スマホ連携、クルコン、Qシフターも獲得した最新版

【世界初公開】カワサキ新型「Z900RS」登場! 火の玉「SE」はドラレコ装備、RSはライポジも変わったが優れたデザインは不変

【世界初公開】カワサキ新型「Z900RS」登場! 火の玉「SE」はドラレコ装備、RSはライポジも変わったが優れたデザインは不変

カワサキは、ジャパンモビリティショー2025で新型の「Z900RS SE」および「Z900RS CAFE」を世界初公開した。エンジンは欧州の最新ユーロ5+に準拠すべく電子制御スロットルを採用し、双方向クイックシフターとクルーズコントロールを獲得。メーターはアナログスタイルのままスマホ連携になり、IMUも搭載。ネイキッドのRSはライディングポジションも見直された。


●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン

火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場

ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわりのアップデートだが、ライディングポジションやメーター機能、電子制御も追加あるいは変更を受けている。それでも優れたデザインはそのままだ。

Z1からインスピレーションを受けたスタイリングはそのままに、初代Z1を思わせる火の玉カラーを「Z900RS SE」に、また火の玉と同じ塗分けパターンを黒系で表現した「ブラックボールエディションが新たに登場。これに、ビキニカウルや専用のハンドルバー&シートを採用するZ「Z900RSカフェ」というラインナップになっている。

エンジン出力は高回転側に寄った設定になったが、そのぶんリヤスプロケットの歯数を増したことで加速力を強化している。詳細スペックは未発表だが、グラフからは最高出力が増しているように見受けられる。

エンジンでは、ETV(電子制御スロットル場r部)を採用し、低回転域の滑らかさと高回転域の胸のすくような吹け上がりを両立。圧縮比は10.8:1から11.8:1へと好圧縮化され、カムプロフィールは作用核とリフト量を増加させる方向で再設計。さらにクランクシャフトのフライホイールマスは従来比で約10%削減され、小気味よいレスポンスと高回転域の力強くスポーティなフィーリングを実現した。

吸気ファンネルは1/4番を112mm→51.5mmへと短縮、2/3番を150mm→151.5mmとわずかに延長することで、これも高回転パワーと低中速のパフォーマンス向上を支えている。リヤスプロケットは42T→43Tとショート化したことも加速力に寄与する。

排気系にも変更が加えられ、エキゾーストパイプはヘッダ形状を見直すことで従来モデルよりもエキゾーストパイプが前へ張り出すレイアウトに。またサイレンサーは従来よりも70mm延長された新しいテーパード形状のメガホンタイプに。また、新設計のボルトオン式ステンレス製エンドピースを採用した。これらに合わせてプリチャンバーはコンパクト化されるとともにサブ触媒を内蔵する。

メーターはスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」に対応。

電子制御スロットルバルブの採用とともに、ボッシュ製IMU(慣性計測装置)を新たに搭載。これにより各種電子制御が強化され、KCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)やABSのコーナーブレーキングマネジメント機能が追加された。また1500rpm以上で動作可能なシフトアップ/ダウン対応のKQS(カワサキクイックシフター)、クルーズコントロールも新採用した。

メーターは従来通り2眼式の砲弾アナログタイプだが、スマートフォン接続機能(スマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」に対応)が追加されたことによって、接続のインジケーターが追加されている。このスマートフォン接続は音声コマンド機能とナビ機能にも対応する(ナビ表示機能なし/ライセンス登録が必要)。

ハンドルまわりのポジション新旧比較。

RSはユーザーインターフェースまわりにも手が入れられた(カフェを除く)。ハンドルバーは新設計のナロータイプになり、グリップ位置が内側に50mm、下方に38mm移動。シートはタックロール形状が見直され、ロール部にウレタンフォームを追加することで快適性を向上している。

タックロール部分にウレタンを盛り込んだことでクッション性を向上。その代わりローシート(日本仕様)で従来のシート高800mmから新型では810mmになっているが、クッションストロークが大きめに取ってあることから足着き性に大きな変化はないという(ジャパンモビリティショーの現場で説明スタッフが言及)。

サイドカバー下にある樹脂部品の形状も異なっていた。エアボックスの容量変化にともなうものと思われるが詳細は今のところ不明。

ファイヤーボールとブラックボール

モデルバリエーションは“素のまま”のZ900RSがなくなり、火の玉(ファイヤーボール)の「Z900 SE」と、新たな「Z900RS Black Ball Edition(ブラックボールエディション)」、そしてビキニカウル付きの「Z900RS CAFE」がラインナップされる。

