
サーキット以外でもバイク生活満喫中の岡崎静夏さんが、幅広いユーザーから支持を集めているスズキ新時代スポーツGSX-8Rの魅力を峠道で検証!
●まとめ:ヤングマシン編集部(田宮徹) ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:スズキ
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー
ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせながら、価格のみ改定されたʼ25年型に初めて乗ってきました!
まず好印象だったのは、適度な車格と親しみやすいライディングポジション。ハンドルは左右セパレートタイプですが、トップブリッジの上にセットされており、車体も大きすぎないため、身長158cmの私でも前傾がキツすぎず、スポーティな設計ながらツーリングユースも許容してくれます。一方で、シートの前後長に余裕があるので、身長が高いライダーでも窮屈には感じないはずです。
身長158cmだと、両足のつま先が着く程度ですが、ハンドルが意外と高くて近いので、極端に大柄なバイクという印象がなく、扱いやすさを感じます。
今回は、ワインディングロードを中心に試乗。ライディングモードは3タイプに切り替えられるのですが、もっともパワフルでスロットルレスポンスのいいAモードでも、激しすぎることはありません。それでいて、低回転域からしっかりトルクを発揮してくれるため、引っ張ってくれるような加速感が楽しく、スロットルワークだけで前後のピッチングを作りやすいことから、公道での扱いやすさにもつながっています。Bモードはより扱いやすいし、Cモードはウェットや市街地で活きそうですが、私ならずっとAモードで走ると思います。
また、このバイクには双方向クイックシフターが標準装備されているのですが、その作動がとても優秀。カット時間が短く、車体がやや寝た状態でシフトアップしても挙動が乱れず、シフトダウンも私がクラッチを操作するよりスムーズで、走りの気持ちよさをもたらします。
前後サスペンションは、低速域でも高速域でも、しっとりとしたフィーリング。例えば、ワインディングの切り返しでタイヤの丸みをずっと感じられるような路面追従性があります。低速域でカタすぎないのに、高速域でも踏ん張るのがちょっと不思議。公道でのスポーティな走りにベストマッチしていると感じました。
また、サスペンションが確実に機能していることでブレーキも操作しやすく、テストしてみたところABS制御の信頼性にも優れるため、安全性向上やツーリングでの疲労軽減にもつながると思います。
コーナーの立ち上がりでスロットルを開けることで、接地感を増しつつギュッとさらに曲がる旋回特性。
上下ともにスムーズな作動性を誇る双方向クイックシフトシステムを標準装備。メインフレームは、高剛性かつしなやかなスチール製です。
“開けて、曲がる”の楽しさを誰にでも
そして、前後サスペンションの動きに加えて車体のバランスも優れているからだと思いますが、このバイクはコーナーの立ち上がりでスロットルを開けると、接地感を高めつつギュッと曲がります。なにより、この特性に感動させられました!
フレンドリーな車格やライディングポジションと適度な出力特性なので、市街地でも扱いやすく、ツーリングも快適ですが、最大の魅力はスポーティな雰囲気を公道でムリせず味わえる点にあると思います。
【TESTER 岡崎静夏】全日本ロードレース選手権J-GP3クラスに参戦中。第3戦筑波大会の決勝レース1では自己最高の2位!
SUZUKI GSX-8R 車両解説
主要諸元■全長2115 全幅770 全高1135 軸距1465 シート高810(各mm) 車重205kg(装備)■エンジン=水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 最高出力80ps/8500rpm 最大トルク7.7kg-m/6800rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14 L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:青、銀、黒 ●価格:119万9000円
モノフォーカスタイプの六角形LED デュアルヘッドライトと、細長いLED ポジションランプを、すべて縦にレイアウト。どこかロボットを思わせる、個性的なルックスです。
【動画】「ワインディングが楽しすぎる!」「身長158cnでもOK」レーシング女子・岡崎静夏がスズキ「GSX-8R」に試乗
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(岡崎静夏[ヤングマシン] | 試乗インプレッション/テスト)
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
- 1
- 2


















































