
世界で生産されるバイクのうち約1/3を生産しているといわれている、日本を代表するバイクメーカーのホンダ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開!
8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトが世界初披露された。コンパクトながら直線基調のヘッドライトカウルを備え、そのデザインは1983年の北米仕様CB1100Fを彷彿とさせるものだ。
このカウルはサイドスリットによって乱流を防ぎ、快適な乗り心地に貢献する。カウルなしのスタンダードモデル「CB1000F コンセプト」も新色2色が公開され、STDモデルでもアクセサリーとしてカウルを装着可能だという。
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
丸山浩がホンダ「CB1000F コンセプト」を世界初試乗!
CBアンバサダーを務める丸山浩氏によるCB1000F コンセプトの世界初試乗インプレッションだ。鈴鹿8耐前夜祭でのデモランで、彼はCB1000Fコンセプトの魅力を語った。ライディングポジションは足着きが良く、車重も軽いためとても乗りやすいという。
エンジンはCB1000ホーネットベースだが、高回転域ではなく4000~5000rpmでとても気持ち良い音を奏で、低回転域のトルク感も重視した味付けがされている。カワサキZ900RSをライバル視し、その面白さを追求している一台であると彼は所感を語った。
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
ホンダ「CB400スーパーフォア」復活の兆し!?
ホンダの公式サイトから姿を消した名車『CB400スーパーフォア』だが、国内で「CB400 SUPER FOUR」の商標が出願されたことが判明した。これは次期CB400の名称となる可能性があり、CB1000Fコンセプトに続く400cc4気筒モデルの登場に期待が高まっている。
エンジンは新開発の直列4気筒で、従来のCB400SFのような万能キャラが予想されており、ホンダEクラッチの搭載も期待される。
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
ホンダ「NT1100」2025年モデル試乗インプレ!
NT1100の2025年モデルは、電子制御サスペンション「SHOWA EERA」と6軸IMUを新装備し、従来の極上の快適性に加えてスポーツ性まで手に入れた。DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)のシフトスケジュールもIMUと連携することで、コーナリングや加減速の変化に対応し、より自然なシフトアップを実現している。
従来モデルで感じた不満は唯一、“スポーツ”できなかったことだとテスターは語るが、アフリカツイン由来のフレーム&エンジンを持つ2025年モデルのNT1100は走ると軽快さが際立ち、ついついスロットルをワイドオープンしたくなったという。
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ホンダ「GB350C」2025年モデル登場!
ホンダGB350Cの2025年モデルが発表された。ミリタリー車のような雰囲気を持つ新色2色を採用し、ヘッドライトの照射範囲も夜間時の視認性を考慮して改良されている。
スタイリングはロー&ワイドを強調した開発コンセプトのもと、スチール製の前後ディープフェンダー、専用燃料タンク、フロントフォークカバー、分割タイプのロングシートなど、外装のほとんどが専用部品というこだわりようだ。価格は4万6200円上昇し71万5000円となり、2025年10月31日発売予定だ。
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
ホンダ「CL500」2025年モデルが登場!
ミドルツインのスクランブラー、ホンダCL500の2025年モデルが発表された。ライダーの快適性を向上させるため、メインステップの形状が変更され、シート内部の素材も見直されている。
また、メーターは太陽光の反射を抑える構造になり、日中の視認性にも配慮された。カラーバリエーションは、落ち着いた印象の「パールディープマッドグレー」が追加。
タフな印象の「マットアーマードグリーンメタリック」は2024年モデルから継続される。価格は11万円上昇し、97万3500円となった。2025年10月20日発売だ。
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
【海外】ホンダ「フォルツァ350」特別仕様が登場!
タイホンダから、ビッグスクーター「フォルツァ350」の特別仕様「フォルツァ350オーリンズ スペシャルエディション 2025」が発表された。プレミアムサスペンションブランド「オーリンズ」のリヤサスペンションを装備し、ゴールドのリザーバータンクやイエローのスプリングが目を引く。
オーリンズのイメージカラーであるイエローをボディロゴやリムステッカーにもあしらい、ゴールドのフロアパネルとタンデムステップがブラックベースの車体をスポーティーに彩る。500台限定で、参考価格は日本円で約94万1000円だ。
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
GB350Sが本気のカフェレーサーに!
欧州のカスタムイベント「Wheels and Waves」で、ホンダGB350Sをベースにしたカスタム「Silver Bullet(シルバーブレット)」が披露された。
英国ファーナムホンダが手がけたこの一台は、ブラッシュドアルミニウムでワンオフ成形されたノーズコーン、燃料タンク、シングルシートカウルにより、低く攻撃的なカフェスタイルを完璧に実現している。
モリワキ製のバックステップキットやヨシムラGPマグナムサイレンサー、WSBK選手権オフィシャル採用タイヤのピレリ・ディアブロスーパーバイク(スリックタイヤ)など、走りの性能にも本気度がうかがえる。
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
第1特集「駆け抜けろ! スーパースポーツ」 その時代の最先端技術を詰め込み、空気抵抗を減らすためのカウルを全身にまとい、メーカーの威信を賭けて開発されたスーパースポーツ(以下、SS)。『R★B』最新号[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
- 1
- 2