあっ!! それではエンジンを磨いてみましょう~~
道具の解説が長くなってしまいましたがここからが本番。真っ白に腐食したエンジンを磨いていきます!!
空冷エンジン磨きその1:ボンスター
さあ最初はスチールウール「ボンスター」から行ってみましょう!
キメの細かいスチールウールなので形状は自由自在。広いところも角っこもゴシゴシこすればエンジンの腐食なんて簡単に落ちそう…だったのですが、ちょっと予想外の結果に。というのも、ボンスターが削れて鉄の粉がバラバラと落ちる割には肝心のアルミの腐食があまり落ちません。
空冷エンジン磨きその2:研磨パッド
それならばと、お次は「研磨パッド」。
金属のサビを落としたり、塗装の足付けをしたり、はたまた、ステンレスのヘアライン仕上げもできたりするのですが、なぜか思うようにアルミの腐食は落ちません。
…あれ? ひょっとしてエンジンの腐食って予想以上に頑固ですか???
空冷エンジン磨きその3:すき間っち
それじゃお次は「すき間っち」。よろしくお願いしますっ!!
やっぱりどう見ても歯ブラシに見えてしまうすき間っち。先端に付いてる研磨剤がかなりザラザラしてるので、これで本当に歯を磨いたら歯が簡単に削れそうなくらい。
これでいきなりフィンの隙間を狙ったのですが…ありゃま。なんかイメージより厚みがあったようで隙間には入りませんでした。残念っ!!
今回はスーパーカブ系の原付バイクのエンジンなのでフィンの隙間がかなり狭いようですね。 SR400など、大排気量の空冷エンジンだったら大活躍してくれたかもしれません。
試しにタペットカバーを磨いてみたのですが、予想以上の研磨力。かなり強力でした。ただそれだけに摩耗も激しいようで、これでエンジン全体を磨くには何本必要かちょっとわかりません。コストパフォーマンス的にはちょっとイマイチかもですね~。
空冷エンジン磨きその4:ワイヤーブラシ
ここからだんだんアイテムが凶暴になっていきますよ。お次はコレだ、ワイヤーブラシ。
これは試さなくても分かります。絶対効果あるやつ。ここまで腐食すると真鍮ブラシじゃ効果が薄そうなので、コシのあるスチールブラシでガシガシ擦ります。ゴシゴシこすると、粉を巻き上げながらみるみる綺麗になっていきます。
だけどやはりフィンの中には届きません。また直線運動になるので、奥まったところにも届かず。磨きやすい所ばかり磨いてしまうので、出っ張ったところだけツルツルになってしまいました。
磨きやすいからって、広いところばかり磨いても意味がないんですよね。あくまで磨きたいのはフィンの奥! フィンの中が磨けないと、今回の目的を達成することができません。
うん。確かに腐食が落ちる、落ちる。研磨力は折り紙付きですが、希望としては溝の奥の腐食まで落としていきたいところです。
空冷エンジン磨きその5:スパイラルブラシ
それでは満を持して、針金を基軸にブラシを生やした細軸の「スパイラルブラシ」が登場です!! これは見事にフィンの隙間に入りました。さすがです!!
…確かに隙間に入りはしたものの、意外と中で抵抗があって動かせなくなってしまったり、本当の奥まで入ってくれないので、なんか中途半端になっちゃいますね…。ありゃま。
期待していたスパイラルブラシも、 磨きやすい所だけ磨いて終わってしまいました。
空冷エンジン磨きその5:カップブラシ
いよいよコチラを使います「カップブラシ」!
できるだけ手作業だけで、コトを穏便に済ませようと思っていたのですが… 期待していたアイテムがここまで使えないんじゃしょうがないですよね。
ディスクグラインダーに、カップブラシ(中)を取り付けて磨いていきます。
ちなみに回転道具を使う時は何が飛んでくるかわからないので必ず防護のメガネを装着してください。また予想以上に粉塵が舞いますので防塵マスクなどもしましょう。
ワイヤーブラシだけでも強力なのに、 それがさらに回転するってんだから弱いはずがない。ブラシが当たったところがみるみる磨かれていきます。
カップブラシ(中)ではちょいとデカいのか、 なんかイメージより磨ける箇所が少ないようです。
そこで、カップブラシ(小)にチェンジ。
何か見た目が細いのでそれほど効果がないようなイメージだったのですが、これが磨き始めたらその認識がぶっ飛びました。
使いやすい! これは使いやすいぞっ!!?
まず奥まったところはみるみる磨けます。また、回転でブラシが広がるので、側面に当てても磨くことができますし、平面も磨くことができました。ていうかこれ一つでいいんじゃないかってぐらいにエンジンを磨くことができます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]