
ホンダは欧州で、「CB750ホーネット」「XL750トランザルプ」の755cc勢と「CBR500R」「NX500」「CB500ホーネット」の471cc勢のミドル2気筒カテゴリー・計5車の2026年モデルを発表した。いずれもEクラッチ(Honda E-Clutch)を新たに搭載したのが最大の変更点だ。日本での登場も当然期待される。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ
ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レブル250(北米ではレブル300)」「CL250」に搭載してきたのに続くEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載モデルだ。このほかに中国の重慶ショーでCB500スーパーフォア/CBR500Rフォアのあるが、それらは未発売なので今回の欧州5車と同列の扱いとしたい。
欧州で2026年モデルとして発表されたのは、270度クランクの755cc並列2気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「CB750ホーネット」と、同エンジンのアドベンチャー「XL750トランザルプ」だ。
これら750クラスの2車はスロットルバイワイヤ(TBW)を採用しているのが従来のEクラッチ搭載モデルとの最大の違い。これにより、自動クラッチのみで回転差を逃がしていたダウンシフト時にオートブリッパーが組み合わされることになり、よりスムーズかつクイックなギヤシフトが楽しめる。
これら2車については、シフトペダル操作に必要な力の強さを「HARD」「MEDIUM」「SOFT」の3段階で設定可能。アップシフトとダウンシフトで個別に設定可能だ。また、Eクラッチ搭載仕様のCB750ホーネットにはアンダーカウル、XL750トランザルプにはアルミ製スキッドプレートが追加で標準装備される。
いずれも車体デザインやエンジンの基本スペックなどは変更なし。Eクラッチ単体での車重増加は、標準仕様のクラッチカバー設計に使用された部品がEクラッチ化によって不要になったことで300gの軽量化が可能になり、システムトータルで4kg増に留められているという(スキッドプレートなどは別)。
このほか、XL750トランザルプは前後サスペンションのセッティング変更と、それぞれにコンプレッション/リバウンドのダンピング調整機構が追加されている。
2車ともにニューカラーも設定され、CB750ホーネットは全刷新の4色展開に。XL750トランザルプは白、黒、灰のそれぞれに新しいグラフィックパターンが採用された。また、純正アクセサリーも一部が更新されている。日本への導入も確実視されるが、カラーバリエーションは従来のように少し絞られるかも?
欧州2気筒500シリーズに初めてEクラッチを投入!
180度クランクの471cc並列2気筒エンジンを搭載する“500”シリーズ3車もEクラッチを搭載した。
Honda CBR500R[2026 EU model]
これら「CBR500R」「CB500ホーネット」「NX500」は欧州A2クラスという入門ミドル的な位置付けの3車で、日本ではこれまで車体を共有する「CBR400R」「NX400」がラインナップされてきている。
新しくなった2026年モデルは、いずれもEクラッチ仕様の追加ラインナップと新しいカラーオプションが変更点。750シリーズと異なり、こちらは従来のスロットル機構によって、アップシフトは点火カット+自動クラッチ、ダウンシフトは自動クラッチのみで対応する。
いずれもホンダセレクタブルトルクコントロール(いわゆるトラコンに相当)やSHOWA製SFF-BP倒立フロントフォーク、ダブルディスクのフロントブレーキ、Honda RoadSyncスマートフォン接続機能を提供する5インチTFTディスプレイなどを引き続き採用する。
気になるのは日本での登場だが、これまで販売されているCBR400R、NX400が次年度モデルでEクラッチを採用するのはほぼ確実と見ていいだろう。
重慶ショー発表のCB500SF/CBR500Rフォアとは何が違う?
今回の欧州発表に先立ち、9月には中国・重慶ショーで502cc並列4気筒エンジンを搭載するブランニューモデル「CB500スーパーフォア」および「CBR500Rフォア」が発表されている。
これまでに発売/発表されているCBR650R/CB650R、レブル250/CL250のEクラッチ仕様や今回の欧州5車が既存のエンジンをベースとしながらクラッチカバーまわりに部品を追加することでEクラッチ化しているのに対し、4気筒500の2車は最初からEクラッチ採用を念頭に設計されたエンジンを搭載しているのが最大の違いだ。
従来エンジンに追加する場合は、いずれもエンジン右側にあるクラッチカバーに設置されたレリーズ機構を軸にEクラッチを組み合わせているが、新しい4気筒エンジンはEクラッチの駆動ユニットをドライブスプロケットの上あたり、つまりエンジンの左側に置いている。
これを可能にしているのが、油圧クラッチでよく採用されるプッシュロッド式のレリーズ機構(新型500の4気筒はワイヤー式クラッチ)。シンプルな手動クラッチの場合はクラッチカバーにレリーズを設置したほうが部品点数などから有利と思われるが、Eクラッチをよりスマートに設置するならプッシュロッド式が有利という判断だろう。
確かに余分な出っ張りはこちらのほうが少なく、新しい気候を追加したという違和感はあまりない。もちろん転倒などによる破損の恐れも(従来の追加設置型でも簡単には壊れないと言うが)、こちらのほうがより低リスクに思える。
国内でも新型CB400スーパーフォア、CBR400Rフォアの登場は確実視されている。登場は早ければ来春のモーターサイクルショーあたりだろうか。同じく国内登場が予想される750cc/400ccの2気筒勢と合わせ、Eクラッチ仕様のさらなるラインナップ拡大に期待!
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]














































