「何が良いの!?」ホンダCB1000Fを丸山浩が徹底試乗インプレ:ドロドロっとした大排気量直4CBならではのフィーリング【ヤングマシン電子版1月号】

「何が良いの!?」ホンダCB1000Fを丸山浩が徹底試乗インプレ:ドロドロっとした大排気量直4CBならではのフィーリング【ヤングマシン電子版1月号】

11月14日より市販開始となったCB1000F。ホンダ・スポーツバイクラインナップの「進化する基準」である“CB”ブランドの新時代フラッグシップとして、あらゆるライダーを魅了するマシンがここに完成した。CBアンバサダー、丸山浩による公道での試乗インプレッションをお伝えしよう。なお本記事はヤングマシン電子版1月号より抜粋したものだ。


●文:宮田健一(ヤングマシン編集部) ●写真:長谷川徹

丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み

やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。

まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフィーリングが、ちゃんと受け継がれていたこと。

排気音もバラけた感じに聞こえてくるところなんか、わざわざ左右気筒でバルブタイミングをズラした設計にしてある。

これはベースとなったCB1000ホーネットにはなかった部分で、ちゃんと作り分けている。レトロなスタイルを再現するだけだったら別にホーネットエンジンそのままでも良かったはずなのに、そうしなかったところにホンダのこだわりが伝わってくる。

クランク自体の重さはホーネットとほとんど変わらないはずなのだが、昔ながらのクランクの重いゴロゴロ感まで適度に演出。2~3000rpmくらいで街中を走っていても非常に気持ちいい。

「空冷いいよね、キャブ車いいよね」と言ってる人が求めるものが詰まっており、古いCB乗りが乗ってもスンナリ受け入れられると思う。

だが、ここからが従来までの大排気量CBとは違うところ。

味わい深さを持ちつつも回せば速いエンジンだし、車重が214㎏と一気に軽くなったので、スロットルを捻ってやればすごく“前に”出る。つまり良く加速してくれるのだ。これが実に楽しい。高速道路や道が開けたところでは無意識にちょくちょくスロットルを捻ってみたくなるはずだ。

ワインディングでも味わうだけでなく速く走ろうという気にさせてくれる。これが車重250㎏を超えてくると、いくら馬力があってもなかなか加速してくれないし、逆にブレーキでなかなか止まらない。

従来のCBは味わいに重点を置く代わりに速く走ることを諦めていたと思えてくるほどだ。

──以降はヤングマシン電子版1月号に掲載!

身長:167㎝ 体重:61㎏。広めのシートとステップがやや当たるにも関わらず、足着きは両かかとがやや浮く程度と良好。ライポジは王道ネイキッドのそれだが、従来CBよりコンパクトだ。

ヤングマシン電子版1月号

無料公開中のヤングマシン電子版1月号では、写真33枚とともにCB1000Fの詳細を解説するほか、1990年代にCB400スーパーフォアでNK4レースに参戦していた過去も持つホンダ坂本順一さんを始めとする開発者インタビューも掲載。要チェックだ!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。