
カワサキは北米で、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド「Z900」および「Z900 SE」の2026年モデルを発表した。SEは各国共通カラーだが、無印モデルは日本にも欧州にもないホワイトがラインナップされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル
カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の2026年モデルを発表。SEは日本や欧州で発表されたニューカラーと同じく採用する。また、無印モデルについては欧州と同じゴールドフレーム採用のグレー×ブラックのほか、北米独自のホワイト×ブラックを採用している。
なお、日欧でラインナップする無印モデルの黒×灰は北米にラインナップせず、欧州にあるライムグリーンは欧州のみのラインナップとなるようだ。
1972年のZ1から連綿と続く900ccクラス・4気筒マシンの最新の姿がZ900シリーズ。2025年モデルの時点でほぼ全身に手が入った大掛かりなマイナーチェンジを受け、主要なところを挙げるだけでも、鋭い眼光の“凄みデザイン”を磨き上げ、エンジンはカムプロファイルの変更や電子制御スロットルの新採用で中速域の力強さを増し、IMU搭載など各種電子制御も最新に。フレームやエルゴノミクスも改良されたほか、カワサキとして初めて音声コマンドとターンバイターンナビゲーション表示に対応したメーターを採用している。
SEはオーリンズ&ブレンボで足まわり強化、本革風のステッチ入り専用シートも採用し、高いコントロール性と所有感をもたらす上級モデル。こちらは2025年モデルに似たグラフィックでの登場だが、よく見ると細部の色味が異なっている。
北米での価格は無印モデルが据え置きの9999ドル(日本円換算約152万8000円・10・9現在)、SEは150ドル上昇して1万1999ドル(約183万3000円)になった。
KAWASAKI Z900 / SE[2026 U.S. model]
主要諸元■全長2065 全幅830 全高1100 軸距1450mm シート高810mm 車重213kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 123ps/9500rpm 10.1kg-m/7700rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は標準モデル北米仕様
KAWASAKI Z900[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z900[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Z900[2026 U.S. model]Pearl Blizzard White/Ebony
KAWASAKI Z900 SE[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Matte Carbon Gray
KAWASAKI Z900 SE[2026 U.S. model]Metallic Matte Graphenesteel Gray/Metallic Matte Carbon Gray
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2


















































