
先日開催されたEICMA2025で、BSAから同社史上初のアドベンチャーバイク「サンダーボルト」が発表されました。334ccの水冷単気筒4バルブDOHCエンジンを搭載し、車重185kgという軽量モデルに仕上がっています。815mmというシート高で、流行りのスタイリングということで、世界中で売れそうな予感しきりです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:BSA
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル
オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にインドのコングロマリット、マヒンドラ・グループの傘下にある「クラシックレジェンズ社」によってブランドの復興を遂げています。すでに、新生BSAからはゴールドスター650(2021)やバンタム350(2025)といった懐古趣味たっぷりなモデルがリリースされ、これからの隆盛も期待できそうです。
そんなタイミングで、予告もなしに発表されたサンダーボルトは詰めかけた観客はもちろん、世界のバイクメーカーを驚かせたもの。初のアドベンチャーモデルとは思えないほどスタイリッシュなデザイン、バンタム350にも採用されている水冷シングルエンジン(最高出力:29.16HP/最大トルク:29.56Nm)、そしてマヒンドラグループのボリュームを活かすであろう戦略的な価格を予想すれば、それは驚きを通り越した脅威にすら映ったはず。
2016年に再スタートを遂げたBSAが同社史上初のアドベンチャーモデルを発表。往年の名機、サンダーボルトの名もバイクファンを驚かせています。
長距離を快適に走れるだけでなく、BSAらしいアクティブなライディングが楽しめそうなスタイル。アドベンチャー好きでなくとも胸アツなモデルでしょう。
サンダーボルトは往年のマシンに捧げるネーミング
ところで、サンダーボルトという車名はBSAが1962~1972年まで生産したネイキッドモデルで使われていたもの。654ccのパラツインエンジン、最高速はおよそ160km/hと、当時としてはハイパフォーマンスであり、今回の新型アドベンチャーモデルともども「長距離を快適に走れる」ことが共通項だとされています。
立ち上がったスクリーンは高さ調節が可能。左右非対称のヘッドランプや、プロテクターのデザインも新生BSAらしく攻めたもの。
人間工学に基づいたデザインをはじめ、15.5Lのタンク容量、調節可能なフロントガラスとメーターコンソール、ターンバイターン方式の簡易ナビ、さらにはBluetooth接続、USB充電が可能と、たしかにロングツーリングには最適な装備と言っていいでしょう。なお、デザインはKTMやハスクバーナのスタイリングを担っているオーストリアのキスカ・デザイン。そう言われてみると、なんとなく似通ったニュアンスも垣間見えます。
デザインを担ったのは、KTMやハスクバーナのデザインでお馴染みのキスカ・デザイン。新鮮なスタイルながら、どこか懐かしいニュアンスも。
キスカ・デザインはバイクとともにあるライフスタイルも提案しており、サンダーボルトの冒険スタイルもご覧の通りの仕上がりです。
BSAを世界の舞台に戻らせるハイパフォーマンス
TFTモニターはスマホとの連携や通信機能がもたらされ、最新の快適なライディングをサポート。
フロントサスは41mm径の倒立フォークを採用し、200mmのトラベル量、リヤには7段階のプリロード調節ダンパーを装備と、オンからオフまでしっかり対応。そして、アドベンチャーらしく、フロント21インチ、リヤ17インチのダンロップ製ブロックタイヤを採用し、スポークホイールが標準となります。もちろん、渡河性能を意識して、エキゾーストもしっかりと上向きにされました。
さらに、電子制御のトラクションコントロール、スリッパークラッチ、ABSも3モード(レイン、ロード、オフロード)を用意するなど現代のテクノロジーは惜しみなく投入されています。伝説的なブランドとはいえ、レトロ趣味にとらわれ過ぎない仕上がりは「再びBSAを世界のトップへ」というクラシックレジェンズ社の意気込みが伝わってくるもの。
日本国内での発売は未定ながら、アドベンチャー流行りの昨今ですから、どうしても手に入れたいという方は決して少なくないでしょう。BSAゴールドスターに続く国内導入はなるのか、続報に期待です。
いまだ走行シーンは公開されていないものの、車重やサスのスペックを見れば俊敏で痛快な走りが期待できるというもの。
タイヤサイズはF=90/90-21、R=130/80-17。ブレーキはF=φ320mmシングルディスク、F=φ240mmシングルディスク。3モードのABSを装備。
334cc水冷シングルエンジンは最高出力29.16HP、最大トルク:29.56Nmと、日本でのアドベンチャーツーリングにもフィットしそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(BSA)
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車) | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
- 1
- 2












































