空冷エンジン磨き最強アイテムバトル! 6つの道具を実際に使って比べてみた
さあっ!! それではエンジンを磨いてみましょう~~
道具の解説が長くなってしまいましたがここからが本番。真っ白に腐食したエンジンを磨いていきます!!
空冷エンジン磨きその1:ボンスター
さあ最初はスチールウール「ボンスター」から行ってみましょう!
キメの細かいスチールウールなので形状は自由自在。広いところも角っこもゴシゴシこすればエンジンの腐食なんて簡単に落ちそう…だったのですが、ちょっと予想外の結果に。というのも、ボンスターが削れて鉄の粉がバラバラと落ちる割には肝心のアルミの腐食があまり落ちません。
空冷エンジン磨きその2:研磨パッド
それならばと、お次は「研磨パッド」。
金属のサビを落としたり、塗装の足付けをしたり、はたまた、ステンレスのヘアライン仕上げもできたりするのですが、なぜか思うようにアルミの腐食は落ちません。
…あれ? ひょっとしてエンジンの腐食って予想以上に頑固ですか???
空冷エンジン磨きその3:すき間っち
それじゃお次は「すき間っち」。よろしくお願いしますっ!!
やっぱりどう見ても歯ブラシに見えてしまうすき間っち。先端に付いてる研磨剤がかなりザラザラしてるので、これで本当に歯を磨いたら歯が簡単に削れそうなくらい。
これでいきなりフィンの隙間を狙ったのですが…ありゃま。なんかイメージより厚みがあったようで隙間には入りませんでした。残念っ!!
今回はスーパーカブ系の原付バイクのエンジンなのでフィンの隙間がかなり狭いようですね。 SR400など、大排気量の空冷エンジンだったら大活躍してくれたかもしれません。
試しにタペットカバーを磨いてみたのですが、予想以上の研磨力。かなり強力でした。ただそれだけに摩耗も激しいようで、これでエンジン全体を磨くには何本必要かちょっとわかりません。コストパフォーマンス的にはちょっとイマイチかもですね~。
空冷エンジン磨きその4:ワイヤーブラシ
ここからだんだんアイテムが凶暴になっていきますよ。お次はコレだ、ワイヤーブラシ。
これは試さなくても分かります。絶対効果あるやつ。ここまで腐食すると真鍮ブラシじゃ効果が薄そうなので、コシのあるスチールブラシでガシガシ擦ります。ゴシゴシこすると、粉を巻き上げながらみるみる綺麗になっていきます。
だけどやはりフィンの中には届きません。また直線運動になるので、奥まったところにも届かず。磨きやすい所ばかり磨いてしまうので、出っ張ったところだけツルツルになってしまいました。
磨きやすいからって、広いところばかり磨いても意味がないんですよね。あくまで磨きたいのはフィンの奥! フィンの中が磨けないと、今回の目的を達成することができません。
うん。確かに腐食が落ちる、落ちる。研磨力は折り紙付きですが、希望としては溝の奥の腐食まで落としていきたいところです。
空冷エンジン磨きその5:スパイラルブラシ
それでは満を持して、針金を基軸にブラシを生やした細軸の「スパイラルブラシ」が登場です!! これは見事にフィンの隙間に入りました。さすがです!!
…確かに隙間に入りはしたものの、意外と中で抵抗があって動かせなくなってしまったり、本当の奥まで入ってくれないので、なんか中途半端になっちゃいますね…。ありゃま。
期待していたスパイラルブラシも、 磨きやすい所だけ磨いて終わってしまいました。
空冷エンジン磨きその5:カップブラシ
いよいよコチラを使います「カップブラシ」!
できるだけ手作業だけで、コトを穏便に済ませようと思っていたのですが… 期待していたアイテムがここまで使えないんじゃしょうがないですよね。
ディスクグラインダーに、カップブラシ(中)を取り付けて磨いていきます。
ちなみに回転道具を使う時は何が飛んでくるかわからないので必ず防護のメガネを装着してください。また予想以上に粉塵が舞いますので防塵マスクなどもしましょう。
ワイヤーブラシだけでも強力なのに、 それがさらに回転するってんだから弱いはずがない。ブラシが当たったところがみるみる磨かれていきます。
カップブラシ(中)ではちょいとデカいのか、 なんかイメージより磨ける箇所が少ないようです。
そこで、カップブラシ(小)にチェンジ。
何か見た目が細いのでそれほど効果がないようなイメージだったのですが、これが磨き始めたらその認識がぶっ飛びました。
使いやすい! これは使いやすいぞっ!!?
まず奥まったところはみるみる磨けます。また、回転でブラシが広がるので、側面に当てても磨くことができますし、平面も磨くことができました。ていうかこれ一つでいいんじゃないかってぐらいにエンジンを磨くことができます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]