
10月5日、Honda Motorcycle Homecomingが熊本製作所で開催された。今年の目玉はフレディ・スペンサーの来日で、1982年のCB750F(#19)、そして1985年のNSR500(#4)とRS250RW(#19)も用意され、詳しく語られた(後日記事化予定)。今回は、その前日にHSR九州で行われたCB1000F試乗&取材会の模様をお届けしよう。ミラーが付き、晴れて市販予定車となったその実力やいかに?
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:minami、編集部
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る
──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。
とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテストをしていた時も、必ず意識することが3つある。バイクから伝わる感覚、アジリティ、そして安定性だ。ビッグバイクで軽い操作性を出すのはとても難しいのだけれど、CB1000Fはその軽さがすごく伝わってきた。また、パワーもメカニカルな部分もとても良かったね。
僕の頭の中には、今まで乗ったすべてのバイクのデータがある。もちろん、1982年の記憶もある。19番のCB750Fだね。
ヘルメットで見えなかったかもしれないけれど、今回とてもニコニコしながら走ってしまったんだ。僕には昔のすべてのバイクの記憶があるからこそ、CB1000Fの軽さには驚かされたよ。
走行後、CB1000FコンセプトLPL(開発責任者)原本貴之さん、大型FUNカテゴリーGM坂本順一さんと握手を交わす。
バイクの本当の性能とは?
──19番のCB750Fレーサーは、日本でも多くの人が憧れを抱いていました。改めてどんなマシンでしたか?
もはや僕の一部であり、自分を象徴するものだね。なにせ幼い頃から憧れていたホンダと契約して乗ったバイク、そしてデイトナで勝ったバイクなのだから。ホンダが新たなバイクを開発していくにあたり、その初期段階で関われたことは、僕にとってとても大きな意味があった。自分の情熱のすべてを注いだ、体の一部のようなバイクなんだ。
──CB1000Fには、その遺伝子が受け継がれているでしょうか?
19番は僕にとって、その時代でもっとも美しいスーパーバイクだった。あのエンジン音を聞いてごらん? 当時では考えられないパワーを持っていたのだと感じるはずだ。まるで現在のMotoGPマシンのようだよ(笑)。僕はその音を聞くと、1960年代、父の時代のシボレーカマロやポンティアックGTOのようなアメリカンマッスルカーを連想する。それほどパワーがあったんだ。
CB1000Fを見た時、まず昔ながらのレトロなスタイルと現代のテクノロジーが見事にコラボレーションしていると感じた。そして、走ってみてわかったのはエンジン特性だ。パワーやバイク全体のフィーリングについて、ホンダが持つDNAを強く感じ取ることができた。このバイクは乗っていて楽しく、とくにサーキットでもとても楽しめると思うよ。
中でも進化したと感じるのは安定性。サスペンションの感覚が、より安定性を増している。以前は、バイクのフィーリングを得るためにサスペンションを柔らかくセッティングする必要があったのだけれど、そうすると安定性が失われてしまう。ライダーとしては、バイクの挙動とグリップ力の均衡、その限界を見極める高い技術が求められたのさ。
もう少し噛み砕いて説明しよう。昔のバイクは、ある一定の限界線までは機能するけれど、その線を超えると一気に安定性を失う。限界までは行けるけれど、それを超えると一気にコントロール不能となり、放り出されてしまうんだ。2スト500ccなんかとくにね。
しかし今のバイクは、リミットに達してももう少し先まで行ける余裕がある。私がエンジニアと話す時、この「限界よりもう少し先へ行ける」ことを「フォーギビング(広い許容範囲)」という言葉で表現する。限界を超えてもなんとか乗りこなせるマシンが欲しいと伝えていたんだ。
現代のバイクは、自分が限界に達していることをライダーに伝え、なおかつそれを少し超えられる余白がある。なぜならサスペンションやタイヤなど、すべての性能が向上しているからね。今回少し走っただけでもバイクとしてのアジリティがとても高く、限界まで行っても「フォーギビング」、つまり余白があるバイクだと感じたね。
──メーターを含めた新時代のテクノロジーについてはいかがでしょう?
昔のスタイルのバイクを現代的にアップデートするのは良いことだ。走っていても、昔のメーターに比べて多くの情報が得られるわけだからね。レトロなカッコ良さと現代テクノロジーの融合は新鮮で、僕は好きだな。
1982年にデイトナ100マイルを制したCB750F(#19)、1985年にGP500&GP250のWチャンピオンに輝いたNSR500(#4)とRS250RW(#19)、それぞれについてトークショーが行われた。CB750Fはステージ上でのエンジン始動も。その模様は電子版12月号などで公開予定だ。
さらなる詳細はヤングマシン電子版12月号にて
さらなるインプレッション、走行写真&動画はヤングマシン電子版12月号などで公開予定。CB750F(#19)、NSR500(#4)とRS250RW(#19)についても詳しく特集するつもりだ。
なお現在公開中の電子版11月号は、9月に開催された鉄馬レースで優勝を果たしたCB1000F Concept TeamCB & WITH MEを掲載。誰でも真似できそうなお気軽カスタム術を丸山浩が伝授する。同じく別クラスで優勝のモリワキ仕様レーサーや、サーキット特集として走行&観戦ガイドもお伝えしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
- 1
- 2