
カワサキは、スーバーチャージャーを搭載のスポーツツーリングモデル「Ninja H2 SX SE」にニューカラーを設定するとともにナビ機能などを新採用し、2026年モデルとして2025年11月1日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー
カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP Kawasaki SPIN」のナビ機能を利用可能になったのが主な変更点で、機能追加をしつつ価格上昇は+1万1000円とされている。
ニンジャH2 SX SEは、カワサキ史上最も進化した”バランス型”スーパーチャージドエンジンを搭載するスポーツツーリングモデルで、アダプティブクルーズコントロールやブラインドスポットディテクションを含むボッシュ製ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)によってあらゆる環境下でライダーにメリットを提供する。
ARASはアダプティブクルーズコントロール (ACC)、フォワードコリジョンワーニング/前方衝突警告(FCW)、ブラインドスポットディティクション(BSD)からなり、このほかKCMF、KTRC、KLCM、KIBS、KQS、KEBCを含むライダー支援技術、インテグレーテッドライディングモードなどを備えている。
また、坂道発進をサポートするビークルホールドアシスト(VHA)、エマージェンシーストップシグナル(ESS)、タイヤプレッシャーモニタリングシステム(TPMS)、スマートキーのKIPASS、LEDコーナリングライト、グリップヒーター、ETC2.0車載キットを標準装備。2023年モデル以降はオートハイビーム(AHB)を採用している。
スタンダードモデルのニンジャH2 SXに対しては、ブレンボ製ラジアルモノブロックキャリパー「Stylema」、およびショーワ製スカイフック式EERA(電子制御ライドアジャスト)テクノロジーを搭載した、カワサキエレクトロニックコントロールサスペンション (KECS)を追加装備してあらゆる走行条件に対応する。
このたびのマイナーチェンジでは、これにスマートフォン連携が加わった形だ。
なお、ニンジャH2 SX SEは1か月点検に加え3年間の定期点検とオイル交換(フィルター含む)が無償で受けられる『カワサキケアモデル』に指定されている。
ニンジャH2 SX SE のスタイリング
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック(GY1) ※一部ハイリーデュラブルペイントを使用
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]メタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラック(GY1) ※一部ハイリーデュラブルペイントを使用
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]※純正アクセサリー装着車
ニンジャH2 SX SE のスペック
| 車名 | Ninja H2 SX SE |
| 型式 | 8BL-ZXT02P |
| 全長×全幅×全高 | 2175×790×1260mm |
| 軸距 | 1480mm |
| 最低地上高 | 130mm |
| シート高 | 820mm |
| 装備重量 | 267kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 998cc |
| 内径×行程 | 76.0×55.0mm |
| 圧縮比 | 11.2:1 |
| 最高出力 | 200ps/11000rpm (ラムエア加圧時:210ps/11000rpm) |
| 最大トルク | 14.0kg-m/8500rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 19L |
| WMTCモード燃費 | 18.4km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 |
| ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ250mmディスク+2ポットキャリパー |
| 価格 | 313万5000円 |
| 色 | 灰×黒 ※一部ハイリーデュラブルペイントを使用 |
| 発売日 | 2025年11月1日 |
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]
KAWASAKI Ninja H2 SX SE[2026 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型スポーツ&ツーリング)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
- 1
- 2










































