
一般社団法人日本ライダーズフォーラム(JRF)は、「日本三霊山ラリー」において、参加ライダーの挑戦の軌跡と修練の度合いを視覚化するための新システム「僧位制度」を導入することを発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:日本三霊山ラリー
霊山を巡る中部日本トライアングルルート
「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート」と名付けられ、起伏に富んだルートを走行することになる。本イベントは、日本三霊山誘客促進協議会とJRFが協力し、日本を代表する新たなツーリングルートとして提唱されているものだ。
2025年の開催日は10月11日(土)から10月12日(日)の二日間。開催地は静岡県、富山県、石川県および周辺地域だ。スタートイベントは静岡県御殿場市の「富士山御殿場口新5合目 駐車場」で行われ、ゴールイベントは石川県白山市の「一里野温泉スキー場」が舞台となる。定員数は2000台で、参加種別には1名乗車のソロクラスと2名乗車のタンデムクラスが設けられている。
主催は日本三霊山誘客促進協議会、石川県、静岡県、富山県であり、運営はJRF(一般社団法人日本ライダーズフォーラム)、株式会社風間深志事務所などが担っている。
JRFは、太陽を追いかける「SSTR」や「にっぽん応援ツーリング」「マザーレイク・ラリー」といった代表的なイベントも開催しており、オートバイ文化の振興と社会貢献を目的とする団体だ。代表はオートバイによる史上初の北極点/南極点到達で知られる、冒険家の風間深志氏が務めている。
累積ポイントで翌年のゼッケンカラーが変わる!
そんな日本三霊山ラリーの新たな取り組みが、「僧位制度」だ。その肝は、前年度までの累積獲得ポイントが、翌年度のラリーに参加する際のゼッケンカラーを決定する点にある。本年度のラリー終了時に確定した累積取得ポイントに基づき、来年度の「僧位」が決まる仕組みだ。累積ポイントの合計に応じ、翌年度のゼッケンカラーが変わるのである。
挑戦を続けるライダーにとって朗報といえるのが、獲得ポイントが永続的に引き継がれることだ。ただし、ポイント継続のためには2つの条件を満たす必要がある。
ひとつはJRF ENTRY SYSTEMの同一アカウントを使用すること。そしてもうひとつは、過去に参加したラリーで「完走」していることだ。この二点を満たしていれば、不参加の年度があったとしても、過去の獲得ポイントは失われることなく保持されるぞ。
また、2024年の日本三霊山ラリーを「完走」したライダーには、ラリー開催初年度参加の功績として一律10ポイントが特別に加算される。このポイントは2025年ラリー終了時に加算され、2026年度以降の「僧位」決定に影響を与えるのだ。
なお、この制度の呼称はあくまで参加者の修練を視覚化することを目的としたもの。特定の宗教や宗派への勧誘を目的としたものではないので、信仰の種類や有無に関わらず気軽に参加しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
- 1
- 2









































 
   
   
   
   
   
  