
10月5日、Honda Motorcycle Homecomingが熊本製作所で開催された。今年の目玉はフレディ・スペンサーの来日で、1982年のCB750F(#19)、そして1985年のNSR500(#4)とRS250RW(#19)も用意され、詳しく語られた(後日記事化予定)。今回は、その前日にHSR九州で行われたCB1000F試乗&取材会の模様をお届けしよう。ミラーが付き、晴れて市販予定車となったその実力やいかに?
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:minami、編集部
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る
──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。
とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテストをしていた時も、必ず意識することが3つある。バイクから伝わる感覚、アジリティ、そして安定性だ。ビッグバイクで軽い操作性を出すのはとても難しいのだけれど、CB1000Fはその軽さがすごく伝わってきた。また、パワーもメカニカルな部分もとても良かったね。
僕の頭の中には、今まで乗ったすべてのバイクのデータがある。もちろん、1982年の記憶もある。19番のCB750Fだね。
ヘルメットで見えなかったかもしれないけれど、今回とてもニコニコしながら走ってしまったんだ。僕には昔のすべてのバイクの記憶があるからこそ、CB1000Fの軽さには驚かされたよ。
走行後、CB1000FコンセプトLPL(開発責任者)原本貴之さん、大型FUNカテゴリーGM坂本順一さんと握手を交わす。
バイクの本当の性能とは?
──19番のCB750Fレーサーは、日本でも多くの人が憧れを抱いていました。改めてどんなマシンでしたか?
もはや僕の一部であり、自分を象徴するものだね。なにせ幼い頃から憧れていたホンダと契約して乗ったバイク、そしてデイトナで勝ったバイクなのだから。ホンダが新たなバイクを開発していくにあたり、その初期段階で関われたことは、僕にとってとても大きな意味があった。自分の情熱のすべてを注いだ、体の一部のようなバイクなんだ。
──CB1000Fには、その遺伝子が受け継がれているでしょうか?
19番は僕にとって、その時代でもっとも美しいスーパーバイクだった。あのエンジン音を聞いてごらん? 当時では考えられないパワーを持っていたのだと感じるはずだ。まるで現在のMotoGPマシンのようだよ(笑)。僕はその音を聞くと、1960年代、父の時代のシボレーカマロやポンティアックGTOのようなアメリカンマッスルカーを連想する。それほどパワーがあったんだ。
CB1000Fを見た時、まず昔ながらのレトロなスタイルと現代のテクノロジーが見事にコラボレーションしていると感じた。そして、走ってみてわかったのはエンジン特性だ。パワーやバイク全体のフィーリングについて、ホンダが持つDNAを強く感じ取ることができた。このバイクは乗っていて楽しく、とくにサーキットでもとても楽しめると思うよ。
中でも進化したと感じるのは安定性。サスペンションの感覚が、より安定性を増している。以前は、バイクのフィーリングを得るためにサスペンションを柔らかくセッティングする必要があったのだけれど、そうすると安定性が失われてしまう。ライダーとしては、バイクの挙動とグリップ力の均衡、その限界を見極める高い技術が求められたのさ。
もう少し噛み砕いて説明しよう。昔のバイクは、ある一定の限界線までは機能するけれど、その線を超えると一気に安定性を失う。限界までは行けるけれど、それを超えると一気にコントロール不能となり、放り出されてしまうんだ。2スト500ccなんかとくにね。
しかし今のバイクは、リミットに達してももう少し先まで行ける余裕がある。私がエンジニアと話す時、この「限界よりもう少し先へ行ける」ことを「フォーギビング(広い許容範囲)」という言葉で表現する。限界を超えてもなんとか乗りこなせるマシンが欲しいと伝えていたんだ。
現代のバイクは、自分が限界に達していることをライダーに伝え、なおかつそれを少し超えられる余白がある。なぜならサスペンションやタイヤなど、すべての性能が向上しているからね。今回少し走っただけでもバイクとしてのアジリティがとても高く、限界まで行っても「フォーギビング」、つまり余白があるバイクだと感じたね。
──メーターを含めた新時代のテクノロジーについてはいかがでしょう?
昔のスタイルのバイクを現代的にアップデートするのは良いことだ。走っていても、昔のメーターに比べて多くの情報が得られるわけだからね。レトロなカッコ良さと現代テクノロジーの融合は新鮮で、僕は好きだな。
1982年にデイトナ100マイルを制したCB750F(#19)、1985年にGP500&GP250のWチャンピオンに輝いたNSR500(#4)とRS250RW(#19)、それぞれについてトークショーが行われた。CB750Fはステージ上でのエンジン始動も。その模様は電子版12月号などで公開予定だ。
さらなる詳細はヤングマシン電子版12月号にて
さらなるインプレッション、走行写真&動画はヤングマシン電子版12月号などで公開予定。CB750F(#19)、NSR500(#4)とRS250RW(#19)についても詳しく特集するつもりだ。
また、丸山浩とCB1000Fに加え、ともに走った1992年鈴鹿8時間耐久ロードレースについても語る記事は以下に掲載中。あわせてチェックを。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2











































