
量産史上初のスーパーチャージャー搭載バイク、Ninja H2シリーズをはじめ、現行車で唯一の250cc4気筒を積むNinja ZX-25Rなど、独自路線を追求し続けているカワサキ。そんな同社に関連して、2025年9月はどんなニュースや記事が注目を集めていたのだろうか。ヤングマシンの中から厳選して注目トピックをお伝えする。先月は新車が目白押し!
●文:ヤングマシン編集部
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に
スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー」に刷新されたのに加え、スマホアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」のナビ機能などが使えるようになった。新車購入なら1年間は無償で使えるという。価格は247万5000円だ。
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
326馬力の怪物が北米で継続販売! ニンジャH2/H2R
日本では販売終了となったスーパーチャージドの怪物「ニンジャH2」とサーキット専用「H2R」だが、なんと北米では2026年モデルとして受注限定販売されている。カラーやスペックは従来通りで、価格も据え置き。ラムエア加圧時に326psを絞り出すH2Rの存在感はまさに圧巻だ。
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
Z650RSが玉虫カラーに! 生誕50周年を祝う新色
欧州で発表された「Z650RS」の2026年モデルは、カラーラインナップが3色の新色に総入れ替えだ。Z900RSで人気の青玉虫こと「メタリックオーシャンブルー」をはじめ、緑、黒といずれも往年の名車をオマージュした“玉虫”系グラフィックで統一。これは初代Z650の誕生から50周年にあたる2026年を記念したものだろう。日本導入にも期待が高まる。
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
エリミネーターに情熱の赤×黒! 欧州で2026年モデル登場
欧州で発表された「エリミネーター500」の2026年モデルに、新色の『メタリックインペリアルレッド×エボニー』が追加された。これは日本のプラザエディションと同系色だ。欧州仕様は451ccの並列2気筒エンジンを搭載し、A2免許に対応した45.4psを発揮。SEモデルも設定されるが、日本仕様で好評のドライブレコーダーは省略されているようだ。
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
旅するニンジャが豪華に! 1100SXとH2 SXに新色
欧州で大型スポーツツアラー「ニンジャ1100SX」と「ニンジャH2 SX」の2026年モデルが発表された。注目はゴールドを差し色に使った「メタリックブリリアントゴールデンブラック」の新グラフィックだ。1099ccに排気量アップした1100SXは、SEモデルにオーリンズやブレンボを装備。
スーパーチャージドのH2 SXと合わせ、長距離をハイスピードで駆け抜けるための最強ツアラーがさらに魅力を増した形だ。
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
原付二種クラスが本格派! ニンジャ125/Z125に新色登場
欧州でカワサキの原付二種クラス相当、「ニンジャ125」と「Z125」の2026年モデルが発表された。15psを発揮する水冷単気筒エンジンを本格的なトレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履くフルサイズマシンだ。2026年モデルではそれぞれ新色が設定され、ニンジャ125は3色、Z125は2色のラインナップとなる。エントリーモデルと侮れない、骨太な走りが期待できるマシンだ。
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
カワサキグリーンに新色?! 北米仕様ニンジャ500/650
カワサキの2気筒ニンジャが北米で2026年モデルを発表されたが、そのカラーが面白い。なんと「メタリックイエローイッシュグリーン」という、これまでのライムグリーンとはひと味違う新色がニンジャ650とニンジャ500の両方に設定されたのだ。ニンジャ500は400の後継モデルで451ccエンジンを搭載。残念ながら日本仕様は現在のところ明かされていないが、この新色には期待がかかる。
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
北米カラーが激アツ! 2026年型ニンジャZX-6R/4R
カワサキが北米で発表した4気筒ニンジャの2026年モデル。とくに注目はZX-6Rに設定された「パールロボティクスホワイト×メタリックスパークブラック」だ。これは日本や欧州にはない限定カラーで、ZX-4R SEのグラフィックと同系統のデザインが施されている。
一方のニンジャZX-4R/RRは、日本と欧州の2026年モデルに存在する全4色を余すことなくラインナップ。4気筒サウンドを轟かせたいライダーは要チェックだ。
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
Z1000が1100ccに進化! 新型Z1100/SEの日本上陸は確実か
Z1000が排気量を1099ccに拡大し、新型「Z1100」として帰ってきた。獰猛な“Sugomi”デザインは継承しつつ、エンジンは実用域のトルクと扱いやすさを向上させている。さらにSEモデルはオーリンズ製リヤショックやブレンボ製ブレーキで足まわりを強化。このZ1100 SEがジャパンモビリティショー2025に展示されることが決定しており、日本導入は確実と見ていいだろう。
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2


















































