Z/エリミネーター/H2など新型ラッシュ。カワサキ関連注目ニューストピック【2025年9月版】

Z/エリミネーター/H2など新型ラッシュ。カワサキ関連注目ニューストピック【2025年9月版】

量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年9月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。先月は新車が目白押し!


●文:ヤングマシン編集部

Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に

スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー」に刷新されたのに加え、スマホアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」のナビ機能などが使えるようになった。新車購入なら1年間は無償で使えるという。価格は247万5000円だ。

326馬力の怪物が北米で継続販売! ニンジャH2/H2R

日本では販売終了となったスーパーチャージドの怪物「ニンジャH2」とサーキット専用「H2R」だが、なんと北米では2026年モデルとして受注限定販売されている。カラーやスペックは従来通りで、価格も据え置き。ラムエア加圧時に326psを絞り出すH2Rの存在感はまさに圧巻だ。

Z650RSが玉虫カラーに! 生誕50周年を祝う新色

欧州で発表された「Z650RS」の2026年モデルは、カラーラインナップが3色の新色に総入れ替えだ。Z900RSで人気の青玉虫こと「メタリックオーシャンブルー」をはじめ、緑、黒といずれも往年の名車をオマージュした“玉虫”系グラフィックで統一。これは初代Z650の誕生から50周年にあたる2026年を記念したものだろう。日本導入にも期待が高まる。

エリミネーターに情熱の赤×黒! 欧州で2026年モデル登場

欧州で発表された「エリミネーター500」の2026年モデルに、新色の『メタリックインペリアルレッド×エボニー』が追加された。これは日本のプラザエディションと同系色だ。欧州仕様は451ccの並列2気筒エンジンを搭載し、A2免許に対応した45.4psを発揮。SEモデルも設定されるが、日本仕様で好評のドライブレコーダーは省略されているようだ。

旅するニンジャが豪華に! 1100SXとH2 SXに新色

欧州で大型スポーツツアラー「ニンジャ1100SX」と「ニンジャH2 SX」の2026年モデルが発表された。注目はゴールドを差し色に使った「メタリックブリリアントゴールデンブラック」の新グラフィックだ。1099ccに排気量アップした1100SXは、SEモデルにオーリンズやブレンボを装備。

スーパーチャージドのH2 SXと合わせ、長距離をハイスピードで駆け抜けるための最強ツアラーがさらに魅力を増した形だ。

原付二種クラスが本格派! ニンジャ125/Z125に新色登場

欧州でカワサキの原付二種クラス相当、「ニンジャ125」と「Z125」の2026年モデルが発表された。15psを発揮する水冷単気筒エンジンを本格的なトレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履くフルサイズマシンだ。2026年モデルではそれぞれ新色が設定され、ニンジャ125は3色、Z125は2色のラインナップとなる。エントリーモデルと侮れない、骨太な走りが期待できるマシンだ。

カワサキグリーンに新色?! 北米仕様ニンジャ500/650

カワサキの2気筒ニンジャが北米で2026年モデルを発表されたが、そのカラーが面白い。なんと「メタリックイエローイッシュグリーン」という、これまでのライムグリーンとはひと味違う新色がニンジャ650とニンジャ500の両方に設定されたのだ。ニンジャ500は400の後継モデルで451ccエンジンを搭載。残念ながら日本仕様は現在のところ明かされていないが、この新色には期待がかかる。

北米カラーが激アツ! 2026年型ニンジャZX-6R/4R

カワサキが北米で発表した4気筒ニンジャの2026年モデル。とくに注目はZX-6Rに設定された「パールロボティクスホワイト×メタリックスパークブラック」だ。これは日本や欧州にはない限定カラーで、ZX-4R SEのグラフィックと同系統のデザインが施されている。

一方のニンジャZX-4R/RRは、日本と欧州の2026年モデルに存在する全4色を余すことなくラインナップ。4気筒サウンドを轟かせたいライダーは要チェックだ。

Z1000が1100ccに進化! 新型Z1100/SEの日本上陸は確実か

Z1000が排気量を1099ccに拡大し、新型「Z1100」として帰ってきた。獰猛な“Sugomi”デザインは継承しつつ、エンジンは実用域のトルクと扱いやすさを向上させている。さらにSEモデルはオーリンズ製リヤショックやブレンボ製ブレーキで足まわりを強化。このZ1100 SEがジャパンモビリティショー2025に展示されることが決定しており、日本導入は確実と見ていいだろう。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。