全日本ロードレーサー岡崎静夏が教える「プロレーシングライダーへの道」

全日本ロードレーサー岡崎静夏が教える「プロレーシングライダーへの道」

全日本ロードレース選手権J-GP3クラスで活躍する岡崎静夏さん。2025年は自己最高のシリーズランキング3位を獲得した。そんな彼女に、レーシングライダーになるにはどうすればよいのか聞いてみた。プロの定義やその難しさについても持論を話してくれたぞ。


●文:宮田健一(ヤングマシン編集部)

まずはレーシングスクールから!

そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレーサーって何でしょう?

それは金銭面はもちろん、パーツ1つでもカンパではなくちゃんとスポンサーと契約を交わしてその期待に応える責任が発生したときにプロになったのだと思います。

単に好きだからだけでは許されず、常に自分の価値を高めていく必要があります。その最たるものはレースでの成績ですが、最近ではスポンサーの宣伝に貢献するためSNSをはじめとする発信力も重要視されてきた感じです。

さて、プロを目指すにはいろんな道筋があって、まだ子供なら私のようにポケバイ・ミニバイク・MFJのロードレースアカデミーといったようにステップアップしていくのが王道パターン。

既に大人になっているなら、MFJのフレッシュマンライセンスで地方戦から始めるのが一般的でしょうか。フレッシュマンから次の国内ライセンスへは公認サーキットで3時間走行すればいいだけなので割と簡単です。

でも、そこから先の国際ライセンスはきちんとレースで成績を残していく必要があり、ここからが本番。クラスも限定されていて、ST1000、ST600、J-GP3、JP250のいずれかでないと国際には上がれないので注意してください。

実は地方戦の600が国際に上がりやすい穴場と言われているんですが、いざ国際に昇格して全日本に出てみるとあまりのレベルの高さについていけないという話もよく聞くので、結局は実力がないとダメですね。

私としては、まず何より一番最初にサーキットで開催しているレーシングスクールで学ぶことをお勧めします。プロライダーの講師に基礎から学べ、正しい走り方を身につけられるので、得るものがとても大きいと思いますよ。

ミニバイクも普段の練習に効果あり!

普段の練習も欠かせない!

プロになるには普段からの練習も欠かせません。参戦用マシンでの練習以外に私は今でもミニバイクを使った8の字練習をよく行っています。

ミニと言えどフルブレーキ&ヒジスリ鬼バンクでの8の字は極限時に起きる挙動やとっさの対処法を身につけるのにいいんですよ。

フィジカルトレーニングも大事です。「バイクを操るのに力は必要ない」と言う人もいますが、これを間に受けちゃいけません。

言ってる本人はしっかり身体が出来上がっているので気付いてないだけなんです。体幹を中心にトレーニングをがっちり採り入れたら見る見る成績につながった私が言うので間違いありません!

トラブル時の原因を迅速に見極められるよう、メカ知識も基本メンテが行えるくらいは欲しいかな。これはレーシングチームやバイクショップに所属して学ぶといいでしょう。レースと街乗りではイジる内容が異なってくるので、ショップの場合はレースに詳しいところにしてくださいね。

いずれにせよ、プロを目指すなら「今できることはすべてやる」ということを念頭にしておいてください。「必要になったからやる」ではダメです。

それに時間もお金も有限。フリー走行を使い独学で腕を磨く方が1回の金銭面では助かるかもしれないけれど、レーシングスクールで同じ時間と同じお金をかけた場合、何倍も効果は違うと思うんです。常に最短で最大限の効果につながる道筋を探すようにしましょう。

あと最後に、私は家族の協力がなかったらプロレーサーになれなかったと思います。友達も含めてもし協力してくれる味方がいるなら、ぜひ大切にしてくださいね。

常に全力投球、時間は有限です!

全日本ロードレース選手権J-GP3クラスで活躍する岡崎静夏さん。2025年は自己最高のシリーズランキング3位を獲得。

メカを担当している弟の“しんしん”をはじめ、今も家族全員がバックアップしてくれています。みんな本当にありがとう〜♡

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。