「Z900RS SE」はハイグレードモデルという位置づけで、フロントにはブレンボ製φ300mmダブルディスクとM4.32ラジアルマウントキャリパーを実装。これに小径のニッシン製ラジアルポンプマスター式マスターシリンダーとステンレスメッシュほーうを組み合わせるリヤにはオーリンズ製S46ショックアブソーバーを搭載し、優れたグリップ感と快適な乗り心地を約束。リモート式プリロードアジャスターも備え、タンデムや荷物の積載に応じた調整が容易に行える。

Z900RS SE[2026 model]

外観では、オーリンズロゴを刻印したプレートやフロントフォークのアウターチューブ、ホイールをゴールド仕様とし、専用サイドカバーエンブレム(RS部分を赤仕上げ)を採用するなどしてSEモデルならではの特別感を演出している。

火の玉カラーは2018年モデルのグラフィックを踏襲しつつ、彩度と明度を高めたオレンジをメタリックブラックにより、コントラストと存在感を際立たせている。

また、SEはUSB-C電源ソケットやGPS対応前後2カメラのドライブレコーダーを標準搭載しているのも嬉しいポイントだ。

“黒い火の玉”といえそうな「Z900RSブラックボールエディション」は(素のままZ900RSはラインナップにないものの)スタンダード仕様ベースで、メーターベゼル、ヘッドライトリム、ハンドルバー、ブレーキ&クラッチレバー、フロントフェンダーステー、ラジエーターシュラウド、ニーグリップカバー、燃料タンクキャップ、チェーン、前後ホイールをブラック仕上げに。左右のエンジンカバーには「DOHC」デザインのアルミ製エンブレムがあしらわれ、サイレンサーエンドキャップとエキゾーストヒートガードには新開発のマットブラック塗装が採用されている。

カフェレーサースタイルの「Z900RSカフェ」は、特徴的なフロントカウルのほかブラック塗装のリーポジションハンドルと専用設計のシートを装着。燃料タンクにはカワサキの伝説的なモデル「マッハシリーズ」へのオマージュとしてレインボーラインのグラフィックを新採用し、KAWASAKIロゴは転写フィルムで表現。サイドカバーのエンブレムもブラック仕上げとしている。

Z900RS CAFE[2026 model]

価格については、装備追加もあって「Z900RS SE」は従来モデルより13万2000円プラスの183万7000円に。新規追加のブラックボールエディションは、従来のスタンダード比で4万4000円プラスかつイエローボールエディションからは3万3000円ダウンの152万9000円と設定された。Z900RSカフェは2万2000円プラスの154万円だ。

いずれも2026年2月発売予定で、全グレードがETC2.0車載器を標準装備、カワサキケアモデル指定となっている。詳細なスペックは後日発表予定だ。

KAWASAKI Z900RS SE[2026 model]

●価格:183万7000円 ●発売予定時期:2026年2月

Z900RS SE[2026 model]メタリックスパークブラック(BK1)

Z900RS SE[2026 model]メタリックスパークブラック(BK1)

KAWASAKI Z900RS Black Ball Edition[2026 model]

●価格:152万9000円 ●発売予定時期:2026年2月

Z900RS Black Ball Edition[2026 model]エボニー(BK2)

Z900RS Black Ball Edition[2026 model]エボニー(BK2)

KAWASAKI Z900RS CAFE[2026 model]

●価格:154万円 ●発売予定時期:2026年2月

Z900RS CAFE[2026 model]エボニー(BK1)

Z900RS CAFE[2026 model]エボニー(BK1)

ジャパンモビリティショー撮って出し

SEはUSB Type-C電源ソケットを標準装備。

SEが標準装備するGPS対応前後2カメラのドライブレコーダー。

シートは新設計となり、タックロール部分にウレタンを盛り込んで凸部のボリューム感が増した。

異なるアングルから見た場合。旧車の本格的なタックロールのような雰囲気に。

新設計になったエキゾーストシステム。

サイレンサー部分は70mm長くなった。

プリチャンバーは小型化。

触媒が追加されるとともにO2センサーもプリチャンパー直前に配置。

KQS(カワサキクイックシフター)は全グレードに標準装備。

電子制御スロットルバルブ(ETV)を採用したことでアクセルワイヤーがなくなった。

SEはフロントにブレンボ製ディスク&モノブロックキャリパーを装備。

SEのリヤショックアブソーバーはオーリンズ製S46だ。

オーナーなら見た目でナローハンドルの違いがわかる?

Z900RSシリーズ・オフィシャル詳細カット

Z900RS SE

Z900RS Black Ball Edition

Z900RS CAFE

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。